京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up98
昨日:196
総数:682911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

来年度エネルギー教育支援事業・対象校に認定されました

電気新聞(日本電気協会新聞部)が主催する「2022年度エネルギー教育支援事業」の支援対象校に、全国の小中高・高等専門学校合わせて16校が決定しましたが、特別協力の日本エネルギー環境教育学会が設置した選考委員会で公募した計27校の学習計画を審議し、選定された中に本校も選んでいただきました。
主に家庭科の授業の中で行いますが、社会科・理科・技術家庭科を関連させながら4つの課題(エネルギー安定供給、地球温暖化、多様なエネルギー源とその特徴、省エネ)について考える力を育てるという計画を立てています。
来年度からの授業の中で取り組んでいく予定です。

大淀中 2021年の漢字 「笑」

大淀中では毎年恒例の「今年の漢字」を2学期終業式で生徒会が書いてくれています。
昨年も12月24日に本部のメンバーが交代で見事に「笑」を書き切ってくれました。
そこで講演に来られていた教育委員会生徒指導課の原田担当課長様が、その写真を撮影し、メッセージを添えて送ってくださいました。
見事な「笑」です。原田課長様ありがとうございました。
画像1

始業式 校長の話(その2 「いのちのレンガ」)

2つめの話は、書家であり詩人の相田みつをさんが書かれた本
『しあわせはいつも じぶんのこころがきめる』より、
 あるストーリーをお届けします。
これは日々の積み重ねについてのお話です。


いのちのレンガ ―O先生の講話から―

『ある日の[洗心講座]でO先生がこんな話をされました。
「人間の一生は、毎日毎日、
 一枚ずつのレンガを積み上げてゆくようなものだ 
 いのちという自分のレンガを

レンガを、どこへ置くかは自分の自由です 自分のレンガですから。  
どこへ置いても自分の勝手です。 
しかし、一度置いてしまったレンガは もう絶対に動かない。 
永久に動かすことができない。 
置いたらそのまま
きちんと置けば きちんと置いたまま 
だらしなく置けば だらしなく置いたまま 
いいかげんに置けば いいかげんに置いたまま 
もう絶対に動かすことができません  

置き代えることはできないのです 
そして いままで積み上げてきたレンガを私達は具体的に手でさわって見ることはできません。  
しかしです。
見えないからといって レンガを積み上げてきた、という事実は消えたわけではありません。人間に見えないだけです。
そしてまた 昨日まで積み上げてきたレンガの上に今日のレンガを置くのです。 
昨日まで置いてきたレンガにつづけて 今日のレンガを置くのです。 
どんなにまずく積んでしまったレンガでも 昨日(そこ)につづけて積む以外に今日のレンガの積み場はないのです。 
まずいからといって 昨日に離して全く別なところに積むわけにはゆかないのです」

こわい話でした。
 
ところでわたしはどんなレンガを 積み上げてきたのか 
慾望というレンガ 
虚栄というレンガ 
愛憎というレンガ 
うそ偽りというレンガ 
喜怒哀楽というレンガ 
怠け心というレンガ 
それから自己顕示慾という始末に負えないレンガ
見えたらとても恥ずかしくて 到底まともに見ることはできないでしょう 
さて あなたのレンガは?』

いかがでしたか?

日々の一日一日が自分の人生を作っていきます。 毎日毎日の積み重ねが本当に大事です。
規則正しく生活して、今年も日々を元気に過ごしていきましょうね。

始業式 校長の話(その1 意識しないものは見えにくい)

元気ですか!!
元気があれば新年の挨拶もできるということで、皆さんあけましておめでとうございます。
今年も皆さんと大淀中学校で元気に過ごしていきたいと思います。
さて、今朝も校門で皆さんと新年の挨拶を交わしました。3年生のSさんはわざわざ立ち止まって「今年もよろしくお願いします」と言ってくれました。なかなか挨拶の際に立ち止まってできる人はいないです。新年から素晴らしい贈り物をいただいた気持ちになりました。
では新年の最初の挨拶としてまずは映像を見て下さい。
(1つ目は「2022」の花火に始まり、富士山から登る日の出と共に虎が現れ、新年の挨拶をしました。
2つ目の動画は白シャツのチームと黒シャツのチームが2つのバスケットボールをパスしていきます。その中で白チームのパスの数を数える問題です。
そして答えは13回でした。ただ、そのパスの間に黒い熊が登場し、ムーンウォークをしていました。それを見ることができましたか?というものです。)
私は初めて見たときに、白いシャツチームの選手とボールに集中していたので、全く熊の存在に気付きませんでした。なので、人は見ようとしないものは見えにくいことを学びました。
意識をすると何でもありません。熊は中央を悠々と通っていきます。
でも見ようとしないと見られないのです。
日常の中で困っている誰かがいても、そこに気付いてあげられるようになりたいものです。困ったらお互いが助け合える様にしたいですね。
授業中でも同じです。先生がお話しになることを自分自身に橋渡し(ブリッジング)することでたくさんの学びが得られます。何でも見ようとして感性を磨いていきたいですね。
そういうことを考えるきっかけになれば幸いです。

女子バドミントン部 ウインターチャレンジで2年生が優勝 1年生が3位入賞

女子バドミントン部は12月26日に行われたウインターチャレンジにおいて2年生の部で優勝。1年生の部で3位に入賞しました。
枚方市のチームなど数校でのトーナメント戦で見事に2年生は優勝を果たし、盾もいただきました。本当に良かったです。
これから冬の練習を乗りこえ、春季大会で京都市でも優勝目指して頑張って欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

女子バレーボール部 ウインターカップ準優勝

令和3年12月25日(土)ウィンターカップが京都附属桃山中学校で開催されました。本校バレー部は、桃陵中学校に2対0。附属桃山中学校に2対0のストレートで勝ちましたが、決勝戦で桃山中学校に1対2のフルセットで負け、準優勝となりました。
次回,1月・2月のカップ戦に向けて、「声と笑顔」をモットーにまた、頑張っていって欲しいと思います。日々の頑張りが結果に出てきて良かったです。

画像1
画像2
画像3

令和3年度3学期がスタートしました。(その2 冬休み課題テスト)

生徒の皆さんは元気に登校し、始業式のあとは冬休み明けの課題テストに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

令和3年度3学期がスタートしました。(その1 始業式)

3学期が本日からスタートしました。生徒たちは元気に登校し、気持ちの良い挨拶をしてくれました。
1時間目は始業式でした。新型コロナ感染急拡大ということもあり、当初は体育館で全校が集まって行う予定していましたが、急遽ZOOMによる始業式となりました。
まずは伝達表彰で、女子バレーボール部がウインターカップ準優勝、そして女子バドミントン部もウインターチャレンジで2年生の部優勝、1年生の部で3位と表彰をいただいてましたので、全校にお披露目しました。
そして、校長の話に続いて生徒会本部から生徒会副会長K君からのお話。生徒指導部長の先生のお話がありました。

生徒会副会長K君のお話
「おはようございます。皆さん、元気ですか〜!
ありがとうございます。
皆さんは(大淀中の)『昨年の漢字』を覚えていますか?
そう『笑』ですよね。冬休みはたくさん笑いましたか?たくさん笑ったという人は今年もそんな感じでいてください!
全然笑ってないわーっていう人は、今年はもっと笑ってください!笑った方が絶対楽しいです。
僕が選挙の時に言ったことを覚えていますか?それは『楽しんでください』です。
今年は去年以上にもっともっと笑って楽しく過ごしましょう! 
これで終わります」
と、いつも笑顔でいれば、自分も気持ち良く、そして周りも気持ち良くさせられる。だからみんなが笑顔で過ごせるように頑張っていきましょうと本当に笑顔で話をしてくれました。聞いていて、とても心が温かくなる話でした。
 
生徒指導部長の先生のお話
「新年明けましておめでとうございます。
まずは冬休み前にお話ししてことを覚えていますか?
お家の人に感謝の気持ちを伝えようでしたね。できた人は?
たくさんいますね。素晴らしいことですね。
普段の当たり前を感謝できる人になることは本当に大切です。常に感謝の気持ちを持って今年も過ごしていきましょう。
また1年生は今年先輩になります。大淀中を支える自覚を持って頑張って欲しいと思います。
2年生は本当に学校の中心となります。皆さんが大淀中を動かしていってくださいね。
そして3年生。いよいよ進路までもう少しです。不安もあることでしょう。でも自分の人生を切り開いていく大事なこの2ヶ月。みんなで力を合わせて乗りこえて素晴らしい形での卒業をしていって欲しいと思います。
最後に新型コロナがまた流行ってきました。一人一人が十分気をつけて日々の生活をしていきましょう。これまで以上に消毒、手洗い、うがいもしっかりとして感染対策をしていきましょうね。さあ、全校で大淀中学校を盛り上げ、素晴らしい1年にしていきましょう」
画像1
画像2
画像3

2022年もどうぞよろしくおねがいいたします

2022年がスタートしました。
新年明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
生徒の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、そして大淀中学校を応援して下さる全ての方々にとって素晴らしい1年になりますことを心よりお祈りしております。
今年も何卒宜しくお願いいたします。

年末のご挨拶

今年も大淀中学校ホームページをご覧いただき本当にありがとうございました。
ご覧いただいております皆様から時々お伺いする言葉に勇気づけられ、今年も何とか配信することができました。保護者の皆様をはじめ、地域の方々、大淀中学校を応援して頂いております方々に心より感謝申し上げます。
昨年に続いて2021年も激動の1年となりました。世界中が新型コロナに振り回され、今なお継続しています。年が明け2022年も引き続き気持ちを引き締めながらの学校生活、社会生活が続くわけですが、大淀中学校として、子どもたちにとって夢があり、そして愛のある学校を目指していきたいと思います。

なお、12月27日(月)から1月3日(月)までは学校閉鎖となっております。
お電話がつながるのは、新年1月4日(火)8時半からとなります。
ご了承下さい。
2021年、皆様におかれましては本当にありがとうございました。
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
どうぞ良いお年をお迎え下さいませ。

                      大淀中学校長 油谷昇

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp