京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:28
総数:425099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1203 5年生 調理実習 〜1組編〜

画像1画像2画像3
 ご飯とみそ汁を作りました。ご飯はガラスの鍋を使い,米の様子を見ながら炊きました。少し焦げてしまったグループもありましたが,おいしく炊くことができました。大根とねぎのみそ汁は,にぼしからだしを取って作りました。手際よく具材を切り,みそを溶いて作ることができました。どちらも美味しくできて,満足げでした。作りながら,「毎日こんなふうにご飯を作ってくれてるなんて大変やなぁ。」とおうちの方への思いを口にする子もいました。みそ汁はまたおうちでも作ってみてほしいと思います。いろいろな具を変えて作ってみるのもいいですね。

1203 ☆1年生☆ あきといっしょに

画像1画像2画像3
秋みつけで見つけてきた材料を使って,
秋のおもちゃづくりをしています。

ドングリごま,まとあて,けんだまなど,
友達とアイデアを出し合いながら,いろいろなおもちゃを作っています。

来週には,他のクラスの友達と交流をします。

1203 ☆1年生☆ 人権集会

画像1画像2
12月1日に,2年生と人権集会をしました。
「苦手なことがあって,一緒に遊べない友達がいたら,どうしたら良いか。」
について,みんなで考えました。

「その人ができる遊びを一緒にしてあげる。」
「友達に合わせてあげる。」など,
それぞれが意見を出し合っていました。

この日に考えたことを,これからの生活でも生かしてほしいと思います。

1202 6年 家庭科

調理実習「野菜のベーコンまき・ちくわのピカタ」

最後の調理実習でした。今回は,今までの学習も生かして調理をしました。
根野菜のにんじんは水からゆで,実の部分のさやいんげんは,沸騰してからゆでます。エノキタケは水洗いをした後ベーコンをまいて炒めます。炒めたりゆでたりするタイミングをしっかり確認して活動していました。
彩の良い野菜のベーコンまきと,手軽にできるちくわのピカタは,お弁当のおかずにも最適です。家庭でも是非作ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1202 2年 「ビーフストロ」が「ノフ」?

画像1
画像2
画像3
 今日の給食はビーフストロガノフでした。
 「ビーフ・・・?」「スロガノフってなんだか強そう・・」「ヨーグルトが入っているらしいで!」と初めて聞く料理にびっくりしていました。
 「ビーフストロ・ガノフ?」どこで区切るのかわからない子もいて,自分たちで考えていました。
 「国語の学習で「〜が」は主語って言ってたから,ビーフストロ が ノフ やと思うな」「ビーフ・ストロガノフの方が言いやすい気がするよ?」と,子どもの自由な発想に思わず笑顔になりました。
 

2年 人権集会

画像1
 今週,人権集会を行いました。1・2年生が同じテーマで考え,意見を交流しました。「仲よく遊ぶためにはどうすればよいのだろう?」と,遊びに入れていない子がいる時にどうしたらよいか考え,自分の意見を発表していました。

1202 2年 三角形と四角形〜模様づくり〜

画像1
画像2
画像3
 三角形と四角形の学習で,長方形と正方形,直角三角形を使って模様づくりを行いました。「きれいに色が変わった」「この形は・・・ここかな?」と,形に関心をもって学習に取り組んでいました。

1202 5年生 非行防止教室

画像1画像2画像3
 伏見警察署のスクールサポーターの方に来ていただき,非行防止教室を実施しました。主に暴力,いじめ,SNS上でのトラブルについての話を聞きました。暴力やいじめをなくすために自分たちにできることを考えました。スクールサポータの方からは勇気を持って「やめよう」と言うこと,被害者の気持ちを考えること,先生やおうちの方に相談するなど,具体的に大切なことを教えていただきました。またSNS上のトラブルでは,気軽に画像や動画をSNSにあげてしまい,被害にあった例やメール等のやりとりがいじめにつながった例なども教えてもらいました。オンラインゲームについても同様に詐欺や誘拐につながった例,どんどん課金をしていまった例など具体的に教えてもらうことができました。
 どの内容に関しても,自分のことを大切に思ってくれる人のことを思うこと,将来の夢や目標を考えることが大切だと教えていただきました。これからも自分を大切にするとともに,周りの人のことを思いやれるようになってほしいと思います。

1202 若草学級 みんなあそび

代表委員さんが,学活『みんなあそび』の話し合いを進めています。

「何をして遊びたいですか?」
「○○さん,どうぞ。」
「ハンカチ落とし!」「ころがしドッジボールをしたいです!」

何をするかが決まったら,チーム分けやルール説明など・・・。

代表委員さんも一生懸命ですが,みんなで意見を出し合ったりアドバイスし合ったりしながら自分たちで話し合いや遊びを進行します。

この日は,フルーツバスケットとジャンケン列車をしました。
みんなで盛り上がりました。
画像1
画像2

1202 3年生 This is for you.

外国語の学習では,カード作りを通して,自分の欲しいものを伝える活動をしています。
はじめはなんて言うのか戸惑っていた児童も,回を重ねるごとに,
「Blue triangle please.」
「How many ?」など,
すらすらとやり取りしていました。
言葉だけでなく,ジェスチャーもつけて伝え合っていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp