京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up22
昨日:52
総数:667925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

体育科 「ミニサッカー」

画像1画像2
 6年生の体育科では,「ミニサッカー」の学習をしています。

 今日は,ミニゲームをしました。

 6年生にもなると,周りを見てパスをしたり,相手の動きを見てフェイントをしたりといった高度なプレーも見られました。

京野菜の魅力を知ろう!

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の先生と一緒に「京野菜の魅力」について学習しました。

 日頃から私たちが食べている給食の献立や,先日の給食にも登場した和献立には,いろいろな京野菜が使われています。
 
 今回の学習では,グループに分かれて,8つの京野菜がもつパワーや魅力について調べました。そして,調べて分かったことを通して,みんなに伝えたいことを発表しました。

「伏見とうがらしを食べると,肌がきれいになります!甘くておいしいです」
「花菜は,ほのかな苦みがありますが,給食では すまし汁に出てくるので味わいたいですね」
 など,京野菜の魅力について,みんなで互いに伝え合うことができました。

 私たちが生きていくために欠かせない「食」。
 これからも毎日の給食時間を通して,「地産地消」「旬を味わう」「京都の食べ物を味わう」といった視点をもって,美味しく味わいながら「食」について学んでいけたらと思います。
 
 美味しく食べて,心も体も,ビタミンいっぱい!パワー満タン!で過ごしたいですね。

わたしはおねえさん 5組の様子

画像1画像2
 わたしはおねえさんの5組の学習の様子です。ロイロノートにはいっている「すみれシリーズ」を読み,心にのこった一文を探しました。本文で,学習したことしっかりと生かして学習を進めることができました。

紙版画 1組の様子

画像1
 紙版画を刷りました。初めて,版画を刷る子ども達。おそるおそる・・・でも,どの向きに手を置いたら面白いかなどを考えながら進めることができました。

体育科『ペース走』

画像1画像2
学習を始めた頃は速く走ろうとしがちでしたが,だんだん自分のペースを把握して最後まで一定の速さで走れるようになってきました。みんなの応援のおかげもあって,途中で歩いたり止まったりせずに,みんな最後まで走り切れるようになりました!

年賀状の書き方

画像1画像2画像3
 書写の時間に「年賀状の書き方」を学習しました。字の中心に気を付けて,丁寧に書きました。書く相手は,2学期たくさんお世話になった5年生です。新学期に5年生へ届けようと思います。

ようすを思い浮かべよう

画像1
 音楽の学習で「小ぎつね」の学習を行っています。鍵盤ハーモニカの指づかいにも慣れ,今日は歌詞から小ぎつねの様子をみんなで想像しました。1番はどう歌おうか,2番の違いは何かなどをみんなで話し合いました。振り付けもしてみたり,鍵盤ハーモニカでに吹き方もかえたりして楽しむことができました。

冬休みを楽しくすごすために

 年末年始に楽しいことがいっぱいの冬休みが近づいてきました。体調を崩さないようにすごしたいものですね。

(た)たべすぎないように気をつけて
(の)のびのびと外でからだを動かそう
(し)しょくじのあとは,歯をみがこう
(い)いっしょうけんめいになれることをみつけよう
(ふ)ふだんと同じ時間に起きてみよう
(ゆ)ゆぶねにつかって温まろう
(や)やっぱり換気が大事だね
(す)すいみんをしっかりとろう
(み)みつ(密)をさけよう



ツルレイシの観察

画像1画像2
夏前から始まったツルレイシの観察ももう終わりです。今までの観察記録をまとめ,表紙も仕上げてバッチリ!成長の様子だけでなく,ツルレイシ=ゴーヤということも知りました!

版画

画像1画像2
 二学期の後半から進めてきた版画が,いよいよ完成に近づいてきました。

 刷った紙の裏から,絵の具で色を塗っていきます。

 水加減に苦戦する姿も見られましたが,きれいな配色で塗れている様子もたくさん見られました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp