京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up25
昨日:73
総数:728875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【6年生】 体育  サッカー

画像1
 緊急事態宣言下で,体育も接触しない形で工夫して行っています。サッカーの単元では,基本のパスやシュート練習をゲーム化して楽しみました。「ねらって蹴る」技術を身につけて,ゲームに活かしていきたいと思います。

【6年生】 自宅での zoom接続

画像1画像2
 先週に引き続き,今週はzoomのビデオ会議機能を活用して,オンライン授業に向けての接続確認を行いました。保護者の皆様にもご協力いただき,ありがとうございました。
 今回は,接続が確認できたら,担任と少しばかり会話をして終えるという形で行いました。今後も,いろいろな方法を試しながら,GIGAスクール構想の活用を進めていきたいと思います。

【3年生】どんどん橋のできごと

 道徳科では,「どんどん橋のできごと」というお話をもとに,良く考えて行動するために,大切にしたいことはどんなことかについて考えました。子どもたちは,「後先のことを考えて行動する。」や「自分の意思をもって流されないようにしたい。」といった意見がでていました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】漢字の読み方と使い方

画像1
画像2
国語科「漢字の読み方と使い方」の学習が始まりました。

今日は,先生から送られてきたカードに漢字一字をあてはめ,4つの熟語を作り,提出箱に提出をしました。

明日の国語の時間には,熟語の読み方を確認します。
3つの問題の熟語を正しく読めるように復習しておいてくださいね。

【3年生】地面のようすと太陽

 太陽の位置を調べるにあたり,初めて方位磁針を使いました。正しい使い方を確認し,どこでも方位磁針を使うと方位がわかるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 お話の絵 9月27日

画像1画像2画像3
 図画工作科では,「お話の絵」の学習が進んでいます。色をにじませたり,塗った絵の具を吸い取ったりと,様々な技法にも工夫して取り組んでいます。

【3年生】地面のようすと太陽

 太陽の位置は,1日の間でどのように変わるのか調べました。東西南北が書かれているコーンの中心に立ち,10時と12時の太陽の位置を観察しました。動き方をもとに,太陽はどのように動いていくのか考えて,友だちと交流することができました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】 理科「水よう液の性質」 9月24日

画像1画像2
 理科「水よう液の性質」の学習では,リトマス紙を使って,5種類の水溶液を酸性・中性・アルカリ性に分けました。『何色から何色に変わったら酸性』などと覚えるのが難しそうでした。

【3年生】地面のようすと太陽

 前回の学習で,太陽の反対側にかげができることを知りました。知ったことをもとに,「時間がたつと,かげのいちは変わるの?」という疑問がうまれました。実際に10時と12時にかげの位置はどのように変わるのか観察しました。そうすると,かげの位置は時間によって変わることがわかり,それは太陽の位置が変わるからということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】係活動

 休み時間,それぞれの係がクラスをよりよく楽しくするために活動を頑張ってくれています。今日はビンゴ会社の手作りビンゴゲームでした。大変盛り上がり,楽しい休み時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 3学期始業式

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp