京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up8
昨日:30
総数:378070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年生〜3くみりんじ郵便局からのお手紙〜

3くみで郵便についての学習をしており,今日は3くみからお手紙が届きました。

いつも交流している友だちが届けてくれた郵便物には,お手紙と1月のカレンダーが入っていました。

子どもたちは,切手やお手紙,1月のカレンダーに興味津々で,とても喜んでいました!
画像1画像2

4年生 図工

画像1
 4年生は図工の学習で版画をしています。今週から木の板に絵を写し,少しずつ彫刻刀で彫る作業を進めています。子どもたちはしっかりと話を聞き,彫り進めてます。

3年生〜グリーティングカード作り〜

画像1画像2
外国語の学習で「This is for you.」の言い方を練習しています。
その中で,グリーティングカードを作り,相手にプレゼントをする活動をします。
そこで,本日カードを作りました。プレゼントをする人の顔を思い浮かべながら,一生懸命作りました。誰にどんなカードをプレゼントするのか楽しみです。

2年 国語 「お話の作しゃになろう」

画像1
画像2
画像3
国語の学習でお話作りをしています。
主人公の名前やお話の題名まで自分で考え,世界で1つだけのお話ができました。
今日は出来上がったお話を,友達と読み合いました。
感想も伝えあいました。

2年 感動体験発表会

画像1
画像2
画像3
その3

2年 感動体験発表会

画像1
画像2
画像3
その2

2年 感動体験発表会

画像1
画像2
画像3
今日は1年に1度の感動体験発表会でした。
収穫祭に向けての学習で学んだことを,ロイロノートの写真を見せながら話しました。1年生の頃は作文を読んでいましたが,今年は何も見ずに話すことを目標に頑張りました。
前日からドキドキの2年生でしたが,緊張しながらも,頑張ってきたことをしっかりと伝えることができました。
とっても成長した2年生。かっこよかったです。

1年生 〜おいしいごはんのたべかた〜

画像1
栄養教諭の宮本先生の授業で,おいしいお米の食べ方を考えました。

給食で,最後にご飯を残さないように,また,最後の一粒まで食べるには

どうしたらいいか話し合いました。

「口中調味をすればいいんや」「さんかくたべじゃなくて,イナズマたべにしよう」

「お味噌汁にお箸をつけてからご飯を集めると粒が集めやすいよ」等,

色々な意見が出ました。

その後の給食では,ご飯を残す子が少なく,学んだことがが生かされていました。

1年生 図画工作科「ぺったんコロコロ」

画像1画像2画像3
紙に,色々なものの形を写しました。

プリンカップ,段ボールのぼこぼこ,ローラー等に絵の具をつけて,

思い思いに写しました。

「こうしたらお花に見える!」「面白い形になってきた!」と,

楽しみながら活動していました。

6年生 「科学センター学習」

珪藻について学習しました。
小さな珪藻が大きな役割を果たしていることについて実際に調べました。とても意欲的に頑張っていました。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/10 成人の日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp