京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up7
昨日:91
総数:538355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

視力が下がっている児童がたくさんいました!「視力検査」

画像1画像2
 春の視力検査が終わりました。昨年の視力がAだったのに,急にCやDに下がっている子どもがたくさんいました。

 「A」から急に「BやCやD」に視力が下がった場合は,再検査をしています。2回検査をした結果を持ち帰っています。B以下の場合は受診のお知らせ用紙をお渡ししています。
 子どもたちは自分の視力が下がっていることに気が付かず,視力検査の結果にびっくりすることもありました。

 めがねをかけている場合は,矯正視力のみを検査しています。その結果C以下の場合に受診のお知らせをお渡ししています。


 昨年度の休校期間は家の中で過ごすことが多く,テレビ・ゲーム・タブレット・スマホ・読書など・・・目を使うことが多かったのかもしれません。ご家庭でもう一度目の健康のためにできることを話し合っていただけたらと思います。

 学校での健康診断は「スクリーニング方式」のため,疑わしい場合はすべてチェックすることになっています。そのため受診のお知らせをお渡ししたからといって,確定診断するものではありませんが,早期発見と考えて,なるべく早く受診されることをおすすめします。

A:1.0以上 B:0.7〜0.9 C:0.3〜0.6 D:0.2以下

目の病気はあったかな?「眼科検診」

画像1画像2
 5月14日,全校の眼科検診がありました。学校医の久保先生が来てくださり,「目の病気」や「眼位の異常」など,一人一人を診てくださいました。

 病気が見つかりすぐに受診した方がよい場合は「受診おすすめのお知らせ用紙」を本日持ち帰ります。また症状が軽い場合は「経過観察のお知らせ用紙」を持ち帰ります。

 プール学習までに受診しましょう。

気持ちよかったよ〜「心電図検査」1年生

画像1画像2
 5月10日,1年生の心電図検査がありました。ほとんどの子どもが初めて受ける検査ですが,事前の指導のおかげで,みんな落ち着いて受けることができました。

 待っている間,不安でドキドキしていた子どもたちでしたが,一人の子どもが「気持ちよかったで!」と,言ってくれたので,今度は楽しみのドキドキに変わったようでした。

 検査の後は全員が「ありがとうございました。」としっかりと挨拶ができました。検査の方からも褒めていただきました。

5月14日(金)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・さけの塩こうじ焼き
・小松菜と切干大根の煮びたし
・みそ汁

◆感想◆
「こまつなときりぼしだいこんののびたしがシャキシャキしていておいしかったです。」(2年)
「みそしるのだしのにおいが強かったので,においをかぐとすぐに食べたくなります。」(3年)
「さけの骨が少なくて食べやすく,野菜がちょっとあまくておいしかった。」(5年)

今日はスチコン献立で,さけのしおこうじ焼きが登場しました。
スチコンとは「スチームコンベクションオーブン」という先生の身長よりも大きなオーブンです。
塩こうじをつけこんださけは,味がしみ込んでいて,身もふっくらしており美味しく食べることができましたね。「ごはんがすすだよ!」との声も聞こえてきました。

5月13日(木)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・野菜ソテー

◆感想◆
「麦ごはんがもちもちしていておいしかったです。」(2年)
「カレーのやさいがやわらかくておいしかったです。」(3年)
「やさいのソテーはやさいがシャキシャキしていて,おいしかったです。色とりどりでおいしかったです。」

今日の野菜のソテーはスチームコンベクションオーブンという大きな機械を使って蒸しています。野菜をやわらかく,あまく仕上げることができます。
チキンカレーは,手作りのルーに鶏肉や野菜のうまみがとけこんでいて,おいしかったですね。
子どもたちはごはんにカレーをかけて,じょうずに食べることができていまいした。

5月12日(水)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・他人煮
・ごま酢煮

◆感想◆
「きょうのきゅうしょくぜんぶおいしかったよ。」(1年)
「ごまずにがさっぱりしていておいしかったです。」(2年)
「他人煮のたまごがふわふわしているところが一番おいしかったです。」(5年)

今日の献立では「たにんにってなに??」という声が聞こえていました。
親子煮ではたまごと鶏肉を使いますが,今日の他人煮ではたまごと牛肉を使っていました。鶏と卵が親子であるのに対して,牛は親ではにことから”他人””という名前が付けられました。
料理の名前について調べてみるのも新しい発見がありますね。

5月11日(火)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・大豆と牛肉のトマト煮
・ほうれん草のソテー
・チーズ

◆感想◆
「ほうれんそうのソテーがおいしかったよ。」(1年)
「コッペパンのきじがすごくふわふわでとてもおいしかったです。」(3年)
「大豆と牛肉のトマトにがおいしかったです。なぜなら,大豆や牛肉などがぎっしりにこんでいたからです。」(3年)

今日のコッペパンは国内産小麦100%でした。みなさんはいつも食べている食べ物がどこで作られているか知っていますか?給食には日本のいろいろなところで作られた野菜や魚,お肉が登場します。スーパーを見てみると,日本だけではなく,外国の国で作られたものもたくさんありますね。
みなさんの好きな食べ物はどこから来ているのか,ぜひ調べてみてください!

5月10日(月)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・もやしの煮びたし
・パインゼリー

◆感想◆
「パインゼリーが苦手だったけどがんばって食べたよ。」(1年)
「もやしのにびたしがさっぱりしていて,とてもおいしかったです。」(3年)
「じゃがいものそぼろにのじゃがいものホクホク感や,肉とのおいしさがひきたっておいしかったです。」(6年)

今日のそぼろ煮に使っていたじゃがいもは,”新じゃが”といって春にとれるじゃがいもです。皮がうすく,みずみずしい特徴があります。
じゃがいもにはしっとしとした食感でくずれにくい”メークイン”や,ホクホクとした食感でくずれやすい”だんしゃく”といった種類があります。

5月7日(金)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・プリプリ中華いため
・とうふとあおなのスープ

◆感想◆
「とうふとあおなのスープがとてもおいしかったので,またたべたいです。」(2年)
「プリプリ中華いためのうずらのたまごが,外はプリプリ,中はふわふわでかみごたえもあっておいしかったです。」(3年)
「チンゲン菜がふんわりしていておいしかったです。」(3年)

今日は給食の中でも人気メニューの”プリプリ中華いため”が登場しました。
給食前からゴマ油やにんにく,しょうがなどの良いにおいが校舎に漂い,「今日はプリプリ中華だ!」と喜ぶ声も聞こえてきました。

伏見南浜だより 5月号をアップしました!

新年度が始まり,1か月が過ぎました。いたるところで,子どもたちの笑顔輝く素敵な姿が見られます。学校においては,新型コロナウイルス感染拡大防止と新しい生活スタイルの下での教育活動を進めてまいります。各ご家庭や地域の皆様には,今後とも本校教育活動継続のため,ご理解とご協力をお願いします。
        ⇓
<swa:ContentLink type="doc" item="123252">伏見南浜だより(5月号表)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="123254">伏見南浜だより(5月号裏)</swa:ContentLink>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp