京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up37
昨日:117
総数:537900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

6月9日(水)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・牛肉とひじきのいため煮
・たけのこのおかか煮
・赤だし

◆感想◆
「きょうはあかだしがおいしかったです。あかだしってどうやってつくられているの?」(1年)
「ぎゅうにくとひじきのいためにのぎゅうにくが,かむとおにくのしるがいっぱいでてきて,しょっかんもかんじられてとてもおいしかったです。」(3年)
「たけのこのおかか煮のたけのこがコリコリしていて,おいしかったです。」(4年)

赤だしには八丁みそを使っていました。
八丁みそとは愛知県にあった八丁村で作られたことから,この名前が付きました。
ふつうのみそよりも長い時間熟成(ねかせておいしくすること)させるので,体をきれいにしてくれる物質も多く,おなかの調子を整えてくれる効果もあります。

今日は八丁みそと信州みそをあわせて赤だしの味付けをしました。あっさりとした味付けで,今日みたいな暑い日でも飲みやすかったですね。

給食にはほかにもいろいろな種類のみそが登場します。
また給食カレンダーを確認してくださいね!

6月8日(火)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
「だいだいだいすきなきゅうしょくまいにちありがと❤」(1年)
「ツナサンドつくるのがたのしかったです。」(3年)
「チャウダーがとろとろでおいしかったです。また食べたいです。」(4年)

今日の給食は自分で作るセルフツナサンドでした。

いただきますをしたら,
1,ツナサンドの具とマヨネーズを混ぜます。
2,コッペパンにスプーンで切り込みをいれます。
3,切り込みにまぜたツナサンドの具をはさみます。

こどもたちは楽しみながら,自分のツナサンドを作っていました♪

6月7日(月)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・なま節のしょうが煮
・こんぶ豆
・キャベツのすまし汁

◆感想◆
「キャベツのすまし汁がとてもおいしかったです。」(1年)
「しょうがにがちょっとからかったです。けどおいしかったです。」(2年)
「こんぶまめのこんぶのしるが,こんぶをかんだときにじゅわっとでてきて,とてもこんぶのあじがわかってとてもおいしかったです。」(3年)

今日はなまぶしにこんぶ豆と,よくかむ必要のある献立でした。
今月は「よくかんで食べよう」ということで,カミカミ王子を給食時間に流しています。
口ずさんでくれている人もいて,かむことへの意識が向いていることをうれしく思います。
かむことは,食べやすいだけじゃなく,健康にすごすことにもつながります。
この機会に「自分は何回かめているかな」とふりかえってみてください♪

6月4日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・もやしの煮びたし
・みかん

◆感想◆
「れいとうみかんをしゃあべっとにしたらおいしかったです。」(1年)
「もやしのにびたしがあまくてとてもおいしかったです。」(3年)
「高野豆腐と野菜のたき合わせが好きです。なぜならかむと汁がたくさん出てくるし,とても甘いからです。」(6年)

今日は雨ではだ寒い日でした。温かい高野どうふと野菜のたきあわせともやしの煮びたしでは,体が温まりましたね。冷とうみかんは冷たかったですが,食べることはできましたか?

給食をいつも作ってくださっているのは調理員さんたちです。ですが,作ってくれているのは給食だけではありません。
今日の冷とうみかんにはかわいいキャラクターがついていましたね❤
サービスホールには季節に合った掲示をしてくださっています。今は梅雨の飾りです。
また見本の給食のところには,かわいい紫陽花がおいてあります。

調理員さんたちの手作りがあふれていますね。また探してみてください。

6月3日(木)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・さわらの幽庵焼き
・野菜のきんぴら
・すまし汁

◆感想◆
「きらいなたべものばかりだったけど,がんばってぜんぶたべたよ。」(1年)
「やさいのきんぴらがあまくておいしかったです。」(3年)
「さわらのゆうあんやきは,ゆずのにおいがはなの中をただよわすのがおいしかったです。」(5年)

今日は鰆の幽庵焼きでした。漢字の通り,さわらは春の魚です。
幽庵焼きにはゆずの果汁を使用します。今日はゆずのさっぱりとした良い香りと,少し甘酸っぱいおいしさを味わえましたね。

先週4年生の魚の授業で紹介しましたが,魚へんの付く漢字は今日の鰆以外にもたくさんあります。調べてみるとおもしろいかもしれません♪

6月2日(水)の給食

画像1
画像2
◆今日の献立◆
・ごはん
・牛乳
・おからツナ丼(具)
・だいこん葉のごまいため
・もずくのみそ汁

◆感想◆
「きゅうしょくはいつもおいしいです。またいちばんおいしいきゅうしょくをつくってね。」(2年)
「見たらおいしそうでした。くちをとじたら,おとがしました。」(2年)
「おからツナどんぶりのぐがおいしかったです。前からツナが好きだったので,いろいろなぐがはいっていてよかったです。」(5年)

今日はどんぶりが給食に登場しましたね。
どんぶり献立の日は,ごはんに具をそれぞれ自分でのせて,どんぶりを作って食べます。
今日はおからツナ丼でしたが,みなさんは何の丼が好きですか?
給食でもいろいろな丼が登場するので,楽しみにしていてくださいね♪

6月1日(火)の給食

画像1画像2
◆今日の献立◆
・ミルクコッペパン
・牛乳
・チリコンカーン
・ほうれん草のソテー

◆感想◆
「チリコンカーン,ぴりからでちょっとからかったけど,おいしかったよ。」(1年)
「コッペパンがふわふわでおいしかったです。」(2年)
「ほうれんそうのソテーがおいしかったです。つぎも食べたいと思いました。」(3年)

今日の給食にはアメリカやメキシコでよく食べられているチリコンカーンが登場しました。スパイスがきかせたピリからの味付けで,大豆を使う献立の中でも人気のメニューです。
暑い日だったので,スパイシーな味付けは食欲をそそりましたね!

今日から6月に入りました。6月は食育月間といって,「食べる」ことについて考え,行動する1か月です。「食べる」ことは生きていくうえで欠かすことのできない大切なことです。

「今日のみそ汁には何が入っているかな?」
「ハンバーグってどうやって作るのかな?」
「このにんじんはどこで作られたのかな?」

身近なことから調べてみるといいですね♪

6月の学校だよりをアップしました!

6月の学校だよりをアップしました。
下のリンクから入ってください。
 
      ⇓

伏見南浜だより 6月号(表)
伏見南浜だより 6月号(裏)

5月31日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・焼肉
・トマトと卵のスープ

◆感想◆
「やき肉がごはんと食べたらとてもおいしかったです。つぎ出たらいっぱい食べたいです。」(3年)
「トマトとたまごのスープはたまごのフワトロ感と,トマトのさっぱり感がマッチしてとてもおいしかったです。」(4年)
「学校の給食を食べるのは今年で最後なので,最後の給食を楽しみたいです。」(6年)

今日は夏野菜のピーマンとトマトが登場しました。
夏野菜はいろあざやかで見た目もとてもきれいです。またみずみずしくて,夏バテにも効果があります。

今日はとても暑かったですね。これから夏に向けて,暑い日が続きます☀
しっかり食べて,暑い夏をのりこえる力をつけましょう!!

5月28日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の献立◆
・減量ごはん
・牛乳
・カレーうどん
・小松菜とひじきのいためもの
・黒大豆

◆感想◆
「ひじきのいためものがしゃきしゃきしていておいしかったです。またつくってください❤」(2年)
「カレーうどんは,ちょっぴりからくておいしかったです。うどんのめんはもちもちした食感でした。」(3年)
「くろだいずはコリコリしていて,さいごまでだいずの味がしておいしかったです。」(4年)

今日はカレーうどんが登場しました。ふだんのカレーと少し違ったのは”だしのうまみ”プラスしていたことです。気づくことはできましたか?

給食のうどんは,「乾麺(かんめん)」といって一度乾燥させた麺を給食室でゆがいています。つるっと,もちっとしていて,カレーともよくからんでいましたね。

給食でうどんが出るのは年に数回です。次はどんなうどんが出るか楽しみですね♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp