京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up21
昨日:33
総数:425153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1209 6年 防犯教室

画像1画像2
警察のOBのすくスクールサポーターの方にお越しいただき,防犯教室を実施しました。

子どもたちが事件に巻き込まれないように気を付けることをお話していただきました。

周りの人の服装や体形など見た目で「怖い人」「怪しい人と」判断するのではなく,「言動」で判断することと,少しでも心配なことがあったら周りの大人に知らせることの大切さを学びました。

1209 2年 すごいぞ6年生!

画像1
1・2年生が使うトイレは6年生が掃除してくれています。

いつもピカピカにしてくれています。

感謝の気持ちをもって,きれいに使いたいですね。

1209 2年 生活科 町探検で学んだことを発表しよう

 生活科の「もっともっとまちたんけん」の学習のまとめとして,インタビューで学んだことを学年の友だちに発表しました。「このお店は・・・」「答えてくれたことは・・・」と,インタビューをもとに分かりやすく発表することができました。
画像1画像2

1208 6年 道徳

高学年人権集会
 今年は,「あしなが」という絵本の読み聞かせから学習に入りました。のら犬のケンとその仲間たちと最近町にやってきた犬「あしなが」とのお話です。あしながは,すらりとした体形の美しい姿からみんなは「大きな家に住んでいる,お高い奴だ」「自分たちをバカにしている」「子犬を誘拐した」などうわさを信じて広めてしまします。そんなある日ケンがあいながとばったり出会い,あしながの本当の姿を知ります。
 5・6年生の小グループで意見交流をし,見た目で判断したり,うわさを信じたりする事の怖さを学びました。最後には,各グループで友だちと良い関係を築くためにどんなことを大切にしていけば良いか話し合い,グループごとに発表をしました。友だちのことをちゃんと知ることが大切,本当かどうか自分自身で確かめていきたいなど意見が出ました。

画像1
画像2
画像3

1207 2年 読んでよん 読み聞かせ

画像1
 今週は読書週間です。火曜日はPTAの読んでよんの方が読み聞かせをしてくださいました。どんなお話かな・・・と子どもたちは興味を持って話しを聞いていました。

1208 6年 委員会活動

画像1画像2
読書週間の取り組み
今回は,2年生に読み聞かせをしたり,3〜6年生におすすめの本紹介をしてくれました。それぞれの学年にあった本を学校司書の先生のアドバイスも参考にして選びました。どのグループも緊張していましたが,しっかり伝えることができました。

1209 4年生 読書週間

今週は読書週間です。
毎日朝学習の時間に読書をしています。今日は,図書委員会の人たちが教室に来てくれて,オススメの本を紹介してくれました。4年生の子たちの中には知っている本がある人もいて,「あの本知ってる!」「読んだことある!」と教えてくれました。
これを機会に,いろいろな本と出会ってほしいです。
画像1

1209 若草学級 道徳

画像1画像2画像3
『あみもの』というお話を聞きました。

赤ちゃんの誕生を心待ちにしている家族のお話です。
お母さんは,生まれてくる赤ちゃんのために,靴下や帽子を手作りしています。
そんなお母さんを見て,ちょっぴりやきもちをやいてしまう『わたし』。
でも,お母さんは,ちゃーんと『わたし』のために,素敵なマフラーを編んでくれていました。

赤ちゃんって,どんな大きさで,どのくらいの体重なのかな?

「うわっ!おもっ!!」
「首がぐにゃぐにゃだぁ〜。」
「やさしくなでてあげよう。」

みんな優しい笑顔になりました。

1208 若草学級 社会の学習1

世界地図から日本を探しましょう!

「日本の形って長細いんやね。」
「よく見ると,まわりがギザギザだ!」
「島が多いよ。」
「山も多いね。」
「京都ってどこにあるんだろう?」

日本の中には47の都道府県があること
8つの地方に分かれていること

を色分けをして確かめました。
画像1
画像2
画像3

1208 4年生 算数

画像1
「小数のかけ算やわり算」の学習に入っています。
今日は,整数のかけ算をもとにして,小数×整数の計算の仕方を考えました。
今まで使ってきた,図や整数・小数の関係を活用して,友達に考えを伝えることができました。
次はいよいよ筆算に取り組んでいきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp