京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up20
昨日:57
総数:726411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【5年生】12月 なかま週間〜人権目標を考えました

画像1
画像2
今週は12月のなかま週間でした。

1時間目の初めに校長先生のお話があり,「本当の友達ってなんだろう・・・?」と考えた後,クラスの人権目標を考えました。

個人でこれまでの学校生活をふり返り,これからの学校生活で大切にしていきたいことを各班でまとめ,交流をしました。

2学期も残りわずかとなりましたが,友達の「心」「時間」「考え」を大切にすることでお互いの人権を守り,よりよいクラスにしていきましょう。

【3年生】体育 はばとび

画像1画像2
 体育の学習ではばとびに挑戦しています。
とび箱のときは,助走して両足で踏切をしていましたが,今回は助走して片足で踏切ます。はじめは上手く踏み切れなかった子どもたちですが,何度か跳ぶうちにコツを掴んだようです。
 計測も自分たちでします。友だちが着地した場所を見て,メジャーの目盛を読みます。「新記録や!」「あともうちょっとで2mやったで」と言葉と一緒に友だちの記録を伝えたり,「ここで,こう跳ぶねん!」「うでをこうやってな・・・」とアドバイスし合ったりする姿も見られるようになってきました。

給食室より♪和こんだて

画像1
画像2
画像3
今日のこんだては…

 ・麦ごはん
 ・ゆばあんかけ丼(具)
 ・小松菜とひじきのいためもの
 ・京野菜のみそ汁

今日は12月の和こんだての日でした。

12月に入り,一段と寒くなってきましたが.今日はそんな寒い日にぴったりのこんだてでした。
ゆばがたっぷり入った「ゆばあんかけ丼」は,しょうががよくきき,かまぼこの食感がアクセントになっていておいしかったですね。とろみもあり体が温まるこんだてでした。

今日の給食には,2種類のにんじんが使われていることに気が付きましたか。

いつもでてくるオレンジ色ののにんじんと,京野菜の「金時にんじん」がありましたね。
ちなみに,聖護院だいこんも京野菜でした。

明日は,京都市の右京区にある京北地域でとれた京北米が出てきます。
おかずは「牛肉とごぼうの煮つけ」です。お楽しみに!



ふれあいタイム その2

 中学生が考えた遊びはクイズやけん玉、マジック、クリスマスツリーの装飾等でした。どの遊びも2年生は楽しんでいました。中学生が帰るとき、2年生はさみしそうでした。でも、「楽しかった。」や「中学生と友達になれた。」、「また、一緒に遊びたい。」等の声がたくさん聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいタイム その1

 12月1日(水)5時間目に、久世中学校の3年生が久世西小学校にやってきました。各教室や体育館、ふれあいサロン等を使って、中学生が考えた遊びを一緒に楽しみました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】家庭科 調理実習〜いろどり炒め〜その2

 今日は2組で調理実習を行いました。

 5年生にも調理実習の経験があるからか,準備から調理中,後片付けまでとても手際が良く,予定していた時間よりも早く終えている班がほとんどでした。

 「味付けの具合が難しかった。」「にんじんの切り方をもう少し薄くする方がよかった。」などの声も聞かれ,今後の調理に活かせそうなところを見つけることもできました。

 今回の調理実習だけで終わるのではなく,ぜひお家でもチャレンジしてみてほしいと思います!!
画像1
画像2
画像3

【6年生】 小6を迎える会〜中学校体験〜

画像1
画像2
画像3
 今日は久世中学校で授業体験をしました。たくさんの先生が笑顔で出迎えてくださいました。久世西小学校は,「数学」の授業でメビウスの輪の不思議について考えました。

 部活動や学校紹介はオンラインで聞きました。あと4か月…中学校に向けて期待が高まります。小学校生活も丁寧に過ごしていきたいと思います。

【6年生】 日本文化を発信しよう

画像1
画像2
 国語科では「日本文化」を発信するパンフレット作りのために,編集会議を行いました。話題が被らないようにしたり,あえて同じ視点で話題を集めたりと,各グループが話し合いを進めました。

【6年生】家庭科 調理実習〜いろどり炒め〜その1

画像1
画像2
画像3
 家庭科では,栄養のバランスをとりつつ,手早くできる料理がつくれるように学習を進めています。5年生では「「ゆでる」調理をしましたが,6年生では「炒める」調理に挑戦です。
 野菜を切って下ごしらえ。昨年の経験が生きているのか,思っていたよりも早く野菜を切り終えました。こうした経験は,1回目はとても時間がかかるものですが,こうして積み重ねていく中で,どんどん身についていくのだなと感じます。
 塩コショウだけで味付けしただけなのに,野菜の甘みが感じられました。「美味しい!」としっかり平らげた子どもたちでした。おうちでも是非,炒める調理をする機会を作ってみてください。

【1年生】マットあそび

 体育のマットあそびでは,毎時間新しい技に挑戦しています。

「京都タワー」や「かべあがりさかだち」など,子どもたちがやってみたいと思える技が,たくさんあります。

おうちでも,練習する姿が見られたら,くれぐれも怪我には気をつけるように見ていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp