京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:38
総数:566956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月15日(火) 5年生 理科「もののとけ方」

【水溶液にとけている食塩やミョウバンをとり出すことはできるのだろうか。】
という学習問題を解決するために,食塩やミョウバンの水溶液を蒸発させたり,氷水で冷やしたりして調べました。


理科室での実験も慣れてきて,準備もテキパキ素早くできる子どもたち。

カセットコンロに火をつけたり,駒込ピペットで水溶液を蒸発皿に移したりする作業も班のメンバーと協力しながら安全に進めていました。


水溶液に溶けて見えなくなったはずの,食塩やミョウバンが出てくると,
「うわぁ出てきた!」
と子どもたちから驚きの声が。


この単元を通して,水にとける食塩やミョウバンの量は,水の量や温度によってちがうことや,とけているものを取り出すこともできることに気づくことができました。


画像1
画像2
画像3

11月月15日(月) コスモス学級 「松陽ふしぎ発見」

地域の公共施設見学,2回目は「消防署見学」です。
西京消防署へ行ってお話を聞いたり,消防の自動車を見せてもらったりしました。

ポンプ車を見せてもらっている途中にサイレンが鳴り,
「出動!出動!」
消防士たちが出動される様子を実際に見ることとなりました。

あまりの速さに,みんなびっくりしました。
「いつもありがとうございます」という感謝の気持ちが一層深くなりました。


画像1画像2画像3

11月15日(月) 4年生 図画工作科 「ほって すって 見つけて」

画像1
画像2
画像3
4年生は,図画工作科で,初めての木版画「ほって すって 見つけて」の学習に取り組んでいます。

怪我をしないように気を付けながら,一刀一刀心を込めて彫り進めています。

だんだん顔の面彫が完成に近づいてきました。

インクを付けて刷りあがるのが楽しみです。

11月15日(月) 4年生 「2組学習発表会」

画像1画像2画像3
今日は,2組の学習発表会でした。

「練習してきた分,堂々と発表しよう」というめあてで

本番を迎えました。


いつもより緊張気味の子どもたちでしたが,

教室に戻ると,

「緊張したけど,たくさん来てくれたからよかった。」

「拍手してくれてうれしかった。」など,

ほっとした顔で,充実感いっぱいの様子でした。


お忙しい中,ご参観ありがとうございました。

11月15日(月) 3年生 国語科「ことわざ・故事成語」

国語科の「ことばの学習」では「ことわざ・故事成語」を学習しています。

「犬も歩けば棒にあたる」と聞いて,
「あ!カルタで知っている!」と言う子たちがたくさん。

しかし,意味を聞くと「いいことがあるのかな?」
「え?悪いことがあるんじゃないの?」
と意見が分かれました。


そこで,国語辞典の登場です。
なんとなく分かるけれど,説明は難しいことわざについて調べました。
「ああ!なるほど!」
と納得の子どもたちでした。


子どもたちは,日常生活でことわざを自分から使うことは少ないかもしれませんが,
ぜひお家でことわざを使ってみたり,カルタを楽しんだりしてほしいと思います。
画像1
画像2

11月15日(月) 3年生 国語科「食べ物のひみつを教えます」

国語科の学習では「すがたをかえる大豆」の学習を生かして,
今,自分が調べてみたい食べ物の変身について,調べて文章を書く学習をしています。

科学読み物から必要な情報を読み取り,関係図に表していきます。
それをもとに文に起こしていきます。

いろいろな食べ物にまつわる科学読み物を読み,
「ベーコンってこうやって作ってるんだ!」
「え!とうもろこしからこんなものができるの?!」
「大豆から,教科書に載っていないこんなものも作られている!」
と驚きがいっぱいです。


みんな,この学習が楽しくてたまらない様子。

お家でも,「これは何からできている食べ物かな?」
「どんなくふう(いる・煮る・する・むす…)がされているのかな?」
など,食卓での話題にしていただけたらと思います。

画像1
画像2
画像3

11月12日(金) 1年生 国語科「しらせたいな,見せたいな」

「しらせたいな,見せたいな」の単元では,学校にいるいきものや,学校で見つけたものを,家の人に知らせる文章を書きます。

今日は,知らせたいものの写真を撮りにタブレットをもって仲良し広場に行きました。

仲良し広場には,6年生と地域の方が植えてくださったお花がたくさんあり,

「このお花をお家の人に知らせたいな。」

と言いながら写真を撮っていました。

画像1
画像2

11月1112日(金) 4年生 「学習発表会 本番」

画像1
画像2
画像3
今年度は,クラスごとの学習発表会が行われます。

今日は,全学年の1組の発表です。

4年生は,総合的な学習「手を取り合って」で学習した「視覚障害」と「聴覚障害」について,発表形式別のグループに分かれて発表します。

緊張しつつも「がんばろう。」という気合も入った子ども達。

自分の役割を果たそうと精いっぱい取り組んでいました。

発表の最後には,「TOMORROW」の歌を手話で表現しました。

保護者の方からも感想をいただき,満足げな子ども達の姿がありました。

ありがとうございました。

11月12日(金) 6年生 「学習発表会 1組」

6時間目に,6年1組の学習発表会がありました。

総合的な学習の時間で,『防災』について調べたことをお家の方に向けて発表しました。


いつもより緊張気味の子どもたち。指し棒を使ったり,クイズを取り入れたりして上手に発表できました。


お家でも,また防災について話題にしてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

11月12日(金) 1年生 「学習発表会 本番」

今日は待ちに待った学習発表会でした。

この日のために,おもちゃ作り,発表練習を頑張りました。


朝からとても緊張していた子供たちでしたが,会が始まると堂々と発表できました。

たくさんのおうちの方におもちゃを体験してもらって,
とても嬉しそうでした。

教室に帰り,学習発表会の感想を聞くと

「おうちの人に楽しんでもらえてよかった。」
「緊張したけど,とても楽しかった。」

と言っていました。

ご参観いただき,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp