京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up271
昨日:173
総数:398525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

華道体験2

画像1
画像2
画像3

華道体験がありました

 今日は2年生が華道体験です。華道の師範の先生に来ていただいて,華道の歴史や世界観を教えていただきました。そして生け方の基本を教えていただいた後,いよいよ実際に各自がそれぞれ自分の感性で生けてみました。同じ花材を使っても一人ひとりの個性にあふれた様々な作品が出来上がったと思います。家に持って帰って,またもう一度生けてあげて下さいね。

画像1
画像2
画像3

アイマスク・車椅子体験2

画像1
画像2
画像3
2

アイマスク・車椅子体験

 1年生は人権学習で,アイマスク・車椅子体験を行いました。3人一組で順番にアイマスクと車椅子を体験する人と介助する人を交代交代に経験してみました。実際たくさんの目の不自由な人や車椅子で生活している人がいます。誰にとっても生きやすい社会はどのような社会かこれからも考えていきましょう。
画像1
画像2
画像3

図書館だより 師走2

画像1
画像2
2

図書館だより 師走

 各学年のフロアーに置かれている移動図書コーナーの本が,それぞれの時期に合わせてリニューアルされているのに気づいていますか。1年生は昨日の科学センター学習に合わせた「科学の世界へ」そして,他のコーナーは人権月間に合わせた本に模様替えされています。細かな気遣いに感謝です。2年生は,外国籍市民の権利に関する学習に合わせた「国が違えば文化も常識も違う」,3年生は社会にある差別を「ジブリで考える人権」として学んだことから「ジブリで楽しみ・考え・行動してみる!?」,職員室前も1年生のアイマスク体験や車椅子体験に合わせた本が並んでいます。人権学習で学んだことを,さらに今度は「本」でも深めてみませんか

 図書館だより 師走
画像1
画像2

科学センター学習2組

「発見!電池の不思議」
画像1
画像2
画像3

科学センター学習1組

1組「石の中からキラキラゲット!」
画像1
画像2
画像3

科学センター学習

 1年生は科学センター学習がありました。1組は「石の中からキラキラゲット!」実験や観察を通して金属鉱物の特徴をとらえ,目的の金属を効率よく集める方法を考えていきました。2組は「発見!電池の不思議」さまざまな材料を扱いながら,電池を作り出し,オルゴールを鳴らしたり,モーターを動かしたりする実験を行いました。普段の学校と違った,少し本格的な実験にみんな真剣にでも楽しそうに取り組んでいました。

画像1
画像2

人権月間

 12月は人権月間です。今日は1年生と2年生が人権学習に取り組みました。1年生は「見えないを伝えたい」という視覚障害を持つ人のビデオを通して考えを深めました。2年生は「日本に住んでいる外国人」というテーマで,共により良く生きるためにはどうすれば良いのかについて考えました。誰もが暮らしやすい社会・学校・そしてクラスでありたいですよね。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査

小中一貫教育構想図等

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp