京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up10
昨日:30
総数:378102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 やさいのひみつを大発見しよう!

今日は栄養教諭の宮本先生が来てくださいました。

「やさいのひみつをだいはっけんしよう」ということで,
それぞれの班でやさいクイズを考えました。

見た目やにおい,味や食感などを改めて考え,
やさいのひみつについて知るよい機会になりました。

「苦手な野菜も,少しでも頑張って食べようと思った!」
と話してくれていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数「三角形と四角形」

画像1
画像2
正方形,長方形,直角三角形の色紙を使って
模様を作りました。

工夫して敷き詰めて,素敵な模様ができていました!

給食ニュース〜12月7日〜

 今日の献立は,プリプリ中華いため,豆腐と青菜のスープ,ごはん,牛乳でした。

 食品紹介は,うずら卵についてでした。プリプリ中華いためには,欠かせない食材で,子どもたちにも大人気です。大人気なので,子どもたちに同じ数ずつ食器に入れるなど,配膳に気を配るほどです。

 うずら卵を生産する農家さんがどんどん減っているというニュースが配信されました。今日の給食ニュースが,国産の食べ物を守っていくために,自分たちができることを考えるきっかけになればいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

3くみ おてがみやふうとうを つくったよ

 3組では,郵便局の学習を進めています。

 今日は,郵便局の疑似体験学習にむけて,封筒やお手紙作りをしました。ハサミで丁寧に直線に切り,のりで丁寧に張り合わせて封筒を作りました。交流学級の先生宛に宛名を書き,手紙の準備をしました。

 お手紙ができたら届けにいきたいと思います。
画像1画像2

3くみ 人けんしゅうかいでの ひょうしょう

 今日はオンラインで人権集会がありました。

 世界人権デーにむけて,世界でおこっていることを取り上げて,人権について考えようという校長先生のお話がありました。

 その後,先日取り組んだ人権標語の学年・クラス代表の児童の表彰がありました。
 また,クラス・学年目標についてのふりかえりの発表もありました。
画像1

3くみ かんどうたいけんはっぴょう会にむけて

 2年生は,感動体験発表会にむけて,野菜を育てたことと収穫祭についての作文を書きました。
 観察カードや野菜などの写真をもとに思い出しながら書きました。
 発表にむけて,提示する写真を選んで,ロイロノートで発表にむけてのプレゼンテーションを作ったりもしました。
画像1画像2

給食ニュース〜12月6日〜

 今日の献立は,ビーフストロガノフ,じゃがいものソテー,むぎごはん,牛乳でした。

 献立紹介は,ロシア料理のビーフストロガノフについてでした。ビーフは牛肉でないということを知り,とてもびっくりしました。
 
 今日のビーフストロガノフは,牛肉もたくさん入っていました。また,エリンギやたまねぎも入って見た目はこってりとしているのに,あっさり味でごはんによく合いました。

 また,ロシアは寒い国なので,マヨネーズをたくさん消費することも初めて知りました。
画像1
画像2
画像3

3くみ はるなつあきふゆのきょくメドレーにちょうせん

 季節はもう冬です。今まで取り組んできた春夏秋冬の曲をつなげたメドレーに挑戦しました。
 自分たちで演奏して,曲名を当ててみました。メロディーは浮かんできて鼻歌で歌っているのですが,曲名がなかなか出てこなかったです。
 音の長さや入り方などが,とても上手になりました。
画像1画像2

3くみ かけざんのもんだいを つくったよ

 2年生は,九九の学習を終え,今日はかけ算の問題作りをしました。
 八百屋さんの絵を見て,野菜や果物が何個あるかを絵と文に表しました。
 式をたてるより,問題文をつくるほうがむずかしいと分かりました。
画像1画像2

3くみ めきゃべつが まいてきたよ

 芽キャベツの芽が少し大きくなり,キャベツの玉のように巻いてきました。
 子どもたちはみつけると,すぐに知らせてくれました。
 甘くてやわらかい芽キャベツにはやくそだってほしいです。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/22 2年感動体験発表会
フッ化物洗口(1・3・5年)
12/23 SC来校
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
12/24 2学期終業式
給食終了
<上靴持ち帰り>
12/25 冬期休業開始 (〜1/10)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp