![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:38 総数:566921 |
12月9日(木) 国語科 「冬の楽しみ」
国語科の学習で冬にはどんな行事があるかな?!という話になりました。
お正月にクリスマス,大掃除もあるなぁ〜などとたくさんでてきたので冬の行事をカルタにしてみました。 大掃除・お節・大晦日・お正月…うわぁ〜「お」ばっかりだ! カルタをやってみると初めの文字だけでは判断できず…最後までよく聞いてからじゃないと取れないのがコツですね。 自分たちの自作のカルタは大好評でした。 ![]() ![]() ![]() 12月8日(水) 3年生 図画工作科「いろいろうつして」
こちらは,1組の様子です。
1組も,自分たちで「刷り」を進めました。 教師が,版画セットを3つ教室に持って行くと 「先生!いよいよ自分たちの番ですね!」 とやる気まんまん。 みんなで協力して,きれいに刷ることができました。 ![]() ![]() ![]() 12月9日(木) 3年生 国語科「ことわざ・故事成語」
少し前に国語科で「ことわざ・故事成語」について学習した子どもたち。
実は,学校司書の斎藤先生から「ことわざおみくじ」を各クラスにもらいました。 朝の会などでおみくじを引いて楽しんでいるのですが,ことわざに親しむきっかけになっています。 「タブレットを使うから座ってね。」と言うと 「先生!『善は急げ』やな。」 落ちたえんぴつを拾おうとして,他の物がさらに落ちると 「『泣きっ面に蜂』やな。」 紙版画で失敗した友だちに 「『失敗は成功のもと』やで。」 など,日常生活でことわざを使う姿が見られます。 楽しみながら学習する姿がすてきです。 ぜひお家でも「どんなことわざ知ってるの?」など話題にしてみてください。 ![]() ![]() 12月8日(水) 6年生 理科 「てこのはたらき」![]() ![]() ![]() 「てこのはたらき」を利用した,いろいろな飾りのモビールをができました。 これからも身の回りにある「てこのはたらき」について感じてほしいです。 12月8日(水) 図画工作科「やぶった形から見つけたよ!」
「やぶった形から見つけたよ!」の版が出来上がりました。
恐竜,犬,ケーキなど, とてもステキな版ばかりでしょ。 作っている時は,とても楽しそうでしたよ。 ![]() ![]() ![]() 12月8日(火) 1年生 体育参観1組「ペース走」![]() 最初は3分走るのでも疲れていた子供たちでしたが,5分間一定のペースで走れるようになってきました。 今日は,お家の方が見に来てもらえるので,緊張気味の子供たちでしたが,練習の成果を発揮できたようです。 ご参観ありがとうございました。 12月8日(水) 図画工作科「やぶった形から見つけたよ!」
図画工作では,紙版画「やぶった形からみつけたよ!」に取り組みました。
まず,先生がタンボールをやぶった形を見てみると・・・ 「あっ!犬や!」 「あっ!はさみ!」 など,いろんな形に見えてきたようです。 「さぁ,次は,みんなでやってみましょう。」 みんなは,黙々とダンボールをちぎり,その形を楽しんでいましたよ。 ![]() ![]() ![]() 12月8日(水) 2年生 生活科『町たんけんの計画を立てよう』
今日は探検に行くグループに分かれて,探検のめあてやそれぞれが知りたいことについて,話し合いました。
「お店はお客さんがいるから静かに探検しよう」 「これを聞いてみようかな」 などと,子どもたちなりに考えて,計画を立てることができていました。 ![]() ![]() 12月8日(水) 2年生 学級活動『12月の学級会をしよう』
12月の学級会の議題は,「クリスマスパーティーをしよう」です。
ただ楽しむためではなく,「3学期も協力したり,仲良くできるようにこの会をしたい」という思いをもって,今日の話し合い活動に臨むことができました。 子どもたち一人一人が,自分の言葉で意見を言うことができていました。 ![]() ![]() ![]() 12月8日(火) 5年生 図画工作科「ほり進めて刷り重ねて」
下書き線に沿って,三角刀や,小丸刀で輪郭線を掘り進めていきました。
はじめのうちは,力の入れ方が難しく,線が途切れ途切れになってしまう児童も多かったですが,最後のほうには,シューっと気持ち良いくらいキレイに彫れて,長くつながった削りカスを出せるようになってきました。 みんな集中して彫っているので,時間が過ぎるのがあっという間! 「えっ?もう終わり?2時間くらい続けてやりたい!」と口にする子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() |
|