京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up10
昨日:30
総数:378072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

給食ニュース〜12月10日〜

 今日はなごみ献立で,ゆばあんかけどんぶりの具,小松菜とひじきのいためもの,京野菜のみそ汁,ごはん でした。

 なごみムービーでは,湯葉や京野菜,旬の食べ物について紹介されました。大豆からいろいろな食べ物が作られていることも知れました。

 純粋なかつおぶしからとっただしで作った湯葉あんかけどんぶりの具は,とてもおいしく,湯葉もたくさん入っていて,子どもたちもたくさん食べていました。
画像1
画像2
画像3

3年生〜人権集会〜

12月7日(火)に行った人権集会では,校長先生から世界の子どもたちのお話や,人権目標の代表に選ばれた人の表彰がありました。

また,学級目標のふり返りの発表もあり,各クラスの代表者が発表をがんばりました。

教室では,子どもたちが友だちのがんばる様子に拍手を送っていました!
画像1画像2

3年生〜図工「いろいろうつして」〜

図工の学習では,紙版画に取り組んでいます。

「生き物の親子」をテーマに,体の模様や顔のパーツなどにこだわって,版を作っています。
画像1画像2

持久走大会

画像1画像2
12月9日(木)に持久走大会が行われました。
3年生は,7分間を走りました。練習の時から,自分の走るペースを考えてがんばって走っていましたが,大会当日はいつも以上に張り切って走っていました。
その結果,練習の時よりも長い距離を走れた人もたくさんいました。

1年生 生活科「あきといっしょに」〜おもちゃ交流会〜2

画像1
画像2
画像3
その2

1年生 生活科「あきといっしょに」〜おもちゃ交流会〜

画像1
画像2
画像3
今日は,どんぐりやまつぼっくりを使った遊びを,

1組と2組で交流しました。

子どもたちは,色々なコーナーを作って,はりきって遊び方の説明をしたり,

友達のおもちゃで楽しく遊んだりしていました。

グループに分かれて説明したり,コーナーを作ったりすることは,

2年生に招待してもらった収穫祭から学んだことだと思います。

これからも,色々なところから学んでほしいと思います。

1年生 〜持久走大会,頑張りました!〜

画像1画像2
今日は初めての持久走大会でした

5分間,自分のペースを守って,歩かず走り続けられた子の多さに,

今までの練習の成果を感じました。

たくさんの応援,ありがとうございました。

給食ニュース〜12月9日〜

 今日の献立は,きびなごのこはくあげ,ほうれん草のごまに,すまし汁,むぎごはん,牛乳でした。

 きびなごのこはくあげは,米粉と片栗粉で揚げてあるので,カラッとしていました。

 だしについて紹介されました。家庭科でも学習しますね。基本のだしの取り方を知っていると,いろいろな料理に活躍しそうです。今日のすまし汁は,だしの味がしっかりしていて,とてもおいしかったです。
画像1
画像2
画像3

5年生〜国語「やなせたかしーアンパンマンの勇気」〜

画像1画像2
 教科書でやなせさんについて書かれた文章の読み取りをしました。その後,図書室から伝記を選んで読む活動に入りました。

5年生〜持久走大会がんばりました!〜

画像1画像2
 最後まで粘り強く走り切ることができました。たくさんの応援,ありがとうございました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/21 6年科学センター学習
12/22 2年感動体験発表会
フッ化物洗口(1・3・5年)
12/23 SC来校
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
12/24 2学期終業式
給食終了
<上靴持ち帰り>
12/25 冬期休業開始 (〜1/10)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp