京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up5
昨日:50
総数:947508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

11月20日 野球部京都市交流大会

 みなさん、こんにちは。
 野球部は、蜂ヶ岡中学校で京都市交流大会が行われました。久しぶりの大会で、文武科学大臣杯に続く大きな大会です。相手は京都京北小中学校で、近年力を付けてきた強豪校。文部科学大臣杯でも対戦し、敗れています。今日はそのリベンジに燃えていました。
 試合は、その燃える気持ちが緊張となって表れてしまったのか、初回に守りでミスが続いて3失点してしまいます。
 “やばい・・・”
 嫌な出だしとなってしまいました。
 しかし、その後は得点を許さず、逆に点を奪おうと奮戦。何度かチャンスを作り、得点圏にランナーを進めます。
 「あと1本!」
というところで、その1本が出ず、残念ながら点数に結びつきません。
 その後、四球からランナーを出してしまい、逆に追加点を与えてしまい、残念ながら敗れてしまいました。
 しかし、その悔しい気持ちを大切にしようと、試合の後、自分たちだけでミーティングを行い、課題を整理し、顧問の先生に報告していました。
 素晴らしい!

 顧問の先生にお話を伺いました。
★力的には大きな差はなく、あるのは姿勢と取組の違いでした。思っていても行動しないと意味がない、意識の差が結果の差。この結果をどうしていくか、が次への可能性であり、チームの未来でもあります。それをプレーヤーとマネージャーがお互いに意識して、雰囲気を高め合いながら、良くしていってもらいたいと思います。

★文科杯で負けた相手に今回も敗れてしまいましたが、以前よりも内容は良く,成長した部分もありました。そして課題点もはっきりとしました。チームの雰囲気,チャンスが生かせない,ミスが多いなど,生徒のミーティングから出てきました。この課題を克服するために,これからの行動が伴うかがチームの運命の分かれ道です。次回の練習の雰囲気,態度に変化が生まれることを期待しています。

 秋季大会が中止になった中で、何とかそれに替わる大会を開いて試合経験を積ませてやりたい!と、顧問の先生たちが知恵を出し合って開催された、今回の交流大会。
 この貴重な経験をこれからの練習に活かして、さらに素晴らしいチームにしていきましょう!
 ガンバレ、野球部!
画像1
画像2

11月19日 3年1組校長先生に面接練習してもらいました!

 3年1組は、いよいよ総合支援学校職業学科の入学に向けて行われる入学相談日を迎えます。昨日、今日と、その入学相談日に行われる面接に向けて、校長先生が面接練習をしてくださいました。
 校長室の前で面接を待っている様子は、緊張感に溢れていましたね。
 “どんな質問がされるんだろう?”
 “ちゃんと話せるかな・・・”
 “でも、今まで頑張って練習してきたし!”
 用意した面接対策用のメモを確認したり、校長室の中の様子を気にしながら、たくさんの不安と闘って面接を待ちました。

 そして、いざ入室!
★「あなたの受験番号、学校名、氏名を言ってください。」
★「あなたの生年月日を教えてください。」
★「あなたの住所、電話番号を言ってください。」
★「あなたは、どうしてこの学校を選びましたか?理由を話してください。」
★「あなたの長所、短所を教えてください。」
★「今日はどうやってここまで来ましたか?」
★「困っている人を見かけたら、どうやって助けようと思いますか?」
 様々な角度からの質問に、ドキドキしながらも、誠実に答えることができました。服装を正し、背筋を伸ばして座り、入退室の作法もOK!練習後は、校長先生から『頑張れていたこと』『ここを直せばもっと良くなる点』などについて、話してもらいました。

 最後の質問は、さすがに準備していなくて、
 “どうしよう・・・”
と迷ったことでしょう。でも、当日、予期していなかった質問をされるかもしれません。校長先生は、『そんなときでもとっさに自分の考えを話せるように』と考えて質問してくださったんですよ。嬉しいですね〜。
 校長先生は、面接練習を終えて
 「頑張って答えようとする姿勢が感じられました。この姿勢があれば、当日の面接にしっかり答えてくれると思います。安心しました!」
とおっしゃっていました。
 当日はもっと緊張すると思いますが、君たちなら大丈夫です!
 自信を持って行ってきてください。
 ガンバレ、3年1組!
画像1

11月19日 3年卒業アルバムクラス写真撮影

画像1
 今日の4限、3年卒業アルバムのクラス写真を撮影しました。先日、個人写真を撮りましたから、今日は集合写真撮影です。卒業に向けた、こうした取組を1つ1つ積み重ねて、
 「卒業するんだな・・・」
という実感が少しずつ湧いてくるんだと思います。そしてその実感が、
 「これから過ごす一日一日を大切に過ごしたい!」
 そんな気持ちを、さらにかき立ててくれることでしょう。
 みんなと過ごすかけがえのない毎日が、良い思い出となるようにしてくれることを願っています。

11月19日 グランプリ広場リニューアル!

 みなさん、こんにちは。
 管理用務員さんのご尽力で、グランプリ広場がリニューアルされました。樹木の伐採と剪定、草引き、落ち葉の掃除、仕上げにこびりついた汚れの除去、・・・。汚れの除去は高圧洗浄機が大活躍!写真をご覧ください。見違えるようになりました!
 実は、本日10:00〜、共同テレビジョンさんがグランプリ広場の取材に来られました。大映京都撮影所に関連する番組制作が進行中だそうで、番組内で太秦中学校の東門横の石碑とグランプリ広場を撮影したものを使いたい、ということでした。
 折角取材を受けるのなら、以前からグランプリ広場の大掃除を考えておられた用務員さんは、その取材に合わせてキレイにしてやろう!と動いてくださったわけです。
 1年生が5月に学習したグランプリ広場。
 地元の熱い願いで復元されたグランプリ広場。
 取材を受けるほどのこの場所を、みんなの手で大切に守り育てていきましょう!
 管理用務員のUさん、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

11月19日 第3回定期テスト(3)

画像1
 みなさん、こんにちは。
 いよいよ最終日を迎えた第3回定期テスト。
 本日の様子です。
 力を出し尽くしてくれました!

11月18日 1年「ガイドランナー体験」

 みなさん、こんにちは。
 1年生は、体育の授業で「ガイドランナー体験」に取り組んでいます。
 ガイドランナーとは、視覚障がいのある選手をゴールまで誘導するランナーのこと。 手をつないだり50cm以内の紐を使ったりして、声をかけながら走路を指示して誘導します。
 まず体育館で、ガイドランナーについて学習してから、アイマスクをして体育館の中で歩く練習。その後、『友達を見つけてみよう!』にチャレンジ。アイマスクをした状態で友達探しを行いました。
 次は体育館から出て、段差のあるところを歩いたり、靴を履き替えます。その後、アイマスクをした人を、ロープを使って誘導し、体育館から北校舎、そして南校舎に回って体育館に戻ります。戻って来たら、冷水機で給水させてあげて1人目終了。今度は、逆にアイマスクをして誘導してもらう立場も経験します。このような体験から、日常生活にある目の不自由な人の困り(バリア)に気づいていきます。
 ガイドするときにどういった声かけ、サポートが良かったか?を話し合うと
 「ここ、怖かった〜」
 「『あっち』や『こっち』がわからない!」
と新しい発見をしていました。
 「アイマスクをすると、予想以上に怖い!」
と実感することで、手引きするときにどんなことに配慮すればいいかを学んでくれました。
 その後は体育館に戻り、パラリンピックの映像を視聴。
 「こんな風に走るのは何が大切なんだろう??」
と、どうすればうまく、安全に走ることができるか?知恵を出し合い、そして、走ってみました!
 スムーズに走れたペアもあれば、恐る恐るのペアもありました。
 今回の学習の目的は速く走ることではなく、目の不自由な人の気持ちが少しでも理解できて、共生について考えることですから、スムーズに走れてもいいし、恐る恐る走ってもOKです。一生懸命取り組んで、良い学びをしてくれましたね!
  
 他のクラスでも、引き続き取り組みます。
 これからのクラスもお楽しみに!
画像1

11月18日 第3回定期テスト(2)

画像1
 みなさん、こんにちは。
 今日は、第3回定期テスト2日目。
 一心不乱に問題と向き合う姿、かっこいいです!

11月17日  進路だより「羅針盤」No.119〜120

画像1
 みなさん、こんばんは。
 今日のテストはどうでしたか?
 「羅針盤」119と120には今更ですが、テストに関連する内容が載っているので、紹介しておきます。

★テストに向けたテクニック! No.119
(1)まず,テストが配られたら深呼吸!
 今まで覚えたことを忘れたら,と焦ってしまい,「はやく,はやく」と思っていると,焦ってしまい,ケアレスミスを起こしてしまう原因となってしまいます。しっかりと気持ちを落ち着けましょう!
(2)「はじめ!」の合図で,まずは問題用紙,解答用紙にクラス,番号,名前を書きましょう!
 先生も,テスト監督をしていて,毎回といっていいほど,1人,2人ぐらいクラスで名前が抜けている人がいます。入試で受験番号や名前がなければ,0点となり不合格となります。一番大切なことなので,まずは名前を書きましょう。(時々,読めないような字で名前を書いている人がいます。しっかりと自分の名前なので,ていねいに書きましょう!)
 ・・・
(6)問題を解きながら,印をしよう!
 問題を解きながら,見直しのために問題に印をしよう。この問題は見直ししなくてもよい場合,◎。少し見直ししないといけないとき△。絶対見直ししないといけないとき×。などの印をして,しっかりと見直しすることが大切です。

★睡眠について! No.120
 睡眠の目的は何なのか?いくつか考えられます。
(1)脳の休養とメンテナンス
(2)記憶の整理・定着
(3)ホルモンバランスの調整
(4)免疫力向上
などがあげられます。
 この中の,(2)にあげられている,「記憶の整理・定着」について詳しく書きたいと思います。

 睡眠も大切ですよ!
 ⇒ 進路だより119
   進路だより120

11月17日 第3回定期テスト、始まりました!

画像1
 みなさん、おはようございます。
 いよいよ第3回定期テストがスタートしました。
 上の写真は、テスト前の自主学習の1コマです。
 3年生の教室に入ると、集中して澄み切った空気感が。10月の取組でさらに増した団結力で、みんなで進路実現に立ち向かう一体感を感じました。
 悔いなくやり切ってくれることを願っています。
 ガンバレ、太中生!

11月16日 進路だより「羅針盤」No.114〜No.118

画像1
★第3回進路希望調査提出ありがとう No.114
 先週の金曜日に第3回進路希望調査を提出してもらいました。ほとんどの人が締め切りに間に合って,提出してくれました。ありがとう!
 しかし数人,放課後に取りに帰ったり,金曜日中に提出できていなかったりする人がいました。これが出願だったらとても心配です。1日でも遅れたら,もう出願できなくなり,ということは,受験することさえできなくなるのです。しっかりと期日に遅れないように提出しましょう。

★第3回進路希望調査の分析 No.115
 私立高校の受験日が2月10日,公立前期選抜が2月16日。その後2月中には結果が出ています。ほとんどの人が,どこかで,合格している(併願校であれ)状態で,3月8日の公立中期選抜を迎え,ドキドキしながら,卒業式を3月15日に迎え,発表は3月17日になってしまいます。その状態を踏まえて,併願校を受験するのか,前期選抜を受検するのか,検討をお願いします。

★第3回テスト1週間前になります No.116
・テスト勉強の仕方
・試験中の態度に注意!

★第3回テストは大切だ! No.117
・提出物は,ちゃんと提出していますか!
 それぞれの教科での評価はテストの点数だけでは決まっていません。日ごろの学習に向かう姿勢や態度は意欲的か?しっかりと授業中,先生が出す課題について考えられているか?知識はしっかりと身についているか?などがあります。これらをはかるものの一つに提出物があります。
・テストに向かう態度
 面接のない高校では,試験中の態度,面接のかわりにしている高校もあります。なので,早々とうつぶせになっている人や,キョロキョロしていて,落ち着かない人は,高校の先生にどのように映るでしょうか。

★私立高校の願書提出に備えよう! No.118
 いよいよ私立高校の願書提出に備えていきたいと思います。
 「へぇ〜。まだまだ先やのに。」「なんでこんなはやくから!?」と思っている人も多いかと思いますが,実は,Web出願登録の開始が,12月1日から行えるようになります。なので,もうそろそろ準備をしておいた方がいいと思い,話をさせてもらいます。
 京都府の私立高校は全部で40校ありますが,そのうち21校が本年度Web出願登録をすることになっています。みなさんが,受験する多くの高校が導入しています。
 それでは,どんな情報が必要かというと,・・・

 すべて一部を抜粋して載せています。
 他にどんなことが書いてあるのか、気になりますよね!
 是非、ご一読を!
 ⇒ 進路だより114
   進路だより115
   進路だより116
   進路だより117
   進路だより118
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp