京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:48
総数:668008
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

2年生が招待してくれました!

画像1画像2
  2年生が1年生を,「おもちゃランド」に招待してくれました。2年生は,生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で作ったおもちゃで,1年生にたくさん遊ばせてくれました。おもちゃには,様々な工夫が施されており,感心させられるものばかりでした。1年生も,お兄さんお姉さんが作ったおもちゃを大変楽しみ,楽しい時間を過ごすことができました。

大豆大好き!

今日は,栄養教諭の先生に
「大豆の魅力」について教えてもらいました。

これまでに,国語科「すがたをかえる大豆」でも大豆の良さについては学習していたので,さらに魅力を教えてもらい,
子ども達はさらに大豆が好きになったようです。
画像1画像2画像3

おもちゃやさんへようこそ!

画像1画像2
 1年生を招待して,おもちゃやさんを行いました。みんなで作ったおもちゃや,頑張って書いたおもちゃ作りの説明書を,ロイロノートを使って,1年生へ送りました。今日は,たくさんおもちゃで遊んでもらって,気に入ったおもちゃの作り方を1年生が後でロイロノートからみることができます。
 たくさんの1年生の笑顔がかわいらしく,2年生も大はりきりでした!

【12月3日(金)の給食♪】

画像1画像2
献立は・・・
「ごはん(京北米)」
「牛乳」
「厚あげの野菜あんかけ」
「キャベツのかきたま汁」
でした。
 京都市右京区にある京北地域でとれた「京北米」は,もちもちとした食感でつややかでした。給食時間に「京北米」のムービーを見ながら,生産者の方のご苦労や思いを学びました。子どもたちは,いつもと違うお米に興味津々で,しっかりと味わって食べていました。「あまくておいしかったよ!」という声もたくさんあり,この日はごはんの残菜がいつもより少なかったです。

ごちそうさまでした。

クリスマスのリースを作りました。

画像1画像2
 4月から大切に育ててきたあさがおのつるを使って,クリスマスリースを作りました。「種だったあさがおから,リースまで作れてうれしいな。」「あさがおにありがとうっていいたいな。」など,子どもたちは自分で育ててきたあさがおに感謝の気持ちをもっているようでした。クリスマスについては,先日英語活動でも,ALTの先生と学習しました。素敵なオリジナルリースをみんな,嬉しそうに作っていました。
 いつも材料をご準備いただきありがとうございます。

音楽科『せんりつの重なりを感じ取ろう』

画像1
これまで旋律の重なりについて様々な曲を学習してきました。単元最後の『もみじ』では,聴き取ったこと・感じたことの他に,楽譜にも注目して旋律の重なりについて分析しました。次は上と下のパートに分かれて歌い,声が重なり合う美しさを感じ取ってほしいと思います!

体育科『跳び箱』

画像1画像2
学習を進める中で,新しい技に挑戦して前よりもできることが増えてきました。友達が練習している様子を見て,手の位置や足の上げ方などを確認し,自分の練習に生かしていました。友達と比べるのではなく,自分の中で前よりもできるように頑張ろうとしている姿が素敵です!

どんな絵が出来上がるかな!

図画工作科の学習で「いろいろうつして」の版画をしています。
色々な材料を貼り付けて,自分の表したい生き物を作り上げました。

今日は,その版にインクを付けて,刷りました。

紙を上げて,絵が見えると「わぁ。」と嬉しい声。

この後,自分の表現したい世界を絵の具で表して,
版画と合わせて完成させていきます。
画像1画像2画像3

1年生まってるよ

画像1画像2画像3
 2年生が生活科と国語科で学習をしている「おもちゃやさん」が,いよいよ開かれます。2年生みんなで書いた招待状を持って,1年生の教室へ行きました。12月6日のおもちゃやさん,1年生が楽しんでくれるように頑張りたいと思います。

わたしはおねえさん

画像1画像2
 国語の「わたしはおねえさん」の学習が進んでいます。教科書のお話と一緒に,「すみれ」シリーズを読んでいます。みんな,すみれちゃんと自分と比べながら楽しんでお話を読んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp