京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up47
昨日:47
総数:424564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1216 若草学級 家庭科の学習2

ハンカチや給食ナフキンにアイロンをかけてみよう!

はじめにアイロンがけをする時に気をつけることを学習しました。
・目を離さないこと
・アイロンは立てて置くこと
・布目に沿ってアイロンを動かすこと

「よーし!やってみるぞ!!」

慎重に慎重に・・・
まっすぐ動かして・・・
端まできちんと・・・

「しわがのびた!」
「きれいになったナフキンを使って給食食べようっと!」
「アイロンがけをするときれいになって気持ちいいね。」
安全に気をつけてアイロンがけをすることができました。

画像1
画像2
画像3

1216 若草学級 家庭科の学習1

画像1
画像2
画像3
高学年の家庭科の学習の様子です。

衣服の手入れやアイロンがけについて学習しました。

身の回りのものを『アイロンをかけるもの』『アイロンをかけないものやかけられないもの』に分類しました。
「くつ下はアイロンかけてないよな〜。」「ハンカチはかけているはず。」「Tシャツはかけないけど,お父さんが着ているような服(カッターシャツ)はかけているよ。」

自分が今着ている服はどうかな?

服のタグを見てアイロンマークを確認しました。
「アイロンをかけてはいけない服のタグを見ると,アイロンマークに×がついているよ。」

ものや服によって手入れのしかたが違うことが分かりました。

1216 5年生

体育ではなわとびの学習に入りました。
いろいろな技を組み合わせて跳ぶことができるよう,新しい技に挑戦していきます。
長く安定して跳ぶためのフォームを見つけて,跳べるようになって欲しいです。
画像1
画像2

1215 5年生 行きたい国と行きたい理由を伝え合おう

今日の6時間目は英語の公開授業でした。

自分の行ってみたい国について,
事前にインターネットサイトを使って調べ,
英語で紹介することをゴールに学習してきました。

今日の学習では「I want to go to…」や「I want to see…」
などの表現を使って伝えました。

英語でやり取りすることは大人にとってもハードルが高く感じますが,
子ども達はこれからどんどん挑戦していかなければなりません。

今後の学習で,いろいろな表現を使って思いを伝える練習をしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

1214 4年生 国語

「冬の楽しみ」の単元で集めた冬の行事に関する言葉を使って,かるたを作りました。
冬はみんなが楽しみにしている行事や,新しく知った言葉がたくさんあり,とても素敵なかるたを作ることができました。
3学期にこのかるたを使ってみんなで遊ぼうと思います。楽しみですね。
画像1画像2

1214 6年生 校内記録会1

大文字駅伝大会および伏見西支部駅伝大会が中止となり,
今年もそれに代わる代替大会が実施(2月)されます。

その代替大会出場を目指して,
6年生の希望者が第1回校内記録会(1000m走)に挑みました。

今日を含めて3回の記録会に挑み,
ベストタイムをもとに出場者を選考していきます。

どの児童も,走ろう会で積み重ねてきた力を出し切ろうと,
全力で走り抜きました。

悔いのないよう,精いっぱいチャレンジしてほしいです。


画像1
画像2
画像3

1213 6年 図工

 版画を刷り始めました。今までに多色刷りや彫り進み版画の重ね刷りなどを経験してきた子どもたちですが。今年は,シンプルに白と黒で刷り上げています。友だちとの息もあって上手に仕上がってきました。この後,面彫で白い部分に裏から絵具で色を付ける予定です。完成まであと少しです。
画像1
画像2
画像3

1213 ☆1年生☆ お店屋さんごっこ

画像1画像2
 国語科「ものの 名前」で,様々なものの名前を集め,それらを商品にしてお店屋さんごっこを行いました。店員さんとお客さんの役になりきり,「いらっしゃいませ」「これを一つください」「ありがとうございます」など,上手にやり取りをすることができました。

1210 4年生 図画工作

「ギコギコトントンクリエイター」の作品を鑑賞しました。
工夫したところ,苦労したところ,アピールポイントなどを友達に伝えました。
また,友達の作品を見て,感じたことをロイロノートを使って交流しました。

初めてのノコギリに苦戦した人もいましたが,一生懸命頑張りました。
素敵な作品ができてよかったです!
画像1

1210 4年生 魚のよさをみつけよう

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の笘篠先生から魚のよさについて教えてもらいました。
魚にはたくさんの栄養があり,いろいろな食べ方ができるすごい食材であることを知りました。また,魚の種類や食べ方によって骨まで全部食べることができるということも知りました。
「魚は食べるのが少し苦手だったけど,たくさん栄養があることを知って頑張って食べようと思いました。」「魚料理は好きだったけど,もっと好きになりました。」など,たくさん感想を伝えてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp