京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up20
昨日:30
総数:378082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年 調理実習

今回は主菜を作りました。それぞれの班で違うものを作りました。班で協力して頑張っていました。しかし,火加減を間違えて焦げてしまったり,野菜が少し硬かったりと反省点もありました。その反省点を今後に生かしてほしいと思います。
画像1

6年〜茶道体験 2回目

画像1画像2画像3
茶道体験の2回目に取り組みました。
今回は,自分でお茶を立てました。
なれない作業に緊張しながらも,上手に手を動かしていました。

今回の体験をきっかけに,日本の伝統文化に親しんでほしいと思います。

6年生 持久走大会

画像1画像2
10分間ペース走を頑張りました。1周何分ペースで走ることができるのかを意識していました。練習からどのように走るといいのかを考えていました。本番では,自分の力を発揮できていました。

6年 音楽発表会に向けて

画像1
 休み時間にも,合奏の練習をしています。自分たちで,いいものを演奏しようと頑張っています。

6年 「第2回茶道体験」


 今回は実際にお茶をたてました。あわを作るのが難しかったようでした。
画像1

3くみ 上里小オリジナルきってのデザインを つくりました

 昨日撮った上里小学校の素敵な写真をもとに切手を作りました。文字をどこに入れるか,色をどうするかなどを考えて作っていました。

 できあがった切手のデザインをロイロノートに提出し,見合いました。アヒルや校舎などの素敵なデザインが出来上がりました。
画像1画像2画像3

給食ニュース〜12月10日〜

 今日はなごみ献立で,ゆばあんかけどんぶりの具,小松菜とひじきのいためもの,京野菜のみそ汁,ごはん でした。

 なごみムービーでは,湯葉や京野菜,旬の食べ物について紹介されました。大豆からいろいろな食べ物が作られていることも知れました。

 純粋なかつおぶしからとっただしで作った湯葉あんかけどんぶりの具は,とてもおいしく,湯葉もたくさん入っていて,子どもたちもたくさん食べていました。
画像1
画像2
画像3

3年生〜人権集会〜

12月7日(火)に行った人権集会では,校長先生から世界の子どもたちのお話や,人権目標の代表に選ばれた人の表彰がありました。

また,学級目標のふり返りの発表もあり,各クラスの代表者が発表をがんばりました。

教室では,子どもたちが友だちのがんばる様子に拍手を送っていました!
画像1画像2

3年生〜図工「いろいろうつして」〜

図工の学習では,紙版画に取り組んでいます。

「生き物の親子」をテーマに,体の模様や顔のパーツなどにこだわって,版を作っています。
画像1画像2

持久走大会

画像1画像2
12月9日(木)に持久走大会が行われました。
3年生は,7分間を走りました。練習の時から,自分の走るペースを考えてがんばって走っていましたが,大会当日はいつも以上に張り切って走っていました。
その結果,練習の時よりも長い距離を走れた人もたくさんいました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/17 個人懇談会 13:30下校
12/21 6年科学センター学習
12/22 2年感動体験発表会
フッ化物洗口(1・3・5年)
12/23 SC来校
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp