![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:146 総数:681740 |
2年生人権学習
本日2年生は向島秀蓮小中学校の李大佑先生をお招きし、ご自身の体験を踏まえた人権学習講演を聴きました。
李先生の軽妙な話術は2年生全員を爆笑に巻き込みながらの熱弁でした。 大きなテーマは 「社会を見つめる」「自分を見つめる」 私たちは差別する側にいるのか?される側にいるのか? その視点で話を進められ、社会から差別をなくすにはどうすれば良いのか?という問いかけをされました。 それは一人一人が自分は差別をする側にいることを忘れずに生きること。そして、差別意識や差別感はなかなかなくならないが、差別事象はなくすことができると教えて下さいました。 李先生の熱量とマンパワーに生徒の皆さんはたくさんのエネルギーと元気をいただきました。 李先生どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 大淀中ブロック道徳川柳作品
大淀中ブロック小中一貫教育の連携の一環として道徳川柳を作っています。今回は明親小と美豆小児童の作品を掲示しました。
よく考えられた素晴らしい作品になっています。 ![]() 1年生人権学習
1年生は本日、人権学習の一環でブラインドウォークに挑戦しました。
学習班の3〜4人のグループに分かれて、交代で廊下や階段を歩くのですが、そのうちの一人はタオルやアイマスクなどで目隠しをします。グループの中の一人は手を引いて誘導していきますが、障害物などへの注意をする人もいて、グループみんなでエスコートしていきました。 目隠しをすることで、目の不自由な方が日々どんな気持ちで生活や行動をされているのかを知ることもできました。またもし誘導する機会があったときに、どのように声かけをしたり、手を引いてあげれば良いかなどを知ることができたと思います。 感想を聞くと、やはり階段はとても怖かったようで、小さな段差でも、つまづきそうになると、かなりの恐怖を感じたと口々に話してくれました。 いろいろな障がいを抱えておられる方々へ、優しく思いやりの気持ちで接していくことが学べた貴重な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 今週も元気に始まりました。
今週も元気にスタートしました。
今日を入れてあと10日となりました。 学期末、年末にさしかかりますが、日々の学校生活をコツコツと過ごしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() サッカー部 秋季新チーム交流リーグ第2戦
サッカー部の秋季大会に代わる専門部主催の大会が12月12日(日)桂中にて行われました。洛水中との合同チームで参加です。
リーグ戦2戦目は安祥寺中との一戦に挑みました。ゴール前まで攻めて得点のチャンスもありましたが,残念ながら敗退しました。 残り1試合、頑張って欲しいと思います。 秋季新チーム交流リーグ 12月12日(日) 桂中グラウンド ●大淀中・洛水中 VS 安祥寺中 前半 0 − 2 後半 0 − 2 計 0 − 4 ![]() ![]() ![]() 交通安全伏見区民大会で吹奏楽部が演奏を行いました
12月11日(土)伏見区役所にて交通安全伏見区民大会が開催されました。
そのオープニングを飾ったのが吹奏楽部の皆さんです。 「学園天国」の軽快なリズムは会に参加された方々を明るい気持ちにさせてくれたことと思います。 日々の練習の成果を発揮できて本当に良かったです。 ![]() ![]() ![]() 校内研究授業と研修会(主体的・対話的で深い学び)
本日、午後から2年2組で英語の研究授業を行い、その授業を基に教職員研修会を持ちました。
大淀中では昨年度からの2年間、京都市教育委員会の指定を受け、学力向上に向け、新学習指導要領にも掲げられている「主体的・対話的で深い学び」についての研究をしています。生徒の皆さんの学力をどの様にアップさせるか?我々教職員が一丸となって取り組んでいるところです。 今回も日本全国の学校を回って講師を務められる深沢幹彦先生に来校していただき、授業力を高め、皆さんの学力向上につなげられるような話し合いをしました。2年2組の皆さんの英語の授業を教職員で見学し、その授業の中で生徒がどう考えて問題に取り組んでいるか?生徒のどこを見ていけばいいのか?一人ひとりの生徒の考えをどう受け止めて、これからの授業に活かしていくか?議論を深めました。 私たちのこの意識は必ず生徒の皆さんに届いていくはずです。皆さんも頑張っていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() 中庭のデージー
中庭に管理用務員さんがデージーの花を植えてくれています。
夏場はポーチュラカという花を植えていましたが、デージーはこれからの季節の花です。 途中で女子生徒が管理用務員さんに、「いつも花楽しみにしてますよ」と声をかけていました。 花もきれいですが、こうした何気ない会話に心洗われました。 ![]() ![]() ![]() 2年生性教育
2年生は本日体育館にて、性に関する教育の学年授業を行いました。
男の子らしさ、女の子らしさとは何か?性とは何か? 性という漢字はどういう「心」で、どう「生きる」か?ということを意味している。 「性」について考えることは「自分自身」について考えることと冒頭に話がありました。 そして、からだのしくみ、生命の大切さ、自分をコントロールする力、人権を尊重することを学び、よりよい人間関係をつくることを目的にみんなでしっかり学習できました。 また「こころの性」と「からだの性」についても学びました。それらが必ずしも一致するわけではないこと。そしてお互いがそのことも尊重出来ることが大切であると学びました。 自分らしさは人それぞれ。 同じ人間は一人としていない。みんな違って当たり前。一人一人個性を生かして、これからの生活していければと思います。 ![]() ![]() ![]() 進路便りNo.34を本日発行します |
|