京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/02
本日:count up2
昨日:231
総数:379171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 体育科「ゆっくりかけあし」「なわとび」

画像1
今日は,運動場で3分間を走ることを目標にして

マラソンをしました。

段々ペースをつかんできた様子で,3分経っても

「まだ走れる!」「もっと早く走ってもよかった」という声も

上がっていました。

4年 感動体験

12月5日,久しぶりの感動体験発表会。今日は4年生が「もしもの時に備えよう」をテーマに発表しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 〜4年生感動体験発表会〜

画像1画像2
今日は,4年生の感動体験を聞きました。

ゴミのリサイクルについて,

自然災害が起こったときのために,どのようなことをしておけばよいか,

足が不自由な人がどのように電車に乗ったり,移動したりしているか,等

1年生には難しい内容もありましたが,子どもたちは,静かに耳を傾けていました。

話が終わると,質問や感想をたくさん発表していました。

給食ニュース〜12月2日〜

 今日の献立は,焼き開干しさんま,小松菜と切り干し大根の煮びたし,みそしる,むぎごはん,牛乳でした。

 焼き開干しさんまは,コンベクションオープンを使ってこんがりと焼かれていて,おいしかったです。

 クイズは,新鮮な秋刀魚の見分け方について,魚によって見るところも違うのですね。

 
画像1
画像2
画像3

3くみ せつめいしょをみながら つくってみたよ

 2年生は,「うまのおもちゃのつくりかた」を一緒に読んで,箱から馬のおもちゃ作りに挑戦しました。

 箱をはさみで切るのは,とても切りにくいので,ぺたっと箱を押して切っていました。

 説明を読みながら,一つ一つ考えて作ろうとしていました。
画像1画像2

税の表彰

本校では6年生が租税教室や税のクイズに取り組んだり,4〜6年生が税に関する習字を出品したりしてきました。12月1日(水)右京税務署の方が来てくださり,今まで税に関する学習を続けてきたことに対して,感謝状をくださいました。校長室で賞状と記念品をいただきました。
画像1
画像2

たてわりロング昼休み

今日はたてわりロング昼休みでした。

教室での遊びだったグループでは,トランプをしたり,絵しりとりをしたりして楽しんでいました。
画像1画像2

給食ニュース〜12月1日〜

 今日の献立は,だいこんのクリームシチュー,ツナとひじきのソテー,コッペパン,牛乳でした。

 食品の紹介は,大根・・・だいこんと言っていなかったとは,少し驚きました。クリームシチューに大根とは,少し意外な感じがしますが,あっさりしてとてもおいしかったです。大根は炭水化物の消化を助ける働きもあるそうで,大根おろしやツマなど,添えられているのにも理由があったのですね。
 
 

画像1
画像2
画像3

3くみ トークタイム〜さいころトーク〜

 隔週火曜日のチャレンジタイムは,トークタイムです。3組の子どもたちも「今日は,何?」と楽しみにしています。

 今日は,さいころをふって,止まったマスの話題を話しました。「行ってみたい国は,アメリカです。」「など,自分の思いを友だちの前で話すことができました。
画像1画像2

3くみ ポップコーンを つくったよ

 3組の畑で育てたポップコーン用のとうもろこしでポップコーンを作りました。
 
 とうもろこしをぞうきんをしぼるようにねじるとぽろぽろと実がはずれます。ずっとやっていると手が痛くなるので,交代しながら実をはずしました。

 ポップコーンが弾けだすと,「はじけてきた。」と喜んで伝えてくれました。塩味とキャラメル味のポップコーンを「おいしい。」とたくさん食べていました。
 自分たちが育て,作り立てなのでとてもおいしく感じたのでしょうね。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/15 個人懇談会 13:30下校
フッ化物洗口(1・3・5年)
12/16 個人懇談会 13:30下校
SC来校
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
12/17 個人懇談会 13:30下校
12/21 6年科学センター学習
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp