京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:27
総数:378035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 〜”なぬかかい”でいろんな遊びをしました!〜

画像1
画像2
画像3
今日はなぬかかいがありました。

けん玉,お手玉,輪ゴムでっぽう,折り紙,コマ回し,あやとりの6つの伝承遊びを

地域の方々から教わりました。

子どもたちにとって,初めてやってみる遊びも多かったようでしたが,

地域の方々に優しく,分かりやすく教えていただき,

最後には,「はじめて輪ゴムでっぽうをして,楽しかった」

「あやとりの技をおうちの人に教えたい!」「もっと遊びたかった」という感想が

たくさん出てきました。

給食ニュース〜12月8日〜

 今日の献立は,ポークビーンズ,カリフラワーのホットマリネ,あじつけコッペパン,型チーズ,牛乳でした。

 食品紹介は,カリフラワーについてでした。ブロッコリーより食卓に上がることは,少ないかもしれません。ホロホロとした食感で,今日のホットマリネの調味料がしみておいしかったです。

 ポークビーンズは,アメリカの家庭の味だそうです。給食のポークビーンズは,トマト味でほんのり甘いですが,スパイシーな本場のポークビーンズも一度食べてみたいですね。
画像1
画像2
画像3

4年 なわとび

画像1
 体育の学習でなわとび・八の字をしている4年生。3分間でどれだけ跳べるかを毎時間チャレンジしています。縄を回すタイミングや跳ぶ位置などをみんなで確認し,今日も今までの記録を更新することができました。

4年生♪ 都道府県,全部書けるかな?

画像1
都道府県テストをしました。47都道府県の位置を覚えて,漢字で書きます。全部書けたかな??

4年生♪ 彫刻刀に挑戦!

画像1画像2
図工では,木版画に挑戦しています。彫刻刀を使うのは,初めての4年生。ドキドキしながら,今日は試し彫りをしました。安全に扱えるように,彫刻刀の持ち方,彫り方を練習しました。

3くみ ローラーで いろづけしました

 2年生は,交流クラスで版画の枠作りをしました。切った枠のシールを画用紙にずれないよう友だちから教えてもらって,貼っていました。

 枠を貼った画用紙にローラーで色付けしました。自分のすきな色を選んでやっていました。
画像1画像2画像3

3くみ さつまいもでスィーツをつくったよ2

 ゆであがったさつまいもをすりこぎでつぶしました。砂糖・牛乳・油を計量カップや大さじで正確にはかって,さつまいもと混ぜてくれました。アルミカップにもりつけて,トースターで焦げ目が少しつくまで焼きました。

 さつまいもの味がしっかりしたスィートポテトができました。「おいしい。」「おいもがあまい。」とおかわりをした子もいました。
画像1画像2

3くみ さつまいもで スィーツをつくったよ1

 3くみの畑で育てたさつまいもでスィーツ作りに挑戦しました。
 まず,さつまいもを洗いました。ごつごつしていたのですが,とってもきれいに洗っていました。
 次に,ピーラーで皮をむきました。手を切らないように気を付けてやっていました。
画像1画像2

2年生 いろりの間で給食♪

いろりの間で給食を食べました。
いつもと違う雰囲気にわくわくの子どもたち。
楽しみながら給食を食べることができました。

画像1

2年生 やさいのひみつを大発見しよう!

今日は栄養教諭の宮本先生が来てくださいました。

「やさいのひみつをだいはっけんしよう」ということで,
それぞれの班でやさいクイズを考えました。

見た目やにおい,味や食感などを改めて考え,
やさいのひみつについて知るよい機会になりました。

「苦手な野菜も,少しでも頑張って食べようと思った!」
と話してくれていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/15 個人懇談会 13:30下校
フッ化物洗口(1・3・5年)
12/16 個人懇談会 13:30下校
SC来校
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
12/17 個人懇談会 13:30下校
12/21 6年科学センター学習
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp