京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up27
昨日:27
総数:378059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 中間ランニングが はじまりました。

 今日から中間ランニングが始まりました。2年生は,中間ランニングがありました。久しぶりに走ったので,自分のペースがまだつかめず,速くなったり,遅くなったりする時がありましたが,5分間走ることができました。
 3・4年生は,体育の授業で走るため,今日は中間ランニングがありませんでした。
 
画像1画像2

3くみ うごくおもちゃをつくろう1

 家からもってきた容器を使って,どんなうごくおもちゃが作れそうか考えました。
「車が作りたい。」「この容器をつかって,作りたい。」とやる気満々でした。
 今日は,箱を組み合わせて,乗り物の形にしようとしていました。
画像1画像2

3くみ リズムうちが とってもじょうずになりました♪

 音楽の時間に打楽器でリズム打ちをしています。八分音符や八分休符が入っている難しいリズムでも遅れずに,打てるようになってきました。カスタネットとタンブリンの音が重ねって聞こえ,本当に上手になったなと思いました。
画像1画像2

給食ニュース〜11月26日〜

 今日の献立は,イワシの琥珀あげ,小松菜のごま炒め,すまし汁,ごはん,牛乳でした。
 
 ごはんやおかずのおいしさを味わうのは,味だけでなく,もりつけや彩り,食感,においなど五感をつかっていることが詳しく紹介されました。今日のイワシの琥珀あげもぱりぱりとした食感や香り,カリッという音などが味わえました。

 今日はイワシの漢字クイズでした。魚の漢字には,いろいろな由来があり,おもしろいですね。
画像1
画像2
画像3

5年生〜収穫祭〜その4

画像1画像2
 これからも,お米を含めた様々な食べ物に感謝して,食事を楽しんでいきたいですね。

5年生〜収穫祭〜その3

画像1画像2
 稲刈りや脱穀の経験を通して学んだことや,調べ学習から新しく得た知識を4年生にしっかりと伝えることができましたね!

5年生〜収穫祭〜その2

画像1画像2
 はじめは緊張した様子でしたが,何度かプレゼンをするうちに緊張もとけ,相手の顔をしっかり見て伝えることができていました。

5年生〜収穫祭〜その1

画像1画像2
 待ちに待った収穫祭が行われました。

5年生〜収穫したお米を食べました!〜

画像1画像2
 今年度は,一足先に収穫祭前日にお米を食べました。もちもちしていて,とっても美味しかったですね!

5年生〜学活「食の指導」〜その2

画像1画像2
 毎日の給食の献立も,バランスを考えてつくってくださっていることに気付けました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/15 個人懇談会 13:30下校
フッ化物洗口(1・3・5年)
12/16 個人懇談会 13:30下校
SC来校
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
12/17 個人懇談会 13:30下校
12/21 6年科学センター学習
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp