おいしかったサツマイモ
 収穫したサツマイモをゆでて,焼いて食べました。
 甘くて,ほくほくして,とてもおいしくて,「うわ〜めっちゃおいしい!」「また,来年もサツマイモを育てたい。」と言っていました。
 「来年も育てようか?」とたずねると,みんな「育てたい!」と言っていました。
 
【ひまわり】 2021-11-30 17:01 up!
 
【理科】水の体積は変わる?
 試験管いっぱいに水を入れてあたためたり冷やしたりすると,水の体積が変化することがわかりました。
 空気の時と比べて,変化が小さいことにも気づくことができました。
 
【4年生】 2021-11-30 16:59 up!
 
書写
 久しぶりに書写の毛筆の学習をしました。
 今日は「曲がり」と「おれ」に気を付けて「ビル」と書きました。
 初めてのカタカナでしたが上手に書くことができました。
 
【3年生】 2021-11-30 16:59 up!
 
パスゲーム〜1年生〜
 パスゲームの学習が始まりました。
 今日は,ルールを確認しながら,試合をしました。初めなので,動きやルールが分かりにくいところもありました。
 ボールを持っている人は,動いてはいけないこと,ボールを持っていない人は,どんな動きをすればよいのか,今後の学習を通して,学んでいってほしいと思います。
 
【1年生】 2021-11-29 17:25 up!
 
【理科】つり合うとは…
 力点や作用点の位置を変えてうでのかたむきを調べました。タブレットのカメラ機能を使い,撮った写真を表に分類しながらつり合うことについて考えました。
 
【6年生】 2021-11-25 18:14 up!
 
【理科】空気はあたためると??
 理科室での授業が始まりました。栓をしたペットボトルをお湯につけるとポンと音をたててとんでいきました。これは,空気はあたためられて体積が大きくなったからでしょうか?石けん膜をはった試験管をお湯であたためたり冷やしたりして,空気の体積の変化を確認しました。
 
【4年生】 2021-11-25 18:14 up!
 
サツマイモの絵を描きました。
 先日,収穫した大きなサツマイモの絵を描きました。今回は,黒い画用紙を使いました。サツマイモの皮の向きの流れを反対色の白い絵の具で,分かりやすく表現するように描きました。
 
【ひまわり】 2021-11-25 17:10 up!
 
柿農園見学
 今日は総合の学習で柿農園の見学に行きました。大枝で有名な「富有柿」を作るために農園の方がどんな工夫をしているのか,たくさんのお話を聞かせていただきました。最後には柿を袋詰めする前に重さを選定する機械も見学させていただきました。
 学習のふりかえりでは,「太陽が大事なんだな。」「ミツバチの力を借りているんだな。」「花の間引きをしないといけないんだな。」など,たくさんの気づきを聞くことができました。
 
【3年生】 2021-11-25 16:41 up!
 
体育科「とび箱運動」(4年生)
 「とび箱運動」の学習が始まりました。
 助走,踏み切り,手のつく位置,跳ぶ姿勢,着地などさまざまなポイントを意識しながら練習しています。
 開脚とびだけでなく,台上前転やかかえこみとびにもチャレンジしています。
 
【4年生】 2021-11-24 17:58 up!
 
外国語活動「What do you want?」(4年生)
 食べ物の言い方の練習をし,オリジナルパフェづくりに取り組みました。
 「What do you want?」「I want 〜」という言い方を繰り返し,材料を集めます。
 次の時間はピザづくりに取り組みます。
 楽しみです。
 
【4年生】 2021-11-24 17:57 up!