京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up12
昨日:25
総数:358206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

5年 運動会 10月27日 大玉転がし

画像1
画像2
画像3
自分の背丈よりも大きな大玉を転がして競争しました。長い距離を2人または3人で転がすので,コントロールが難しかったようです。しかし,練習の時よりも速いスピードで,一生懸命コースをまわってきていました。

5年 運動会 10月27日 空飛ぶじゅうたん

学年種目「空飛ぶじゅうたん」アラジンの曲に合わせて,跳んだり,まわったり。たくさんの障害物を越えながら,大きな玉を4人で協力して運びました。
画像1画像2

5年生 運動会  10月27日  100m走

画像1画像2
午後の一番初めの競技だったので少し緊張ぎみでしたが,力強い走りが見られました!

ひかり 体つくり

バランスボールやロープを使って,体幹をきたえたり,しっかり握ったりする運動をしています。床に足をつけて姿勢を安定させる,手をうまく使うことなどは字をうまく書くことにもつながっています。集中力もアップします。
画像1
画像2
画像3

国語 しらせたいな,見せたいな

画像1画像2
国語科「しらせたいな,見せたいな」の学習では,友だちやおうちの人に知らせたいものを決めて,絵や文章で書く学習をしています。運動場に出て,知らせたいものを見つけました。今は,それを絵にかいて,気づいたことを文章にする学習をしています。子どもたちは,かいたものを知らせるのをとっても楽しみにしています。

図工 でこぼこはっけん!

画像1画像2画像3
図工科「でこぼこはっけん!」の学習では,紙粘土を使って身の回りの凸凹している場所を集めました。凸凹している場所に紙粘土を押し付けると,紙粘土に凸凹がうつることを知り,いろいろなところに紙粘土を押し付けていました。ざらざらした壁や,穴の開いたかご,畳や机など,たくさん集めて並べてとっても楽しそうでした。

1年生 リズムダンス

画像1
1年生は運動会でリズムダンスをします。今日は,隊形移動の練習をしました。みんなで息を合わせて動くことに,初めは難しさを感じていました。しかし,何度も練習をして上手にできるようになり,子どもたちはとっても嬉しそうでした。

1年生 運動会に向けて

画像1
今日は2年生と一緒に運動会の練習をしました。開会式や大玉転がし,そしてリレーの練習をしました。覚えることがたくさんありますが,本番に向けて一生懸命がんばっていました!

1年生 運動会に向けて

画像1
運動会に向けて,リズムダンスの練習をしました。これまで,クラスで分かれての練習だったのが,学年で一緒に練習をするようになりました。子どもたちは,人数が増えて,いつも以上にやる気いっぱいに取り組んでいました。

3年生  道徳科の学習

画像1画像2画像3
道徳科の学習で「バスの中で」という教材をもとに親切にできたときの気持ちについて考えました。
まず,親切にしてもらったときの気持ちを思い出すと「嬉しかった」という気持ちが出ました。
今回の教材では,込み合ったバスの中でおばあさんに席を譲るか譲らないか悩み葛藤する主人公の気持ちを考えました。子どもたちからは,「譲りたいけど勇気が出なくて声をかけられない。」「おばあさんが大変そうだから席を譲りたい」などの意見が出ました。

たくさん迷った結果,席を譲ることができたときの主人公の気持ちを考えたときには,「席を譲ることができてスッキリした」「親切にすると自分も相手もまわりの人もいい気持ちになるのだ。」などの思いが出ていました。

親切にされると嬉しいけれど,親切にするとさらに嬉しい気持ちが広がるということを子どもたちと一緒に考えることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp