京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up38
昨日:65
総数:377177
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

4年 タグラグビー

画像1画像2
 体育の学習でタグラグビーをしている4年生。今日はボールを使い,パス練習をしました。パスをする時の決まり事を大切に声をかけ合いながらしました。最初は不慣れなところもありましたが,回数を重ねるにつれて少しずつうまくパスを回すことができました。

給食ニュース〜12月14日〜

 今日の献立は,炊き込み五目ご飯,みそ汁,みかん,牛乳でした。

 給食室に備蓄されている食材(乾燥野菜・アルファ化米など)を使った献立でした。子どもたちは,給食の炊き込み五目ご飯が大すきです。食缶にあふれるくらい入ったご飯もおかわりをしてペロリと食べていました。
 乾燥野菜やアルファ化米,缶詰などを使ってもおいしい料理が作れることが,子どもたちにも分かったのではないでしょうか。

 家庭でも防災用品として,備蓄できる食べ物を備えておくといいですね。
画像1
画像2
画像3

3くみ 上里トークタイムで おはなしをつくったよ

 今日は上里トークタイムでした。動物園の絵を見て,お話を作り,つなげていきました。
 「パンダは笹をたべていました。」「レストランでチキンカレーをたべました。」など一人ずつがお話をつくっていきました。絵を指しながら楽しくお話をしていました。
画像1画像2画像3

3くみ どんぐり読書週間のひょうしょう

画像1画像2
 どんぐり読書週間でクラス全員が目標を達成したため,図書委員さんより表彰状をもらいました。

 いろいろなジャンルの本が好きになり,読み聞かせをした本は何度も繰り返して読む姿も見られます。

 3学期のさざんか読書週間のとりくみも楽しみです。

3くみ とびばこあそびを したよ

 2年生は,今日からとびばこあそびの学習が始まりました。体ならしは,昨年と同じでしたが,昨年より腰あげは,腰の位置が高かったり,跳びのりもスムーズだったりして,1年間の成長はすごいなと思いました。
 ペアの子どもどうしで,励まし合いながら活動している姿が素敵でした。
画像1画像2

給食ニュース〜12月13日〜No.2

 今日は,6年生の給食の様子をお伝えします。

 全員が,静かに給食を食べていました。また,魚をほぐすのも上手で,とてもきれいに食べている児童が多かったです。
 6年生にとっては,鯖の生姜煮は今日が最後でした。卒業まであと3か月となり,これから食べる給食は,小学校給食最後の献立となることも多いと思います。1日1日味わって食べ,給食もよい思い出になればいいなと思います。
画像1画像2

給食ニュース〜12月13日〜No.1

 今日の献立は,さばの生姜煮,こんぶ豆,白菜の吉野汁,麦ごはん,牛乳でした。
 
 さばの生姜煮は,しっかりと味がしみこみとてもおいしかったです。こんぶ豆は,スチームコンベクションオーブンで仕上げているので,煮崩れすることなく,豆もほどよいかたさでした。

 今日は,一汁二菜,一汁三菜について紹介されました。和食は,ユネスコの世界無形文化遺産に登録されています。文化を継承していくことも大切なのですね。今日は,なごみ献立ではありませんでしたが,和食について考え,味わうことができました。

画像1
画像2
画像3

4年 ものの温度と体積

画像1
 理科の学習で空気の体積について学習している4年生。今日は試験管にせっけん水をつけて膜を作り,お湯と冷水につけて空気の体積の変化を調べました。子どもたちは,手順を守り正確に実験することができました。

4年 タグラグビー

画像1
 体育の学習でタグラグビーが始まりました。今日は学習の初めだったのでルールを説明した後に運動場で尻尾取りをしました。子どもたちは,チームで作戦を立てて,確実に相手のビブスをとるなど協力して取り組むことができました。

5年生〜家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」その2〜

画像1画像2画像3
 出汁入りのおみそ汁を飲んだ後は,出汁なしのおみそ汁を飲みました。出汁があると,風味が出て美味しさがアップしますね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/14 児童朝会
上里トークタイム
12/15 個人懇談会 13:30下校
フッ化物洗口(1・3・5年)
12/16 個人懇談会 13:30下校
SC来校
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
12/17 個人懇談会 13:30下校
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp