![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:104 総数:591876 |
12月10日(金) 2年生 家庭科調理実習 実施![]() ![]() ![]() 2年生は2限目と4限目に家庭科の調理実習を行いました。 久しぶりの調理実習です。コロナ感染対策をしながら行いました。 技術科の栽培で育てた「みず菜」を入れて焼売を作りました。 班で協力しながら行っていました。 12月9日(木) 暖かな昼休み![]() ![]() ![]() 冷たい雨が降ったり寒い日が続いていましたが、今日の昼休みは暖かでした。 醍醐の山の紅葉が進み、所々色が変わっています。 昼休みのグラウンドには、心地よい日がさしていました。 12月9日(木) 昼休み 臨時総務委員会![]() ![]() ![]() 昼休み、臨時総務委員会を行いました。 今週と来週は、生徒会が「ハッピーライフWeek」の取組を行っています。 生徒会本部と総務委員会が来週本格始動する「グッときタワー」の取組の最終調整を行っていました。 12月8日(水) オンライン合唱発表会 実施![]() ![]() ![]() 5・6限に体育館と各教室で合唱発表会を行いました。 10月に実施予定であった学校祭合唱の部「合唱コンクール」に換わるものです。 今回はコンクールではなく、学習成果の発表の場としました。 コロナウイルス感染が少なくなってきていますが、終息したわけではありません。 感染対策として、該当学年だけが体育館に入り、他学年はオンライン(Zoom)を使って自教室で視聴しました。 短時間の取組でしたが、心に響く歌声を聞かせてくれました。 保護者の皆様には今月16日からの三者懇談会時に、各学年の控え室にてビデオでご覧頂くことを計画しています。 12月7日(火) 今日は大雪(たいせつ)![]() ![]() 本日は、大雪(たいせつ)です。 暦の上(二十四節気の一つ)で、山岳部だけでなく平野でも雪が降り始める頃のようです。 今日は雪ではなく雨が降っています。朝から気温が上がらず、暦通りに寒い1日でした。 西校舎北側の「イロハモミジ」は葉が大分落ちましたが今が見頃です。 旧体育館が建っていた頃には、ほとんど分からなかった場所です。 今は「憩いの広場」からよく見えます。 季節はどんどん進んでいきます。 12月7日(火) ふれあい体験(保育実習)2回目![]() ![]() ![]() 「ふれあい体験(保育実習)」2回目です。1・2限に、3年3組が校区内の「端山の丘こども園」でお世話になりました。 保幼中の交流事業の一環で、3年生の家庭科の授業としての「保育実習」です。 朝から雨が降っていたので屋外での活動が出来ませんでしたが、楽しい時間を過ごすことができました。 12月6日(月) 生徒会 ハッピーライフWeek 開始![]() 生徒会が2週間にわたり行う、「ハッピーライフWeek」が今日から始まりました。 各クラスで取組内容の説明と、呼びかけをして始まりました。 令和3年度 「合唱発表会」参観中止のお知らせ12月3日(金) ふれあい体験(保育実習)![]() ![]() ![]() 「ふれあい体験(保育実習)」が始まりました。 今日は1・2限に、3年1組が校区内の「端山の丘こども園」でお世話になりました。 保幼中の交流事業の一環で、3年生の家庭科の授業としての「保育実習」です。 終わり頃には「(楽しくて)帰りたくない」と言っていました。 楽しい時間を過ごすことができました。 学校だより
12月(師走)になり,寒さがつのってきました。今朝は,冷え込みましたが,徐々に陽ざしの暖かさを感じるようになりました。今日は,寒さがひと休みのようです。
2学期が,終盤になってきました。2学期の締めくくりがしっかりできるように体調管理に努めてください。 学校だより 第10号を右側に配布文書の欄にアップしました。今号は,「人権月間」,「修学旅行」,「醍醐寺鑑賞授業」,「新生徒会認証式」について掲載しています。どうぞご覧ください。なお,次のリンクからでもご覧になれます。 第10号 |
|