京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:38
総数:424311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1210 4年生 図画工作

「ギコギコトントンクリエイター」の作品を鑑賞しました。
工夫したところ,苦労したところ,アピールポイントなどを友達に伝えました。
また,友達の作品を見て,感じたことをロイロノートを使って交流しました。

初めてのノコギリに苦戦した人もいましたが,一生懸命頑張りました。
素敵な作品ができてよかったです!
画像1

1210 4年生 魚のよさをみつけよう

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の笘篠先生から魚のよさについて教えてもらいました。
魚にはたくさんの栄養があり,いろいろな食べ方ができるすごい食材であることを知りました。また,魚の種類や食べ方によって骨まで全部食べることができるということも知りました。
「魚は食べるのが少し苦手だったけど,たくさん栄養があることを知って頑張って食べようと思いました。」「魚料理は好きだったけど,もっと好きになりました。」など,たくさん感想を伝えてくれました。

1210 若草学級 居住地校交流2

呉竹総合支援学校の先生から,お友だちの紹介や学習で頑張っていること,好きなことなどの話を聞きました。楽しいクイズもありました。
ビブスにマジックテープのついたボールを貼り付ける『ひっつきもっつきゲーム』や『しっぽとり』をして遊びました。

楽しい時間はあっという間に過ぎました。

「また来てね。」「バイバーイ!」
次の交流が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

1210 ☆1年生☆ むかしばなしをよもう

画像1画像2
国語科の「むかしばなしをよもう」の学習で,
外国の昔話を読んでいます。
たくさんある本から,自分が読んでみたいと思う本を熱心に読んでいます。

単元の最後には,自分が気に入った本を紹介する活動をします。

読んだ本は読書ノートにも記録し,
冊数が100冊を超える人も増えてきました。

1210 ☆1年生☆ うつしたかたちから

画像1画像2
図工の「うつしたかたちから」の学習で,
もってきた材料に絵の具をつけて,
スタンプのように版を押す活動をしました。

この後,どんな絵にしようか工夫をしながら,
押していました。

お家でいろいろな材料を準備いただき,ありがとうございました。

1210 若草学級 居住地校交流1

呉竹総合支援学校に通っているお友だちと交流しました。

「12月に,1年生の○○さんと4年生の△△さんが来ますよ!」
「やったあ!」「一緒に何をしようかな。」「楽しみ!!」

『ようこそ』の気持ちを伝えるために,飾りを作りました。
大きな輪飾り。『ようこそ わかくさへ』の文字。
教室がにぎやかになりました。
画像1
画像2
画像3

1210 ☆1年生☆ クリスマスリースづくり

画像1画像2画像3
生活科で育てていたあさがおのツルで作ったリースに,
かざりつけをしました。

持ってきた材料を使って,すてきなクリスマスリースができました。

たくさん材料の準備をしていただき,
ありがとうございました。

1210 5年生 図工

図工では彫り進み版画に取り組んでいます。
一版目を刷ったあとは,色を残したいところを考えて彫り,次の色で二版目を刷ります。
来週もどんどん進めていきたいですね。
画像1画像2

1209 5年生 調理実習

みそ汁とごはんを調理しました。
お米が炊き上がるまでの様子を観察したり,
煮干しから出汁をひいたり楽しそうに取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

1209 6年 防犯教室

画像1画像2
警察のOBのすくスクールサポーターの方にお越しいただき,防犯教室を実施しました。

子どもたちが事件に巻き込まれないように気を付けることをお話していただきました。

周りの人の服装や体形など見た目で「怖い人」「怪しい人と」判断するのではなく,「言動」で判断することと,少しでも心配なことがあったら周りの大人に知らせることの大切さを学びました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp