![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:231 総数:379190 |
6年〜茶道体験 その2![]() ![]() 緊張しながらも,茶道の世界を味わうことができていました。 体験後にこんな話をしました。 「いただいたものに「礼」をする」,隣の人より先に行動するときは「お先に」と声をかけるなどの動作は,普段の生活に置き換えると「あいさつ」や「思いやり」の行動となると思います。 「あいさつ」や「思いやり」が当たり前となると,どんな場面でも躊躇なく行動できます。普段から意識して行動して,当たり前にしていきましょう。 6年〜茶道体験 その1![]() ![]() 教室で,茶道の作法や道具について話を聞いた後,いろりの間へ。 いつもと違う雰囲気のいろりの間に,緊張しながら体験をスタートしました。 3年生〜体育「ペース走」〜
体育ではペース走をしています。
5分程度を,一定のペースで走ります。 最初はスピードを出せるけれど,だんだん疲れてきて遅くなってしまう,ということもありましたが, 最近はずっと同じペースで走れるようになってきました。 また,回数を重ねるごとに,それまでより速いペースで走ることもできるようになってきました。 持久走大会でも,力を出し切って走ってほしいなと思います。 ![]() ![]() 3年生〜4年生の感動体験発表〜
4年生の感動体験発表を聞きました。
「もしもの時に備えよう」というテーマで,地震が起こったときや水害が起こった場合,ごみの問題や目の不自由な人の困りなどについての発表を聞きました。 どんな困りがあるのか,具体的な説明があったり,写真やイラストを使っての説明があったり,クイズ形式での説明があったりと,たくさんの工夫がされていました。 3年生の子どもたちは, 「ていねいな話し方がよかった!」 「わかりやすい言葉をえらんで説明していた!」 「クイズがあって楽しく学べた!」 と,4年生のすてきなところをたくさん見つけていました。 ![]() ![]() 3くみ 12月のカレンダーをくばったよ
早いものでもう12月に入りました。3組恒例のカレンダーをくばりました。イラストはいろいろなサンタさんがいっぱいで,楽しみにしている思いが伝わってきます。カレンダーを作った子どもの電子ハンコ(iPadのアプリで作りました)が押してあるので「すごいなあ」と言ってもらってうれしそうでした。
![]() ![]() ![]() 3くみ こうひつしょしゃに ちょうせんしたよ
毎年この時期に来年の書き初めをします。2年生は,筆ペンで書きました。どの字を書きたいか選んで,さっそく挑戦しました。
筆ペンをつかって書くことに慣れていないため,慎重に書いていました。自分が一番気に入った字を掲示しました。 ![]() ![]() 給食ニュース〜12月3日〜
今日の献立は,厚揚げの野菜あんかけ,キャベツのかきたま汁,ごはん(京北米),牛乳でした。
今日のご飯は,京北米なので,京北米について紹介するニュースが配信されました。 京北のお米がおいしい理由は,アユがすめるほどのきれいな水,昼と夜の寒暖差などがあるそうです。また,お米農家の方が,毎日お米の状態を見て,大切に育てられているそうです。だからおいしいお米になるのでしょうね。 お米は現在いろいろな地域でブランド米が栽培されており,名まえには地域や生産者の方の思いが込められた名前がつけられるようになったそうです。どんな名前のお米があるかまた調べてみてください。 ![]() ![]() ![]() 4年生♪ 中間ランニング![]() ![]() 5分間,最後まで自分のペースで走りきることができました!! 4年生♪ 感動体験交流会![]() ![]() ![]() 自分の担当学年の子たちに分かりやすいスピーチを目指して練習を重ねてきました。 本番でも,相手の目をしっかりと見,作成したスライドをうまく活用しながら,スピーチを行うことができました。 1年生 体育科「ゆっくりかけあし」「なわとび」![]() マラソンをしました。 段々ペースをつかんできた様子で,3分経っても 「まだ走れる!」「もっと早く走ってもよかった」という声も 上がっていました。 |
|