京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:38
総数:566921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月24日(水) 4年生 国語科「百科事典を使おう」

画像1画像2画像3
斎藤先生と百科事典の使い方を学習しました。

図書室にある「ポプラディア」を使って

グループごとにクイズにも挑戦し,

「いろいろ載っていておもしろい。」と,楽しんでいました。

11月24日(水) 4年生 外国語活動「パフェ紹介」

画像1画像2
果物カードをやり取りして作った

自分だけのオリジナルパフェを

“I have two oranges.”などと,

紹介し合っている様子です。


「アイスがいろいろな味でいいね。」と

感想も伝えられていました。

11月22日(月) コスモス学級 外国語活動 "Fishing Game”

10種類の魚の名前を覚えて,いざゲーム開始!

Pick the salmon!
Pick the shark!
……

海で泳ぐ魚がどんどん釣られていきました。

名前を忘れた時には,黒板を見て確かめをしていましたが,楽しみながら英語を覚えていけたら良いですね。

画像1
画像2
画像3

11月22日(月) コスモス学級 「6年,科学センター学習」

画像1画像2画像3
6年生は科学センターへ行ってきました。

実験室では「発見!電池のふしぎ」という内容で,手作り電池を使って,車を走らせました。

とても興味深いものでした。

また,常設の展示を見学したり,操作したりすることも楽しかったです。

11月19日(金) 1年生 算数科 「かみしばいを作ろう」

画像1
画像2
画像3
今まで学習した引き算や足し算を使って問題を作り,かみしばいを作りました。

今日は作った紙しばいを学級で交流しました。

「犬が5ひきいます。」
「3びき寝ました。」
「起きている犬は何匹ですか。」

「しきは5−3で,答えは2匹です。」

「せいかい!!」

と問題を出したり答えたりできました。


自分が作った問題を解いてもらうのは楽しかったようです。

11月19日(金) 4年生 体育科「ペース走」

画像1画像2
ペース走の学習を始めました。

6分間でどのくらいの距離を走れるかをはかり,

自己ベストを更新していくことを目標にしています。


「思ってたより時間が長くて疲れたぁ。」

「もうちょっと速く走れそう。」と,

次の学習に向けてさまざまな感想でした。

11月19日(金) 2年生 図画工作科「さあ,準備だ!」

画像1画像2画像3
図画工作科では単元「たのしくうつして」を

学習をしています。

テーマは「小人になって,動物とどんな遊びをするか」です。

まずは,タブレットを使って

動物を調べ,紙に描いてみました。


これがなかなか難しい様子!

よく見ながら,頑張って描いていました。

11月19日(金) 2年生 算数科『長方形からできた形』

四角形の中でも,「かどがみんな直角である四角形」を

「長方形」ということを知りました。

長方形をななめに折って切ると,違った形の四角形ができました。

「かどはまたみんな直角やな。」「へんの長さは,縦も横も同じ長さ。」などと,

正方形の性質にも気づくことができました♪
画像1画像2

11月19日(金) 2年生 算数科『直角を見つけよう』

三角定規にかどの1つが直角であることを知ったので,

教室の中で直角見つけをしました。

「テレビの角,直角や!」「つくえははちょう点がないから,直角ではないかな。」

などと,意欲的に探すことができました♪
画像1画像2

11月19日(金) 2年生 算数科『本やノートのかどの形をつくろう』

三角形でも四角形でもない紙を,折り目の直線が重なるように折ると,

きれいなかどの形ができましたね。

できた形は「直角」ということを知りました。


画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp