京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up12
昨日:67
総数:391689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

しりとり遊び

画像1画像2
 国語で,しりとり遊びをしました。
 やり方が分かったので,朝の会の時間を使って,子ども達と先生とでやりました。 「"ん"がついたらだめだよ。」「同じ言葉を使うのもだめ。」と教え合っていました。
 しりとり遊びは,言葉を考え,ひねり出す力が養われたり,語彙の数がふえたりします。
 ほんの少しの時間でできるので,家庭でも「しりとりやろうか」と声をかけてください。

給食室でばったり

画像1
 給食室で6年生にばったり。
 さっと2年生に順番を譲ってくれた6年生。
 やっぱり6年生は優しいな。
 うれしい気持ちで写真をパチリ。
 ありがとう,6年生。

リレーも佳境に

画像1画像2
 今日は,バトンの渡し方の練習を各チームで行いました。
 なかなかバトンがうまく渡らないのですが,それぞれのチームで,どうやって渡したらいいのか,体と頭を動かしながら考えていました。
 最後は,みんなからでた意見で全員リレーをすることに。
 思いっきり体を動かして楽しんでいました。

さぁ今週の給食は?

画像1画像2
 きょうは金時豆がこんだてにありました。
 金時豆って何??という質問が。
 赤色系品種と白色系品種があって,今日子ども達が食べたのは赤色系品種です。
 甘納豆の原料にもなっているんですよ!
 珍しい味にいろいろな思いを馳せながらいただいていました。

算数科「式と計算の順序」(4年生)

画像1
 算数科で「式と計算の順序」について学習しています。
 基本は左から計算しますが,(  )やかけ算,わり算を先に計算するというきまりを学習し,工夫して計算しています。

図書室から「大枝 読書の木」

図書室には,本を読むたびに葉っぱが増えていきます。名前は「大枝 読書の木」
です。読書の秋の到来です。どんな木になるか楽しみですね。
画像1
画像2

国語 「ごんぎつね新聞」をつくろう

ごんぎつねは,昭和31年に教科書に掲載されました。以来多くの子ども達が「ごんぎつね」の学習をしました。大枝小学校の4年生も「ごんぎつね」を学習しています。今日からごんぎつね新聞を作り始めました。登場人物や情景など自分が読み取ったことをもとに
作っていきます。どんな新聞ができるか楽しみですね。
画像1

体育「ボール遊び」〜1年生〜

画像1
 片手でボールを投げることが,上手になってきました。
 相手が受けやすいように投げているペアも増えてきました。
 短い距離のパスから,長い距離のパスへと,二人の間隔を広げているグループも出てきました。
 やるたびに,上手になっていく子どもたちです!

お掃除

画像1
 今日は拭き掃除に注目です。
 みんなそれぞれ,自分がきれいにしようという場所を見つけて動いています。
 本当にお掃除が上手なので,ほめることが多いですよね。
 この気持ちを6年間持ち続けてほしいなと思う今日でした。

学習は進みます

画像1画像2
 今日は久しぶりに数図ブロックを使って,算数の学習です。
 とうとう「かけ算」に入りました!!!
 2この4つ分や5この2つ分を今日学習しましたが,これがとても大切な学習になります。みんなしっかり覚えてね。
 音楽はまだ拭き口はつけられないけど,指で練習。
 緊急事態が終わって,鍵盤が使えるようになったらすぐテストです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp