![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:140 総数:682074 |
進路便りNo.34を本日発行します人権学習が始まりました
12月は人権月間です。
大淀中学校でも毎年この時期に人権学習に取り組んでいます。 人が生まれながらにして持っている生きる権利。これが基本的人権です。 誰も侵してならぬ、とてもとても大切なもの。それが人権です。 よく、無知から偏見が生まれ、そこから差別やいじめが生まれると言います。 だからこそ、しっかり知る。しっかりと学んでいく。 先日の大淀ヒューマンタイムでも全員で人を大切にすることを学びました。 もちろん、この人権学習を学ぶ期間だけではありませんが、集中して各学年、各クラスで真剣に人権学習に取り組みます。 今日は1年生の授業がスタートしました。 これから各学年でも学習を深めていきます。 ![]() ![]() 2年生「生け花体験」
本日2年生は、京都の伝統文化に触れる授業として、「生け花体験」を行っています。
午前中2クラス、午後2クラス2時間ずつの実施です。 今年で3回目となりますが、今回も華道の師範にお越しいただき、本格的な生け花体験ができました。 クリスマスも近づいているので、本日はスプレーカーネーションやヒペリカム、そして珊瑚水木、薩摩杉などの花材を使っての体験となりました。緑の杉に紅白のコントラストはまさにクリスマス色が表現されたと思います。 みんな集中して、真剣に取り組めました。 完成した後は、それぞれがとても達成感のある笑顔でした。とても楽しい2時間となりました。 華道の師範の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() またまたお花をいただきました
地域の園芸屋さんから毎年お花をいただいております。
先日もたくさんのお花をいただきました。 本当に有り難うございます。 早速管理用務員さんが体育館北側に植えてくださっています。 お花があふれる学校はいつ見ても良いですね〜 ![]() ![]() ![]() 家庭科授業で環境教育(原子力発電環境整備機構とのコラボ)
本日、2年生では家庭科の授業の中でNUMO(原子力発電環境整備機構)の方が東京からお見えになり、環境教育のコラボ授業が行われました。
内容としては原子力発電を巡る課題である高レベル放射性廃棄物の処分についての概要を学びました。 高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)は強い放射線を長時間出し続けることからどのように処分すれば良いのかという大きな課題があります。そのガラス固化体を金属性容器に入れ、さらに粘土で覆う。さらにそれを地下300メートルに地層処分しているとの話を分かりやすく説明されました。世界各国で宇宙、海洋底、氷床処分など様々な処分方法が検討されましたが、国際的には「地層処分」が適しているとの認識だそうです。これからの社会を生きる中学生にとっても考えなければならない問題であることを共通理解できたと思います。 ![]() ![]() ![]() 育成学級 ミュージックベルの演奏
今日、授業中廊下を歩いていますと、育成学級の教室からとても凛とした音色が聴こえてきました。
音楽の授業でミュージックベルを使っての演奏をしていたのです。 キラキラ星とエーデルワイスを演奏していたのですが、その音色がとても響いていました。 なんだか嬉しい気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() 進路便りNo.33を本日発行します今週も元気に始まりました
今週も元気に登校しました。肌寒い朝でしたが、笑顔が素敵な朝を迎えることができています。
![]() ![]() ![]() サッカー部 秋季新チーム交流リーグ第1戦
サッカー部の秋季大会に代わる専門部主催の大会が12月4日(土)桂中にて行われました。今大会も洛水中との合同チームとしての参加となりました。
リーグ戦初戦は桂中との一戦に挑みましたが、相手の猛攻にあい、残念ながら初戦を落としてしまいました。 あと2試合行われるので、次の試合に向けて頑張って欲しいと思います。 秋季新チーム交流リーグ 12月4日(土) 桂中グラウンド ●大淀中・洛水中 VS 桂中 前半 0 − 3 後半 0 − 4 計 0 − 7 ![]() ![]() ![]() 小学生・授業部活動体験(その2)![]() ![]() ![]() |
|