![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:30 総数:378088 |
3くみ しゅうかくさい たのしかったね
今日は,収穫祭でした。
2年生は,あそびコーナーを担当し,1年生があそびに来てくれました。キャップをとばして,田んぼ(的)に入れるゲームでしたが,飛んでいったキャップを拾ったり,的に入ると拍手をしたりしていました。2年生も少し遊びコーナーを回る時間があり,野菜パズルや的当てなどを楽しんでいました。 4年生は,5年生から招待され,5年生のお米作りについての発表をグループで聞いて回りました。籾を少しもらってうれしそうでした。クイズでわかりやすく解説してくれたので,楽しく学習することができました。 ![]() ![]() ![]() 2年 図工 「くしゃ くしゃ ぎゅっ」![]() ![]() 紙をくしゃくしゃにすると,柔らかくなることを利用していろいろな形に変えて,好きなものを作っていきました。 紐でしばることで形を変えていきました。すずらんテープや画用紙で飾りを付けたり,ペンで描きこんだりして,楽しみました。 2年生 収穫したお米を食べました!![]() ![]() ![]() もち米を食べました! きなこをかけて食べました。 もちもちしていておいしかったようです。 また金曜日にもち米を持ち帰りますので, お家でも是非あじわってみてください。 給食ニュース〜11月24日〜
今日の献立は,ハッシュドビーフ,さっぱりツナポテト,ごはん,牛乳でした。
今日のハッシュドビーフのルーは,すべて手作りです。バターで小麦粉を炒めるよいにおいが,教室まで香ってきました。 リンゴ酢についての食品紹介もありました。健康によい酢は,毎日取り入れていきたい食品ですね。 ![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「あきといっしょに」![]() ![]() ![]() けん玉やたいこ,的当てゲームなど,思い思いに作っていました。 1年生 プレ収穫祭〜もち米をもらいました!〜![]() ![]() 上里の田んぼで育ったもち米を5年生が運んできてくれました。 もち米の上には,少しきな粉がかかっていました。 子どもたちは,「おいしい!もちもちや」「甘いなぁ」と, 喜んで食べていました。 明日の収穫祭も楽しみです。 3くみ くしゃくしゃぎゅ で いきものを つくったよ
2年生は,図工の交流で「くしゃくしゃぎゅ」に取り組みました。「さめのように,ギザギザのきばをつくろうかな。」「ふくろうのくちばしはどんなかな。」と考えながら,作っていました。
出来上がりに二人とも満足しているようでした。 ![]() ![]() 3くみ プレしゅうかくさい〜もち米はもちもちだったよ〜
明日は,収穫祭です。プレ収穫祭として,2・4年生は,2年生と5年生が稲刈りをしたもち米を試食しました。少しきなこがかかっていました。
「おいしい。」と一口でぺろりと食べていました。 ![]() ![]() ![]() 3くみ こうくめぐりに いったよ
今日は,竹の里方面へ校区巡りに行きました。家を案内してくれた後,よく遊ぶ公園に案内してくれました。
迷路や滑り台などで遊んだり,大きな葉っぱを見つけたりしていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生〜土曜参観〜
土曜参観では,算数,道徳,国語,理科の学習を行いました。
算数では,べつべつに考える方法と,1組にして考える方法の2つの方法を見つけました。 道徳では,「がんばりつづけること」について学習し,苦手なことに対してこれからどう向き合っていきたいかを考えました。 国語では,意味がちがえば異なる漢字を使うということを学習しました。 「はははははじょうぶです」のようにひらがなだけの文章よりも漢字が使われている方が意味がわかりやすい場合があることにも気づきました。 理科では,豆電球と乾電池をどのようにつなぐと明かりがつくのかを実験をして調べました。 子どもたちは考えたり話し合ったり発表したりとたくさんがんばりました! ![]() ![]() |
|