京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:38
総数:566919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月19日(金) 2年生 算数科『本やノートのかどの形をつくろう』

三角形でも四角形でもない紙を,折り目の直線が重なるように折ると,

きれいなかどの形ができましたね。

できた形は「直角」ということを知りました。


画像1画像2

11月18日(木) コスモス学級 「畑からのプレゼント」

収穫したさつまいもを使って,「フライドさつまいも」を作りました。

先日,タブレットを使ってみんなで決めたので,今日が待ち遠しかったようです。

平たくしたさつまいもを順番に「拍子切り」に切りました。



こわごわと包丁を握る子,

包丁を持っている方の反対の手に注意をして慎重に切る子,

慣れた手つきで包丁を握る人子,

様々でしたが,どの子もだんだんと力加減が分かり楽しく活動できました。


出来上がりは,もちろんおいしかったですよ。
画像1
画像2
画像3

11月16日(火) 6年生「学習発表会3組」

最終日は,3組の発表です。

テキパキと準備や片付けをする姿もお家の方に見てもらいました。

ある児童が振り返りで,「防災について考えるのは大人だけではなく,子どもも一緒に考える。」と言っていました。その通りですね。

今回学習したことを実生活に活かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

11月15日(月) 6年生 「学習発表会 2組」

学習発表会6年2組の様子です。

練習の成果が伝わったでしょうか。

2組のみんなもよく頑張りましたね。

教室に戻ってきたとき,ほっとした表情が見られました。
画像1
画像2
画像3

11月17日(水) 1年生 生活科「玉ねぎ植付け体験」

地域の方に協力して頂き,玉ねぎの植付け体験をしました。
一つ一つ大切に植えました。

収穫は,来年の6月ごろになりそうです。

「収穫するのが楽しみだな。」
と今からワクワクしています。

これからの成長が楽しみです。

ご協力ありがとうございました。


画像1画像2

松陽児童館に入会希望の皆様へ

2022年度(令和4年度)に松陽児童館への入会希望の皆様への書類配布は,2022年1月4日(火)午前10時より児童館でおこないます。

書類の提出締切は毎年2月中旬になっておりますので,入会をご希望されるご家庭は,1月中に児童館までご来館ください。

※詳細については,令和4年1月1日号の市民しんぶんや京都市のホームページをご覧ください。

その他ご不明な点等ございましたら,松陽児童館(075-392-6311)までご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

11月17日(水) 3年生 体育科「てつぼう運動」

3年生は,今,体育科の学習でてつぼう運動となわとび運動に取り組んでいます。

それぞれ,自分のめあてを決めて頑張っています。



写真は「さか上がりできるようになりたい!」と頑張っている様子です。

練習の場を生かしながら,できるようになった子も!

誰かができるようになると
「先生!○○さん,できるようにならはったよ!」
と自分のことのように嬉しそうに報告してくれます。


そして,なかなかうまくいかないな…と困っている友だちには,
「さかあが『り』!で地面を蹴るとうまくいくよ。」
「うででグイっと体を引っ張るとできるよ。」
などアドバイスをしてくれます。

また,タブレットを使って,鉄棒運動の動画を見て,
コツをつかもうと頑張っている子もいます。

友だちパワーで,ちょっと頑張ればできる技に挑戦していってほしいと思います。
画像1
画像2

11月17日(水) 4年生 学級活動「骨を丈夫にするには」

画像1画像2
今日は,栄養教諭の若林先生と

「じょうぶな骨をつくるために」というテーマで

学習をしました。


食事に含まれるカルシウムの量や,

日光に当たる大切さなどの話を聞き,

「えっそうなんや!」と驚いていました。


自分が立てた目標に向けて

今日から5日間頑張ります。

11月17日(水) コスモス学級 「体育科」

ペース走の時期がやってきました。

まず,教室でペース走の走り方やルールなどを学習してから体育館で走りました。

「〇〇さんより 速かった。」
「〇〇さんより 遅かった。」ではなくて,
「前の自分より 速くなった!」ということが大切である。

みんなは「自分」を超えようと,今日から走り始めました。

画像1
画像2
画像3

11月17日(水) 理科 「ものの温度と体積」

画像1
画像2
画像3
前の時間の実験で,「石鹸水の膜が膨らんだのは,あたためられた空気が上へいったからではないのかな。」と思っている子どももいました。

そこで,石鹸水の膜をつけた試験管の口を下や横に向けても,手であたためると膜が膨らむことを確かめました。

子ども達は「うわー,横でも膨らんだー!」「下向きでも膨らむよ〜!」とつぶやきながら楽しそうに取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp