![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:231 総数:379192 |
4年 わたしたちの体と運動![]() 4年生♪ モノづくり体験学習3![]() 4年生♪ モノづくり体験学習2![]() ![]() ![]() 4年生♪ モノづくり体験学習1![]() 4年生♪ 小数のわり算のひっ算に挑戦!!![]() ![]() ![]() 給食ニュース〜11月29日〜
今日の献立は,牛肉とごぼうの煮つけ,ほうれん草の煮びたし,むぎごはん,フルーツかんてん,牛乳でした。
献立紹介は,フルーツかんてんについて・・・寒天が天草という海藻からできていることをしらないので,子どもたちも驚いていました。ほのかな甘さとフルーツの酸味でさっぱりしています。また,配った時には液体なのに,フルーツ寒天を食べるころには,ちょうど固まっているので,不思議そうでした。 クイズは,缶詰についてでした。バナナは缶詰にできないとのことでした。意外な食べ物も缶詰になったりするので,いろいろと調べてみてもおもしろそうですね。 ![]() ![]() ![]() 6年生 総合「パンフレット作り」修学旅行で学んだことをパンフレットにしています。班で協力して活動をしています。5年生が読んでためになるものを作ってほしいです。 ![]() 3年生〜ソケットなしで明かりはつくのか?〜
理科の学習では,ソケットなしで,豆電球と乾電池,導線だけで明かりがつくのかどうかを調べました。
実験を始めてすぐは,明かりがつかない!という人が多かったのですが, いろいろなつなぎ方を試していくうちに,明かりがつく人が増えていきました。 そして,豆電球の下の部分と横の部分の2か所に導線をつなぐと明かりがつくことがわかりました。 ソケットをよく見てみると,導線が豆電球の下の部分と横の部分につながるようになっていて,子どもたちはとても驚いていました。 ![]() ![]() 3くみ 中間ランニングが はじまりました。
今日から中間ランニングが始まりました。2年生は,中間ランニングがありました。久しぶりに走ったので,自分のペースがまだつかめず,速くなったり,遅くなったりする時がありましたが,5分間走ることができました。
3・4年生は,体育の授業で走るため,今日は中間ランニングがありませんでした。 ![]() ![]() 3くみ うごくおもちゃをつくろう1
家からもってきた容器を使って,どんなうごくおもちゃが作れそうか考えました。
「車が作りたい。」「この容器をつかって,作りたい。」とやる気満々でした。 今日は,箱を組み合わせて,乗り物の形にしようとしていました。 ![]() ![]() |
|