京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up21
昨日:27
総数:378053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年生〜京都市の様子の変化〜

社会の学習で,京都市の土地の様子や公共施設の数の変化を調べました。

明治,大正,昭和,令和の4つの地図で比べてみると,市街地が広がり,公共施設が増えていっていることがよくわかりました。

地図の線路などに気づいていた人もいたので,次は鉄道などについても調べていきたいと思います。
画像1画像2

5年生〜おいしい給食〜

画像1画像2
 今日は寒かったため,あたたかいシチューがより美味しく感じました。調理実習もありましたが,美味しく完食できました!

5年生〜5分間走〜

画像1画像2
 持久走大会に向けて,中間休みに5分間走をしています。腕の振り方や目線に気を付けて,同じペースで走りたいですね!

5年生〜家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」〜

画像1画像2
 朝休みに吸水をして,授業でご飯を炊きました。炊きあがっていくにつれて,美味しい匂いがしてきましたね。
 待ち時間には,次に作るみそ汁の作り方を見せていただきました。

6年生 5分間走

5分間走!!
自分のペースを見つけて頑張っています。
画像1画像2画像3

学校だより12月号

学校だより「かみざと」(12月号)を掲載させていただきました。
以下よりご覧ください.

  <swa:ContentLink type="doc" item="130246">学校だより 12月号</swa:ContentLink>

3年生〜どんなものが電気を通す?〜

理科の学習で,どのようなものが電気を通すのかを調べました。

アルミニウムでできているものやプラスチックでできているものについては,意見が分かれました。

実験で調べてみると,鉄でできているものと木でできているものについては予想通りの結果となりました。

どのようなものが電気を通したのか,ぜひおうちで子どもたちに聞いてみてください!
画像1画像2

3年生〜中間ランニング〜

3年生の中間ランニングは今日から始まりました。

5分間,同じ速さで走りつづけます。

速いペースを維持して走りつづけられた子は200mコースで6周以上走ることができました。

気温が低くなってきていますが,みんなで体を動かして体力向上を図りたいと思います!
画像1画像2

3くみ 京都上里ゆうびんきょくに けんがくにいきました2

画像1画像2
 局内には,みかんやお米などの見本がおいてあるのに気づき,いろいろなものを売っていることも知ることができました。
 とてもあたたかな雰囲気の郵便局でした。

3くみ 京都上里ゆうびんきょくへ けんがくに いきました

 京都上里郵便局へ見学に行きました。郵便局員さんにさっそくインタビューしました。記念切手の見本を見せていただいたり,京都上里郵便局独自のスタンプである風景印も見せていただきました。タケノコや竹,観音様の絵柄で,上里らしい素敵な風景印でした。
 
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/7 人権集会
6年茶道体験
町別集会 (部活なし)
12/8 1年なぬか会
6年中学標準服採寸3:30〜4:30
フッ化物洗口(1・3・5年)
12/9 持久走大会
SC来校
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
12/10 ALT
持久走大会予備日
12/13 スキルアップ週間(〜17日)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp