![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:47 総数:424541 |
1206 ☆1年生☆ あきのおもちゃフェスティバル!![]() ![]() 1203 6年 中学校授業・部活動体験
子どもたちが楽しみにしていた中学校の授業と部活動の体験に行ってきました。
初めは,緊張気味だった子どもたちも活動が進むにつれて,美豆小学校の友だちと学習を通してやり取りをしたり,部活動では先輩方と楽しく活動したりする姿が見られました。 学校にもどるときには,「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。中学校進学に向けて良い出会いと活動ができました。 ![]() ![]() ![]() 1203 4年生 総合的な学習の時間![]() ![]() 先日,地域に出て障がいのある方が「困り」と感じるかもしれない場所を探しに行きました。 淀駅や商店街の方に行ってみると,自分たちが思っていたより,歩道が整備されていて,みんなが安心して歩くことができるということに気付きました。 商店街の方に行ってみると,道が狭かったり,段差が多いところがありました。 「この段差は厳しそうだな。」「ここに自転車が停まっていたら通りにくいな。」と,たくさん見つけていました。 1203 4年生 社会
「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」
今日は,北垣知事が就任してから疏水が建設されるまでの9年間にどのようなことがあったかを年表を見ながら,学習しました。 その中で,建設の時の問題点をグループで話し合ってまとめました。 「費用はどうやって集めたんだろう。」「滋賀県の人から反対があったみたいだな。」 と,建設までに大変だったことをたくさん話し合えていました。 ![]() ![]() 1203 4年生 体育![]() ![]() 4年生では,『今できる技で高さに挑戦する』と『少し頑張ればできそうな技に挑戦する』という2つのねらいをもって取り組んでいきます。 まずは,準備や片づけ,学習の流れを確認しました。 「何段まで跳べてたっけ。」「ちょっと怖いな・・・。」と,久しぶりのとび箱に少し不安そうな子どもたちでした。 1203 5年生 調理実習 〜1組 片付け編〜
調理をして,美味しく食べた後はしっかり片付けもしました。鍋のそこについたこげがなかなか取れずに苦労しましたが,みんなで協力して一生懸命洗いました。
![]() ![]() 1203 5年生 調理実習 〜1組編〜![]() ![]() ![]() 1203 ☆1年生☆ あきといっしょに![]() ![]() ![]() 秋のおもちゃづくりをしています。 ドングリごま,まとあて,けんだまなど, 友達とアイデアを出し合いながら,いろいろなおもちゃを作っています。 来週には,他のクラスの友達と交流をします。 1203 ☆1年生☆ 人権集会![]() ![]() 「苦手なことがあって,一緒に遊べない友達がいたら,どうしたら良いか。」 について,みんなで考えました。 「その人ができる遊びを一緒にしてあげる。」 「友達に合わせてあげる。」など, それぞれが意見を出し合っていました。 この日に考えたことを,これからの生活でも生かしてほしいと思います。 1202 6年 家庭科
調理実習「野菜のベーコンまき・ちくわのピカタ」
最後の調理実習でした。今回は,今までの学習も生かして調理をしました。 根野菜のにんじんは水からゆで,実の部分のさやいんげんは,沸騰してからゆでます。エノキタケは水洗いをした後ベーコンをまいて炒めます。炒めたりゆでたりするタイミングをしっかり確認して活動していました。 彩の良い野菜のベーコンまきと,手軽にできるちくわのピカタは,お弁当のおかずにも最適です。家庭でも是非作ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|