京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up24
昨日:24
総数:257926
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

久しぶりの運動場!

画像1画像2画像3
夏休みが終わってからも暑い日が続き,なかなか外遊びができませんでした。
昨日の昼休みは2・4年生が久しぶりの外遊びをして大喜びしていました!
一緒におにごっこをしながら走り回り,昼休みが終わると「楽しかったー!」と汗をかきながら笑顔で教室に帰ってきました。
早く気温が下がってくれると良いですね。

身近な自然の形・色

画像1画像2画像3
 お気に入りの葉を何枚も集め,好きに並べながら鑑賞しました。
 画用紙に並べた葉を貼り,絵の具で葉を描きたしながら,楽しんでいました。

デジタルドリルにチャレンジ

画像1画像2
 タブレットを使って「ミライシード」というデジタルドリルに挑戦しています。
 算数や国語など,復習をする時にとても役に立ちます。
 正解するとポイントがもらえたり音が鳴ったりするので,子どもたちのやる気もアップしています。

100mって?

画像1画像2
 「100mってどんな長さかな?」
 運動場で,巻き尺を使って100mの長さを調べました。
 みんなで協力して巻き尺をつないでつないで…
 「100mって,こんなに長いんだ」
 「歩いたら142歩だった」
 楽しみながら長さを体感しました。

今年の自由研究は

画像1画像2
 オリンピックの開会式をテレビで見て,「ピクトグラムについて調べてみよう」と思いつきました。
自分の身近なところにも似たようなものをたくさん見つけました。
「ピクトグラム」について,改めてたくさん利用されていることに気づきました。
・意味 ・使い方 ・種類 ・見かけた場所 ・気づいたこと ・感想 など,たくさんのレポートにまとめられました。
 どの国の人が見てもわかりやすいことが分かり,バリアフリーって身近なところにあるんだなあと思ったそうです。

1まいずつ並べて見ると…。
「長〜〜〜い!」

給食室からこんにちは

画像1
画像2
8月30日(火)
・ごはん
・牛乳
・さんまのかわり煮
・えだ豆
・キャベツのすまし汁

 えだ豆は夏においしい野菜です。今日はさや付きのえだ豆をスチームコンベクションオーブンで蒸しました。えだ豆そのものの甘味が感じられる一品です。1年生も上手にさやから出して食べることができていました。
 キャベツのすまし汁は隠れた人気メニューです。4年生の中には
「1年生のころからずっと好きなんです!」
と言っている子もいました。けずり節からとっただしに,鶏肉やキャベツのうま味がとけだしています。

 今日もおいしさを見つけながら食べることができましたね。暑い日が続きますが,しっかり食べて元気な体を作りましょう!
 明日の給食もお楽しみに!

自立活動 二条城北との交流にむけて

画像1画像2画像3
 コロナ禍のため,互いの学校を行き来しての難聴学級の交流は今年も難しいです。
今年もZoom機能を使って交流を行います。
Zoomの練習も「OK!」です!
大きな声で話しましょう。
Zoomだからマスクを外して別室で1人ずつ話します。

国語 俳句を作ろう

画像1画像2
 まだまだ残暑厳しい日が続きます
夏を連想する言葉を使って作りました。
「五・七・五にするのは難しいな・・・。」

ことばでみちあんない

画像1画像2画像3
国語の授業で,友だちに言葉で道案内できるように学習しました。
ロイロノートというアプリを使って,メモ書きをして相手に伝えられるようにしました。
なかなかグループでの発表ができない状況なので,みんなで書いた物を共有し合いながら交流しました。
月曜日は,校区内の道案内を考える予定です!どこに案内してくれるか,楽しみですね♪

また,算数の授業を中心に説明することが上手になってきました。ノートを見ていると,ふりかえりに「〇〇さんの説明が分かりやすかったです。」など書いている子もいたので,伝えている子もふりかえりを書いている子も成長を感じられました。

2学期が始まりました。

画像1
 3年生の2学期が始まりました。
 コロナ禍の中…残暑厳しい中…
 15人みんなで力を合わせて,今できることを考えながら楽しく過ごしています。
 タブレット活用も夏休み中にとても進み,この2日間で「デジタルドリルの取り組み方」や「テレビ会議のやり方」などを,子どもたちといろいろ試行錯誤しながらやっています。
 できることが増えると,やっぱり「うれしい」ですね。
 さあ,2学期は「チャレンジ」の学期です!
 「やると決めたことは,とことん最後までやり切る!」
 3年生なら「やればできる!」
 いっしょに頑張りましょう。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp