京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up17
昨日:17
総数:380334
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ やきいもをしたよ

 今日は先日掘ったサツマイモを畑の先生にお世話になり,やきいもにしました。

 お話を聞いた後,おいもを火床に入れました。藁や落ち葉を置くと,炎が高く上がり,子どもたちも歓声を上げていました。

 
画像1画像2画像3

3くみ めきゃべつのはを とりました

 芽キャベツの葉が増えてきたので,上の10枚くらいの葉を残して,下の葉を切りました。
 葉の根元に小さくキャベツのような芽が出てきています。どんなふうに生長していくのか,楽しみですね。

 大きくなったブロッコリーも収穫しました。
画像1画像2

給食ニュース〜11月11日〜

 今日の献立は,肉みそ炒め,もやしのごま煮,むぎごはん,牛乳でした。

 栄養満点の野菜「小松菜」についての食品紹介がありました。

 にんにくについてのクイズもありました。よく食べるにんにくですが,どこの部分を食べているのかを考えるきっかけになりました。
 食欲をそそる香りのにんにく,食欲がない時や元気のないときに積極的に取っていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

3くみ 新しいきょくにちょうせんしたよ

 ハンドベルで,新しい曲「よろこびのうた」に挑戦しました。
 初めての音高いレも登場し,子どもたちも「やってみたい。」とやる気満々でした。
 けんばんハーモニカでも練習しているため,曲を知っているので,伸ばす音の長さや入るタイミングも上手でした。
画像1

3くみ マットあそびをしたよ

 2年生は,体育でマットあそびをしました。1年生の時にやっていた体ならしを2年生でもやっています。1年生の時より,かえるの足うちは,足の位置が高く上がったり,ゆりかごでは,起き上がるスピードが上がったりしていました。

 友だちとペアでいろいろな場でマットあそびを楽しみました。
画像1画像2

5年生 京くみひも体験 その4

画像1
 体験を終えた後には,質問にも答えていただけました。

5年生 京くみひも体験 その3

画像1画像2
 別の機会に,今回とは違うくみ方にも挑戦してみたいですね!

6年〜みんなで楽しく遊ぶために!

画像1画像2
昨日,「たてわりロング昼休み」を行いました。
みんなが楽しく遊ぶためにはどうすればよいだろうか?と考えた6年生。
しかし,「みんなが」とまではいかないようで,これからの活動に向けて改善していきたいと思います。
6年生の企画で,全校で楽しい時間をつくっていきたいと思います。

5年生〜音楽「曲想の変化を感じ取ろう」〜

画像1
 楽器を決めて,合奏練習をしました。曲想のちがいを感じ取りながら合奏できるようにしたいですね1

5年生〜避難訓練〜

画像1
 火災を想定した避難訓練をしました。「おはしもて」を意識し,落ちついて避難することができました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/6 委員会
12/7 人権集会
6年茶道体験
町別集会 (部活なし)
12/8 1年なぬか会
6年中学標準服採寸3:30〜4:30
フッ化物洗口(1・3・5年)
12/9 持久走大会
SC来校
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
12/10 ALT
持久走大会予備日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp