京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up2
昨日:73
総数:377278
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年 茶道体験

12月3日(金)6年生が茶道体験をしました。
はじめに教室で茶道の歴史や進め方などについての説明を聞きました。
その後,いろりの間で実際に校長先生のお点前を見て,お菓子やお抹茶をいただきました。静かな中で心地よい緊張を味わいながら,体験をすることができました。
感想から
「校長先生が入れてくださったお茶がおいしかったです。…」
「茶道体験をして,すごく緊張しました。ふだんから正座をしていなかったので,とても足がしびれました。でもこの体験をして,おじぎやあいさつをすることができました。次もがんばりたいです。」
「茶道体験をして,お礼などの習慣をつけることが大切だと思った。」
画像1
画像2
画像3

6年 「茶道体験」 その3

静かな雰囲気の中,茶道体験が行われました。いつも給食を食べるいろりの間ですが,緊張感に包まれていました。
どのような作法をするといいのか,自分で考えながら行動していました。

体験後には,とても態度がよかったと話しました。なぜ態度がよかったのかとみんなで振り返りました。1つ目は「姿勢がよかったこと」2つ目は「相手に合わせてお礼の気持ちを込めて礼をしていたこと」3つ目は「テキパキ行動していたこと」
 ここで学んだことは,普段の学校生活にも生かせると思います。
画像1画像2画像3

6年〜茶道体験 その2

画像1画像2
いつもならスムーズにできる「食べる」「飲む」といった動作が,作法を意識することでぎこちない動きになっていました。
緊張しながらも,茶道の世界を味わうことができていました。

体験後にこんな話をしました。
「いただいたものに「礼」をする」,隣の人より先に行動するときは「お先に」と声をかけるなどの動作は,普段の生活に置き換えると「あいさつ」や「思いやり」の行動となると思います。
「あいさつ」や「思いやり」が当たり前となると,どんな場面でも躊躇なく行動できます。普段から意識して行動して,当たり前にしていきましょう。

6年〜茶道体験 その1

画像1画像2
本日,「茶道体験」の一回目に取り組みました。
教室で,茶道の作法や道具について話を聞いた後,いろりの間へ。

いつもと違う雰囲気のいろりの間に,緊張しながら体験をスタートしました。

3年生〜体育「ペース走」〜

体育ではペース走をしています。

5分程度を,一定のペースで走ります。

最初はスピードを出せるけれど,だんだん疲れてきて遅くなってしまう,ということもありましたが,

最近はずっと同じペースで走れるようになってきました。

また,回数を重ねるごとに,それまでより速いペースで走ることもできるようになってきました。

持久走大会でも,力を出し切って走ってほしいなと思います。
画像1画像2

3年生〜4年生の感動体験発表〜

4年生の感動体験発表を聞きました。

「もしもの時に備えよう」というテーマで,地震が起こったときや水害が起こった場合,ごみの問題や目の不自由な人の困りなどについての発表を聞きました。

どんな困りがあるのか,具体的な説明があったり,写真やイラストを使っての説明があったり,クイズ形式での説明があったりと,たくさんの工夫がされていました。

3年生の子どもたちは,
「ていねいな話し方がよかった!」
「わかりやすい言葉をえらんで説明していた!」
「クイズがあって楽しく学べた!」
と,4年生のすてきなところをたくさん見つけていました。
画像1画像2

3くみ 12月のカレンダーをくばったよ

 早いものでもう12月に入りました。3組恒例のカレンダーをくばりました。イラストはいろいろなサンタさんがいっぱいで,楽しみにしている思いが伝わってきます。カレンダーを作った子どもの電子ハンコ(iPadのアプリで作りました)が押してあるので「すごいなあ」と言ってもらってうれしそうでした。
画像1画像2画像3

3くみ こうひつしょしゃに ちょうせんしたよ

 毎年この時期に来年の書き初めをします。2年生は,筆ペンで書きました。どの字を書きたいか選んで,さっそく挑戦しました。
 筆ペンをつかって書くことに慣れていないため,慎重に書いていました。自分が一番気に入った字を掲示しました。
画像1画像2

給食ニュース〜12月3日〜

 今日の献立は,厚揚げの野菜あんかけ,キャベツのかきたま汁,ごはん(京北米),牛乳でした。

 今日のご飯は,京北米なので,京北米について紹介するニュースが配信されました。
 京北のお米がおいしい理由は,アユがすめるほどのきれいな水,昼と夜の寒暖差などがあるそうです。また,お米農家の方が,毎日お米の状態を見て,大切に育てられているそうです。だからおいしいお米になるのでしょうね。

 お米は現在いろいろな地域でブランド米が栽培されており,名まえには地域や生産者の方の思いが込められた名前がつけられるようになったそうです。どんな名前のお米があるかまた調べてみてください。
画像1
画像2
画像3

4年生♪ 中間ランニング

画像1
画像2
持久走大会に向けて中間ランニングをしています。
5分間,最後まで自分のペースで走りきることができました!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/6 委員会
12/7 人権集会
6年茶道体験
町別集会 (部活なし)
12/8 1年なぬか会
6年中学標準服採寸3:30〜4:30
フッ化物洗口(1・3・5年)
12/9 持久走大会
SC来校
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
12/10 ALT
持久走大会予備日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp