京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up44
昨日:88
総数:538205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

12月3日(金)の給食

画像1
画像2
◆今日の給食◆
・ごはん
・牛乳
・他人煮
・春菊とはくさいのごま煮

◆感想◆
「きょうのきゅうしょく,ごはんのけいほくまいがおいしかったよ。」(1年生)

「しゅんぎくとはくさいのごまにがおいしかったです⛄」(1年生)

「春ぎくのにがいあじがありました。はくさいのシャキシャキしたしょっかんもありました。」(2年生)

「春ぎくのシャキシャキしたしょっかんとピリッとしたからさがおいしかったです。たにんにの肉がやわらかくておいしかったです。」(5年生)

「春ぎくと白菜のごま煮は春ぎくの苦みと白菜の甘みが合っていて,とても美味しかったです。たにんにの卵はとても甘く,ぱくぱく食べることができました。春ぎくとはくさいのごま煮が風邪予防にいいそうなので,これからも元気にすごせそうです。」(6年生)


今日は今が旬の春ぎくが登場しました。
少し苦みもありましたが,おいしく食べることはできたでしょうか。

春菊は,咲かせる花が菊に似ていることから,この名前が付いたそうです。
シャキシャキとした食感もよく,白菜のあまみともよく合いましたね。

だんだん寒さがきびしくなっています。
お家でも学校でもしっかり食べて,元気にすごしてくださいね♪

学校だより12月号をアップしました!

 今年もあと1か月となりました。伏見南浜小学校では,地域・保護者の皆様に支えられて,今年も1年を終えることができそうです。心から感謝申し上げます。これからも,地域・保護者の皆様とともに,子どもたちを中心にすえて,深い絆でつながり,教育活動を力強く進めてまいりたいと思います。今後とも,温かいご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
 
 学校だより12月号をアップしました!下記よりリンクできます。
       ⇓
学校だより 12月号(表)  
学校だより 12月号(裏)

12月2日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・麦ごはん
・ビーフストロガノフ
・じゃがいものソテー

◆感想◆
「ビーフストロガノフとじゃがいものそてーがおいしかったです。」(1年生)

「むぎごはんとビーフストロガノフがいっしょにたべるとおいしかったです♥じゃがいものソテーもおいしかったよ♥またこのごはんがいいです♥」(1年生)

「ビーフストロガノフがとてもおいしかったです。ビーフストロガノフがとても,とても,めちゃくちゃおいしかったです。」(2年生)

「ビーフストロガノフは温かくて,寒くなったし作り方を知って,お家でも作ってみたいです。じゃがいものソテーに使っていたじゃがいもは細長く切ってあってびっくりしました。ビーフストロガノフは,赤い色のスープから見ておいしそうで,そして温かそうで食べてみてほんとにおいしいし,温かかったです。」(3年生)

「じゃがいものソテーのシャキシャキとした食感がいいと思いました。」(5年生)

今日はロシア料理の1つ,ビーフストロガノフでした。
今日は寒かったですが,食べると体がポカポカとあたたまりましたね。

ビーフストロガノフの「ビーフ」は「牛」ではありません!
ロシア語で「〜風の」という意味をもっています。

この料理はストロガノフ伯爵の家で出されていたものがもとで,それに似せて作られたので,ビーフストロガノフという名前がついたようです。

だから,牛肉いがいのお肉を使っても,ビーフストロガノフをつくることができますよ♪

今月はまだいくつか世界の料理が登場するので,楽しみにしていてくださいね☺

12月1日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・ごはん
・牛乳
・焼き開干さんま
・小松菜と切干し大根の煮びたし
・みそ汁

◆感想◆
「きょうのみそしるおいしかったです。またつくってください。」(1年生)

「みそしるはごはんとも合ったし,じゃがいもは細長く切ってあってびっくりしました。焼き開干さんまはパリっという音がしてめっちゃこうばしい感じがしました。こまつなと切りぼし大根のにびたしは私の好きなりょう理なので食べれてよかったしお家でも作ってみたいと思いました。」(3年生)

「今日の給食で出てきた焼き開干さんまは,身がホクホクしておいしかったです。ほねまで食べれてうれしかったです。」(5年生)

今日は年に1度の焼き開干さんまが登場しました。
さんまを切って開き,ないぞうをとりだして干した魚を,今日はスチームコンベクションオーブンで香ばしく焼きました🐟
ごはんともよくあいましたね!

大きい骨と小さいたくさんの骨がありましたね。
じょうずに食べることはできましたか?


明日はロシア料理のビーフストロガノフです!
おたのしみに!!

11月30日(火)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・ポークビーンズ
・カリフラワーのホットマリネ
・チーズ

◆感想◆
「カリフラワーはなんでしろいの?ポークビーンズがおいしかったです。」(1年生)

「コッペパンとポークビーンズをいっしょにたべたらおいしかったです。カリフラワーのホットマリネのシャキシャキかんがよかったです。」(2年生)

「カリフラワーのホットマリネの食べものがおいしかったです。あま味がいろいろな食べ物がはいっていて,おいしかったです。いつも味わっています。ポークビーンズはぜんぶおいしかったです。いつもありがとうございます。」(3年生)

「ポークビーンズはホクホクしていて,体も心も温まったし,ほっぺがおちそうなくらいおいしかったです。カリフラワーのホットマリネは色があざやかできれいだったし,キャベツは切り方がくふうされていてさすがだなと思いました。いつもおいしいきゅう食を作ってくれてありがとうございます。」(3年生)

「カリフラワーのホットマリネがあまずっぱくてシャキシャキしていて,とってもおいしかったです。いつもおいしいきゅうしょくいつもありがとうございます。」(5年生)

カリフラワーがとうじょうしました。1年生にははじめて食べて子もいたようです。

ブロッコリーに似ていますが,真っ白のカリフラワー。
なぜ白いかというと,葉緑素(ようりょくそ)という植物の葉っぱの部分など多く含まれるものがないからなんです。

もともとカリフラワーはブロッコリーが突然変身してできた食べ物なので,なぜ葉緑素がなくなったかは,わかっていないようです。

今日はキャベツ,にんじんといっしょにホットマリネにしました。
リンゴ酢の酸味と甘味がきいていて,おいしかったですね。

明日は開干さんまです。
身を上手にはずせるように,チャレンジしてみてね☺

11月29日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・麦ごはん
・牛乳
・高野どうふと野菜のたき合せ
・ほうれん草ともやしのごま煮

◆感想◆
「こうやどうふとやさいのたきあわせがおいしかったです。とくにしるがおいしかったです。ぎゅうにゅうもおいしかったです。」(1年生)

「こうやどうふとやさいのたきあわせのこうやどうふがあじがしみしみでおいしかったです。」(1年生)

「ぜんぶおいしかったです。きゅう食すべておいしかったです。🎅」(2年生)

「今日の給食は好きな給食だったので,すごくうれしかったです。いい香りが広がっていて,食べた時おいしかったです。」(5年生)

今日は高野どうふが登場しましたね。
だしのあじがしみていて,かむとジュワ〜と味が広がったかと思います☺

高野どうふは,和歌山県の高野山で食事作りをしていた小僧さんが,冬の寒い夜にとうふを外に置き忘れてしまいました。
外に置き忘れたとうふは凍っていましたが,もったいないと思い食べてみるととてもおいしかったようです。このようにしてうまれたのが,高野どうふです♪

食べ物はいろいろな場面でうまれていることがわかりましたね。
ぜひほかの食べ物のうまれについても,調べてみてください☺

11月26日(金)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・ミルクコッペパン
・牛乳
・さばのカレーあげ
・野菜のスープ煮

◆感想◆
「ミルクコッペパンがおいしかったよ。やさいのスープにがおいしかったよ。さばのカレーあげがおいしかったよ。ぜんぶおいしかったよ。」(1年生)

「さばのカレーあげに使っていたさばは,魚の中でも一番好きな魚なので,食べれてよかったし,パンにもよくあいました。野菜のスープ煮は,温かくておいしかったです。」(3年生)

「やさいのスープには,やさいのシャキシャキした食かんがおいしかったです。」(4年生)

今日はさかなの日でした。
人気のあるカレー味だったので,苦手な人も食べられたのではないでしょうか。

身がぶあつかったので,よく噛む必要がありましたね。
しっかりかんで食べられましたか?
小さな骨もありましたが,食べても問題ありません。みんなの骨をつよくしてくれますよ。

寒くなってきましたが,しっかり食べて,寒さに負けない体をつくりましょう!

11月25日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・ごはん
・牛乳
・水菜とつみれのはりはり鍋
・ひじき豆

◆感想◆
「きょうのひじきおいしかったです。まいにちきゅうしょくありがとう。」(1年生)

「はるさめはとうめいでおいしかったです。ひじきまめは,まめのにおいがありました。」(2年生)

「はりはりなべがおいしくてかんどうしたので,またつくってくださいね♥」(2年生)

「みずなとつみれのはりはりなべに使っていたつみれは手作りだったので,とてもおいしかったし,ごはんともよく合いました。いつもおいしいきゅう食を作ってくれてありがとうございます。」(3年生)

京都で昔から食べられているはりはり鍋が登場しました。
はりはり,は水菜をかんだときの音をあらわしています。
今日は水菜がたくさん入っていましたね。

つみれも手作りです。鶏ひき肉,まぐろ水煮,ほそねぎ,しょうがをこねて,塩,料理酒,片栗粉入れて生地をつくりました。
そのあと1つ1つ手で丸めて,鍋の中にいれましたよ。

温かくて,体もぽかぽかしましたね。

明日は魚の日ですが,みんなが大好きなカレー味です!
魚が少し苦手だなぁという人もチャレンジしてもらえるといいなと思います🐟

11月24日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・ごはん
・牛乳
・厚あげのチャンプル
・クーブイリチー

◆感想◆
「おいしかったよ♥またつくってね♥きゅうしょおくがおいしいよ♥」(1年生)

「あつあげのチャンプルがごはんにあってうまい!あつあげのチャンプルがおいしいです。またたべたいです。」(2年生)

「ほそぎりこんぶがおいしかったです。あつあげのチャンプルもおいしかったです。」(2年生)

「あつあげのチャンプルは温かくて,ごはんとよく合ったし,ほっぺが落ちそうなくらいおいしかったし,さすが沖縄料理だなと思いました。クーブイリチーはシャキシャキしていたので,おいしかったです。いつもおいしいきゅう食を作ってくれてありがとうございます。」(3年生)

「ぼくはいつも給食は“まごはやさしい(まめ・ごま・わかめ・やさい・さかな・しいたけ・いも)”がほぼ毎日そろっていてとても良いバランスな食事だと思っていつも食べています。今日の給食もとってもおいしかったです。」(5年生)

「クーブイリチーはコンニャクが入っていて食感が面白く,おいしかったです!チャンプルはご飯とよく合い玉ねぎが甘かったです!これからもよろしくお願いします!」(5年生)

今日は沖縄料理が登場しました🌺
沖縄の方言はとくちょうてきなものが多いです。
今日の献立の,チャンプルは「ごちゃまぜにしたもの」,クーブが「こんぶ」,イリチーは「いためもの」という意味です。

ちなみに沖縄の方言で「いただきます」は「くわっちーさびら」と言うそうですよ。
くわっちーは「ごちそう」,さびらは「〜させていただく」という丁寧語を表します。

同じ日本でも各地で食文化はそれぞれです。ぜひまた調べてみてください♪

また,来月は世界の料理がたくさん登場しますよ!それも楽しみにしていてくださいね☺

11月22日(月)の給食

画像1
画像2
画像3
◆今日の給食◆
・麦ごはん
・牛乳
・ハッシュドビーフ
・さっぱりツナポテト

◆感想◆
「ハッシュドビーフがおいしかったです。またたべたいです。」(1年生)

「きょうのきゅうしょくは,ハッシュドビーフがおいしかったよ。」(1年生)

「ハッシュドビーフがおいしかったよ❤むぎごはんとハッシュドビーフとたべたらおいしかったよ❤ツナポテトもおいしかったよ」(1年生)

「ぜんぶめちゃくちゃおいしかったです。ハッシュドビーフがおいしかったです。ハッシュドビーフがめちゃくちゃおいしかったです。」(2年生)

「ハッシュドビーフは温かくて,心も体も温めてくれたし,私も作ってみたいと思いました。さっぱりツナポテトは私の好きなサラダなので食べられてよかったし,さっぱりとしていておいしかったです。いつもおいしいきゅう食を作ってくれてありがとうございます。」(3年生)

「さっぱりツナポテトのじゃがいもが酸っぱかったので美味しかったです。ハッシュドビーフのルーがとろとろしていて美味しかったです。」(?年生)


今日はハッシュドビーフとさっぱりツナポテトでした。

ハッシュドビーフは名前の通り,細かく切った食材を入れて煮込みました。薄く切られた牛肉,せんぎりのにんじんとたまねぎが入っていましたね。

ハッシュドビーフには茶色のブラウンルウを使っています。
朝から調理員さんが1時間近くかけてまぜて作ってくれましたよ。
調理員さんの心もこもった温かい給食でしたね❤

さっぱりツナポテトはリンゴ酢を使っていたので,さっぱりと食べやすかったですね。
ツナのうまみとじゃがいも・にんじん・コーンの野菜のあまみが相性バッチリでした☺

明日は勤労感謝の日なので,学校はお休みです。
ふだんお仕事をしている人たちに感謝の気持ちを伝える日となっています。

お外に働きにいったり,おうちのお仕事をしてくれたり,みんなのために働いてくれているおうちの人たちに,「ありがとう」の気持ちを伝えてみてね☺❤
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp