京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up8
昨日:46
総数:314748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

てこのはたらき

画像1
画像2
画像3
 6年生は理科の実験で『てこ』について調べています。
 今日は,実験用の『てこ』のうでが,水平になってつり合うときのきまりを条件を整えながら,調べて見つけていきます。

書き方

画像1
画像2
画像3
 5年生はお習字の時間です。
 今日は『考える子』という文字を練習します。教室では,物音を立てずに集中した環境の中で子どもたちが取り組んでいます。

調べる

画像1
画像2
 4年生は理科の実験中です。
 今日は温められた空気(気体)の体積は,どのようになるのかを実験しています。
 試験管の口に石鹸水の膜をはり,その状態で試験管を温めています。そうすると,石鹸水の膜が,シャボン玉のように膨らみ始めました。
 この様子から,実験の結果をどのように考えれば良いのかを話し合います。

動く車

画像1
画像2
画像3
 3年生は,ゴムの力で動く車づくりをしてきました。
 今日は,その車に飾りつけをしています。それぞれの発想で楽しい車が出来上がっていきます。早くできた人は,友だちのお手伝いもしています。

直角

画像1
画像2
画像3
 2年生は図形の学習です。
 今日は『直角』という『かたち』を知るために,折り紙で直角の『かたち』をつくり,三角定規でその『かたち』が直角であることを確かめています。

じゃんけん ゲーム

画像1
画像2
画像3
 1年生は運動場で元気に『じゃんけん ゲーム』で体を動かしています。
 3時間目の運動場は良いお天気に恵まれて気温も上がり体育日和です。子どもたちは,グループ対抗でじゃんけんゲームを楽しんでいます。

京北米

画像1
画像2
 今日の給食は『ごはん』『牛乳』『他人煮』『春菊とはくさいのごま煮』というメニューでした。
 今日の給食で提供された『ごはん』は,京都の京北町で収穫された京北米の新米でした。子どもたちは,京北米の紹介ビデオを見ながら,おいしくご飯をいただいていました。
 

GIGA端末で

画像1
画像2
 教室で一斉に鍵盤ハーモニカを演奏することは控えています。
 そこで,GIGA端末を利用して演奏時の指の動かし方を練習しました。端末の画面には鍵盤が表示され,指で鍵盤に触れると電子音が鳴ります。

図工「ひらひらゆれて」

画像1
画像2
画像3
図工の時間に作った、風に揺れる飾り。スズランテープや紙テープなどの材料を工夫して飾りにしました。1年1組の教室が、一気に華やかになりました。持って帰ったら、お家でも飾って楽しんでね。

今日の給食

画像1
 今日の給食は,『ごはん』『牛乳』『焼き開干さんま』『小松菜と切干大根の煮びたし』『みそ汁』というメニューでした。
 子どもたちは,骨の取り方をビデオで確認しながら『焼き開干さんま』をいただいています。給食後には「骨は多かったけれど,美味しかったです。」という感想が聞かれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校沿革史

学校経営方針

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp