京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:26
総数:315016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

読書週間2

画像1画像2画像3
高学年の様子です。校長先生や教頭先生による読み聞かせもあり、いつもとは少し違う雰囲気の中、本の世界に触れることができました。

読書週間

11月22日〜12月3日までの2週間は、北醍醐小学校の読書週間です。今年は、いろいろな取組を予定しています。今日は、担任の先生以外の先生による読み聞かせをしてもらいました。どの学年も、それぞれの先生が決めた「おすすのの本」の世界を楽しむことができました。
画像1画像2画像3

水素で

画像1
画像2
画像3
 今日は北醍醐小学校へ『水素を燃料にして走行する車』が登場しました。(これは京都市の地球温暖化対策室からお借りしたものです。)
 5年生は,社会科で日本の工業を学習する中で,環境に配慮した車づくりを学びました。その際,水素を燃料にして走行する車についても知ったので,実際に見てみることにしました。

盲導犬

画像1
画像2
画像3
 4年生は,国語科や総合的な学習の時間などに『誰もが住みやすいまち』(福祉学習)について学び合っています。
 今日は視力を失われたり,見にくかったりする方を助ける『盲導犬』についてGIGA端末などを活用して調べています。
 また,11月29日には,実際に盲導犬を連れたドックトレーナーの方を招いて,盲導犬の果たす役割などを教えていただきます。その際には,醍醐小学校の4年生とも合同で学習をします。

秋のふかまり

画像1
 今朝は秋の深まりと冬の訪れを感じさせる気温になりました。
 登校してくる子どもたちからも「寒いぃ」という声が聞かれます。校庭の木々も,すっかりと秋の装いです。

ころがし ドッヂボール

画像1
画像2
画像3
 1年生の子どもたちは,体育科で『ころがし ドッヂボール』を続けてきました。
 その成果もあり,受けてから素早くボールを転がしたり,上手に身をかわしたり,ジャンプしたりと,その時に応じた動きがスムーズにできるようになってきました。

今日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は,『ごはん』『牛乳』『厚あげのチャンプル』『クーブイリチ―』という沖縄料理のメニューでした。
 『チャンプル』とは混ぜ合わせたもの,『クーブ』とは昆布で『イリチ―』とは,炒めるという意味だと放送委員会の子どもたちが紹介してくれました。

学習発表会(高学年)

画像1
画像2
 今日の学習発表会では高学年として4年生と5年が発表しました。
 4年生は,社会科や総合的な学習の時間で学んできた環境問題について
 5年生は,家庭科や体育,音楽や図画工作での成果を報告しました。
 6年生は,修学旅行との関係で2月に発表します。

学習発表会(低学年)

画像1
画像2
画像3
 今日は北醍醐小学校の学習発表会でした。
 1年生は,国語で学習した『くじら ぐも』の音読劇
 2年生は,国語や算数,体育などでの学習成果
 3年生も,国語や外国語,体育などの学習成果を発表しました。
 2年生と3年生は,最後にダンスを披露しました。

思い出 6

画像1
画像2
画像3
 最後の訪問地『名古屋市科学館』
 修学旅行の最後は科学実験や体験をしました。友だちと過ごした1泊2日の修学旅行で様々な思い出ができたと思います。
 ご支援くださった保護者の皆様をはじめ,関係者の方々にお礼申し上げます。有難うございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校沿革史

学校経営方針

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp