京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
    

【陸上競技部】女子第37回近畿高等学校駅伝競走大会

 11月28日(日)に淡路島南あわじ市で近畿高等学校駅伝競走大会が開催されました。この大会は各府県大会において6位に入賞したチームが出場できます。本校からは女子チームが出場しました。女子は21.0975kmを5区間でたすきを繋ぐコースです。(1区6.0km/2区4.0975km/3区3.0km/4区3.0km/5区5.0km)
 大会当日の天候は快晴で絶好の駅伝日和でした。10時40分に1区がスタートし、5区間で襷を繋ぎました。結果は24位(1時間17分32秒)でゴールし、京都府大会よりもタイムを伸ばすことができました。また,今年は多くの1年生が近畿高校駅伝を経験することができたので、来年の大会ではリベンジできるよう、まずは来シーズンのトラックシーズンでの大会に向けて冬季練習に頑張っていきます。
 引き続き,応援よろしくお願いいたします。

〔1区〕 山森 若葉(1年)
〔2区〕 山本菜々香(2年)
〔3区〕 山口はるな(2年)
〔4区〕 白窪 愛来(1年)
〔5区〕 高祖  葵(1年)

〔写真〕上・中上:駅伝の様子
    中下:集合写真
    下:校長室で駅伝の結果報告
画像1
画像2
画像3

「西京飴」の収益金を京都市に寄付いたしました!

 西京祭で生徒自治会執行部西京飴実行委員会が企画し,販売した西京飴の収益約3万3千円を京都市に24日に寄付し,門川大作市長から感謝状を贈られました。
 思い起こせば9月の西京祭の時は,コロナ禍の中どうすれば西京祭が開催できるのかを必死に考えていました。例年行っているかたちの模擬店が設置できない中,感染防止の観点から西京飴に販売に至りました。
 収益は,コロナ感染対策として大変ご苦労されている医療機関,医療従事者の皆様の少しでも役立てていただきたいとお伝えしました。少し,感染状況が落ち着いてきた昨今ですが,今後学校内でも気を抜かずに感染対策は引き続き行っていきたいと思います。

〔生徒自治会執行部 西京飴実行委員会 代表(3年生)〕
 西村 優希 委員長,吉田 開 副委員長,影山 祐史 副委員長,
 馬場 渉生,小倉 楓花
画像1
画像2
画像3

SDGs入門企画「さわってみようSDGs」を企画運営しました。

11月30日(火)の放課後,京都市立高校グローバルリーダー育成研修に参加した市立高校生の1グループ(日吉ケ丘高校,塔南高校,堀川高校,西京高校の生徒計5名)が主体となり,西京高等学校附属中学校の協力のもと,中学校1年生を対象に「さわってみよう SDGs入門」というイベントを企画,開催しました。
これは,SDGsの小中学生への普及を目的とし,SDGsをパズルやクイズ等を通して学ぶことができるようになるというイベントです。

イベント中,中学生が身を乗り出して積極的に取り組む姿が見られ,運営していた高校生も大きな刺激を受け,楽しい時間を過ごすことができました。

また,中学生への事後アンケートからも,SDGsをより身近に感じてもらえたことが分かり,SDGsを日常生活の中に,という高校生の理想に一歩近づくことができたようです。

今回のイベントを企画した本校1年生の木澤佑月さんは,「今回参加してくれた中学生が,イベントで学んだことを周りの友達や家族と共有してくれたり,気になったことを自分なりに調べてくれていたりするなど,SDGs達成のための新たな行動につながっていってほしい」と今後に向けての思いを語ってくれました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

進路結果

学校評価

お知らせ

教員公募制募集要項

教育課程表

使用教科書

学校いじめ防止基本方針

スーパーグローバルハイスクール

その他

京都市立西京高等学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyo@edu.city.kyoto.jp