京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:60
総数:377336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

税の表彰

本校では6年生が租税教室や税のクイズに取り組んだり,4〜6年生が税に関する習字を出品したりしてきました。12月1日(水)右京税務署の方が来てくださり,今まで税に関する学習を続けてきたことに対して,感謝状をくださいました。校長室で賞状と記念品をいただきました。
画像1
画像2

たてわりロング昼休み

今日はたてわりロング昼休みでした。

教室での遊びだったグループでは,トランプをしたり,絵しりとりをしたりして楽しんでいました。
画像1画像2

給食ニュース〜12月1日〜

 今日の献立は,だいこんのクリームシチュー,ツナとひじきのソテー,コッペパン,牛乳でした。

 食品の紹介は,大根・・・だいこんと言っていなかったとは,少し驚きました。クリームシチューに大根とは,少し意外な感じがしますが,あっさりしてとてもおいしかったです。大根は炭水化物の消化を助ける働きもあるそうで,大根おろしやツマなど,添えられているのにも理由があったのですね。
 
 

画像1
画像2
画像3

3くみ トークタイム〜さいころトーク〜

 隔週火曜日のチャレンジタイムは,トークタイムです。3組の子どもたちも「今日は,何?」と楽しみにしています。

 今日は,さいころをふって,止まったマスの話題を話しました。「行ってみたい国は,アメリカです。」「など,自分の思いを友だちの前で話すことができました。
画像1画像2

3くみ ポップコーンを つくったよ

 3組の畑で育てたポップコーン用のとうもろこしでポップコーンを作りました。
 
 とうもろこしをぞうきんをしぼるようにねじるとぽろぽろと実がはずれます。ずっとやっていると手が痛くなるので,交代しながら実をはずしました。

 ポップコーンが弾けだすと,「はじけてきた。」と喜んで伝えてくれました。塩味とキャラメル味のポップコーンを「おいしい。」とたくさん食べていました。
 自分たちが育て,作り立てなのでとてもおいしく感じたのでしょうね。
画像1画像2画像3

1年生 算数科「大きいかず」

画像1
今日は,大きい数の数え方を学習しました。

今までは5とびや2とびの数え方をしていましたが,

今回は,10のまとまりで考えることを練習しました。

1年生 図画工作科「かみざらコロコロ」

画像1画像2
今日は,紙皿とコップを使ってころがるしくみを作りました。

子どもたちは,
「紙皿だけやったらちょっとしかコロコロしいひん」
「くっつけたら車みたいにころがるやん!」
と,楽しそうに紙皿とコップをくっつけて,しくみを転がしていました。

今後,画用紙を貼ったり絵を描いたりして飾り付けしていきます。

3年生〜京都市の様子の変化〜

社会の学習で,京都市の土地の様子や公共施設の数の変化を調べました。

明治,大正,昭和,令和の4つの地図で比べてみると,市街地が広がり,公共施設が増えていっていることがよくわかりました。

地図の線路などに気づいていた人もいたので,次は鉄道などについても調べていきたいと思います。
画像1画像2

5年生〜おいしい給食〜

画像1画像2
 今日は寒かったため,あたたかいシチューがより美味しく感じました。調理実習もありましたが,美味しく完食できました!

5年生〜5分間走〜

画像1画像2
 持久走大会に向けて,中間休みに5分間走をしています。腕の振り方や目線に気を付けて,同じペースで走りたいですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/2 SC来校
ALT
4年感動体験発表会
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
12/3 <上靴持ち帰り>
6年茶道体験
12/6 委員会
12/7 人権集会
6年茶道体験
町別集会 (部活なし)
12/8 1年なぬか会
6年中学標準服採寸3:30〜4:30
フッ化物洗口(1・3・5年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp