![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:43 総数:566489 |
12月1日(水) 学校の様子 「絵本を楽しむ会によるお楽しみ会」
今日は,「絵本を楽しむ会」のみなさまによる全学年向けの「お楽しみ会」が実施されました。
「絵本を楽しむ会」は,絵本の読み聞かせ等を通じて30年にわたり,松陽の子どもたちに絵本のすばらしさを伝えてこられた,保護者の方々等で構成されるボランティア団体です。 今回は,「トム・ティット・トット」を大型紙芝居,そして,「ぶたのたね」をパネルシアターで読み聞かせていただきました。 コロナ禍ということもあり,体育館で各学年ごとの実施となりましたが,一人一人の役になり切った感情豊かな読み聞かせ,そして,迫力ある舞台装置に,学年を問わず,子どもたちが物語の世界にすっかり入り込む姿が印象的でした。 ![]() ![]() 12月1日(水) 学校の様子 「12月の朝会・絵本を楽しむ会 感謝状贈呈」
今日は,12月の朝会を実施しました。
今回は3年生が代表として出席し,その他の学年は,オンライン配信される映像を各教室で視聴しました。 目標をもって努力をすることの大切さ等についてのお話の後,校長先生が,本日全校の子どもたちに贈られる創立50周年記念・松陽オリジナルキャップを初めて披露しました。 自分たちの学校だけにある特別な帽子として,明日より,登下校の際に着用することになります。 これまで松陽小学校を支えてきた人々の思いがこもった記念の帽子をずっと大切にしてほしいと思います。 また,その後,本日「お楽しみ会」でお世話になる「絵本を楽しむ会」のみなさまに,京都市からの感謝状を贈呈しました。 30年にわたり,松陽の子どもたちに絵本のすばらしさを伝え続けてこられた「絵本を楽しむ会」のみなさまに,温かい拍手で,感謝の気持ちを伝えました。 ![]() ![]() 11月30日(火) 3年生 算数科「分数」
算数科では「分数」の学習が始まりました。
テープの長さを1mのテープをもとにして表す方法を,実際にテープを使って みんなで考えました。 「こうやって折りたたんだら,ちょうど半分だから,2分の1だ。」 「こっちの短い方は,3分の1だ!」 と体験しながら,「1mの○分の1」を学習しました。 2年生で学習したこともしっかり覚えていて, 「分数は2年生でも勉強したから,簡単!簡単!」 と得意そうな3年生でした。 ![]() ![]() ![]() 11月30日(火) 3年生 国語科「民話をしょうかいしよう」
国語科で「三年とうげ」を学習した3年生。
図書室から民話の本をたくさん貸してもらい,学習と並行して読書を楽しんできました。 今日は,お気に入りの1冊を友だちと紹介し合う活動です。 「わたしがしょうかいするのは『○○○○』という話です。〜の国の民話です。」 と紹介を始め, 「(登場人物)が〜するお話です。わたしが1番おもしろいと思ったのは・・・」 と簡単にあらすじとおすすめの場面を紹介します。 聞いた友だちは「〜がおもしろそうなので,読んでみたいと思いました。」 など,感想を伝えたり,また気になったことを質問したりして 交流を深めていました。 交流が終わった後は,自然と本棚に足が向かいます。 友だちに紹介してもらった本を手に取り,民話に親しむ様子が見られました。 これからもたくさんの民話に親しんでいってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 11月29日(月) クラブ活動 科学クラブ「シャボン玉をとばそう」
今日の科学クラブは,大きなシャボン玉づくりに挑戦しました。
ハンガーの針金に毛糸を巻いて,自分たちで作ったシャボン玉の液をつけてみると… こんなに大きなシャボン玉が出来ました! 大はしゃぎで何度もシャボン玉を飛ばす子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() 11月26日(金) 学校の様子 「松陽小学校創立50周年記念事業記念式典」
今日は,「松陽小学校創立50周年記念事業記念式典」が開催されました。
松陽小学校が創立されてから50年となる節目の年に,これまで松陽小学校が歩んできたその歴史に思いをはせると共に,松陽小学校がこれから歩む未来について考える,大切な式典です。 コロナ禍ということもあり,出席する児童は代表の6年生のみ,他の学年はオンラインでの参加,お招きする来賓の制限など,感染症対策を講じながらの開催となりました。 来賓のみなさまから暖かいお祝いの言葉をいただいた後,式典の最後には,代表の6年生が,大好きな松陽小学校への思いを,「TEAM SYOYO」になぞらえて堂々と発表しました。 たくさんの人々の思いと共に歩んできた松陽小学校をこれからも守り,発展させていきたいという気持ちになれる,とても素敵な式典になりました。 ![]() ![]() 11月26日(金) 1年生 「世界に一つだけのリース」作り
あさがおとさつまいものつるで作ったリースに,飾り付けをしました。
家からお気に入りの飾りを持って来て,思い思いの場所に飾りをつけていきました。 モールやリボンを上手にくくり,どの子も素敵なリースを作り上げました。 乾いたら,教室の後ろに飾ろうと思います。 一気にクリスマス気分になりそうです🎄 ![]() ![]() ![]() 11月26日(金) 1年生 体育科「ペース走」
今日は,初めてのペース走でした。
グループや取組の方法を確認してから,3分間走りました。 一生懸命走ったので, 「しんどい。」「もう走れへん。」「つかれたー。」 と,口々に話していました。 1回目だったので,初めのスピードが分からず,猛ダッシュで走っていく子も多かったので, 次回は,「もう少しゆっくり走りだした方がいい。」「同じペースで走れるように。」ということを確認しました。 ![]() ![]() ![]() 11月25日(木) コスモス学級 「畑からのプレゼント」![]() ![]() ![]() 寒さ除けと白菜の巻きを助けるために,白菜を紐で縛ってあげます。 ビデオで方法を学習した後は,2人組になって,いざ開始! 白菜の外の葉を寄せるのにはかなり力が必要でしたが,協力しながら作業を進めていました。 おいしい白菜ができると良いな〜。 11月25日(木)3年生 体育科「ペース走」![]() ![]() ![]() 6分間で何m走ることができるかを記録しています。 1日目は,自分のペースが分からず前半にスピードを出しすぎて後半,ばててしまう子がたくさんいました。 2日目の今日は,自分のペースをつかみ,ペース配分を考えた走り方になっていました。 さすがです。少しでも自分の記録が更新できるようにがんばってほしいですね。 |
|