京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:13
総数:811492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

11月19日欠けた月が昇ってくる!(部分月食)

画像1
 5月26日の皆既月食に続く2回目の月食です。前回は全天雲に覆われで残念ながら見られませんでした。今度は期待したいですね。
前回は前述の通り皆既月食(月の全部が本影の中に入る月食)でしたが,今回は部分月食(月の一部が本影の中に入る月食)になります。しかし,月の直径の97.8%まで本影に入りますので,地球の影に隠れている部分の色の違いが期待できそうです。最大食分のころ本影に隠れない半影部分が青白く,本影深く(本影中心に近づく)になるほど赤銅色になっていくのではないかと思われます。部分月食でも隠れない部分が多くなると単に明るい暗いだけで終わってしまうだけに色の変化まで現れるか見てみてくださいね。
 なお,月食に係る情報は国立天文台暦計算室のソフトを利用させていただき計算した西院小学校運動場での情報になります。高度は水平から天頂に向かっての角度であり,方位は北から時計回り方向に広がる角度です。東北東が67.5度,東が90度となります。また,図全般に関してはおおよそで表しており正確ではありません。

5年生〜みんなにやさしい社会の実現に向けて【午後の部】〜

画像1
画像2
画像3
 午後の部では包括支援センターの職員の方々や施設の利用者の方々に質問をしました。また,〇×クイズをしました。高齢者の方々のことや施設で働く職員の方々のことをたくさん知ることができて,とてもうれしそうでした。

5年生〜みんなにやさしい社会の実現に向けて【午前の部】〜

画像1
画像2
画像3
 11月4日(木)の午前中に包括支援センターの職員の方々から認知症についてのお話を聞きました。認知症とはどんな病気なのか,また,認知症を患っている人はどんな気持ちなのか,どんな困りがあるのかについても伺いました。自分たちが認知症の人と出会ったらどんな対応をするのかについて考え,発表をしました。

11月2日 5年外国語

画像1
画像2
画像3
Unit6の2時間目の学習をしました。子どもたちは前回初めてUnit6で学習する表現を知ったので十分に使える事ができませんでした。前回言いにくかった表現を学習したり,チャンツで練習したりしてからペアで行きたい国とその国でできる事を伝え合いました。前回よりスムーズに伝える事ができた子どもが増えたようです。子どもたちは毎回学習を進めていくごとに表現に慣れ親しみ,自分の行きたい国とそこでできる事を上手に話せるようになってくれる事でしょう。

11月4日の給食

 今日の給食は,麦ごはん・とりと大根葉のまぜごはん(具)・さつまいものたいたん・キャベツの吉野汁・牛乳でした。
 いよいよさつまいもの季節ですね。さつまいもは主に熱や力のもとになる黄グループですが,ビタミンCや食物繊維など緑の働きもあります。
 今日は,さとう・みりん・塩・しょうゆで味付けしました。
 5年2組の児童からは「さつまいもの皮が苦いと思っていたけど,サツマイモのあまさで苦みが消え,かわのシャキシャキかんがよくて,もっと食べたくなりました。」という感想が寄せられました。
画像1

4年 社会科「自然災害からくらしを守る」 ジグソー活動

画像1
画像2
画像3
 自然災害について学習してきた子どもたちは,今と昔では被害件数が減っていることを知り,だれがどのようにして,人々の命を守っているのかを学習問題としました。そして,ジグソー活動を用いて,「公助」「共助」「自助」の3つを関係図にまとめました。
 子どもたちは,エキスパート資料から読み取ったことや,これまでの学習で学んだことから,ジグソー活動でしっかりと話し合い,クロストークでは,3つが助け合い,つながっているからこそ,人々の命を守ることができていると,まとめることができました。

5年 知りたい文字の世界「平仮名のもとになる漢字」

平仮名は,どんな漢字からできているのかを考えました。「安」→『あ』,「己」→『こ』,「加」→『か』,「礼」→『れ』…平仮名にはもとになる漢字があり,漢字の草書をさらに簡略化して,平仮名が生まれたことに気付きました。そして,「いろは歌」を書き写しました。
 この学習を通して,プレハブ校舎1階に置いてある「指話いろは菜果図」(紙切り絵作家:田中道男作)に,興味をもつことができました。


画像1
画像2
画像3

矢車 いもほり

画像1
画像2
画像3
さつまいもを掘りました。大きなお芋,小さなお芋,いろいろ出て来て子どもたちは楽しんでいました。教室に帰ってから重さの学習をしました。「どのお芋が一番重いかな?」と思い,実際に計量してみると,予想とは違ってびっくりしている子どもたちでした。

11月1日 4年外国語活動

画像1
画像2
画像3
今日がUnit6の最後の授業となりました。今までチャンツ,歌,ゲームなどでアルファベットの言い方に慣れ親しんできました。子どもたちは自分の好きな色と同じ色が好きな友達を探すために互いにDo you have a?と好きな色に使われているアルファベットを聞きあいました。
子どもたちの振り返りには「アルファベットがわかるようになった。」「自分の好きな色と同じ色が好きな友達を見つけることができた」などが書かれていました。

11月2日の給食

 今日の給食は,ごはん・すき焼き風煮・ブロッコリーのおかか煮・牛乳でした。ブロッコリーは,茎の部分も細く切って使用しています。
 2年3組の児童からは「すき焼き風には白ねぎがシャキシャキ,焼きどうふはふんわりあたたかく,ふっくらとして,糸こんにゃくはつるるんと食べられて,牛肉はやわらかくて味がしみ込んでいておいしかったです。ブロッコリーのおかかにがコリコリしていて,かたくもなく,やわらかくもなく,ちょうどいいかたさでおいしかったです。おかかは,ほうれん草にもブロッコリーにも合うんだなあと思いました。」という感想が寄せられました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校からの案内・連絡文書

学校経営方針

小中一貫教育構想図

台風及び地震・特別警報発令時に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp