京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up125
昨日:62
総数:769211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成』〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

6年修学旅行(13)

ホテルのロビーでは、クリスマスツリーとサンタさんがお出迎えしてくれています。
ホテルでお土産を楽しんでいる子どもたちもいます。
画像1
画像2

6年修学旅行(12)

お風呂場の入口で、体温を測り、消毒をしてから入ります。
画像1
画像2
画像3

6年修学旅行(11)

大広間で食事をしている子どもたちです。
感染対策もしていただき、子どもたちも黙食をしています。
画像1
画像2
画像3

矢車 外国語「ピザを作ろう」

画像1
画像2
画像3
 2日(木),矢車学級は外国語の学習で野菜の言い方を知って「ピザを作ろう」に取り組みました。子どもたちは「What do you want?」の問いかけに対して,自分で英語でほしいピーマンを「green pepper」と言ったり,英語で言うのが難しい場合は言い方を聞いて正しく言うことができました。最後には,自分のオリジナルピザができて,とても喜んでいました。

 2日(木),3日(金)は,6年生が修学旅行に出かけています。つまり,矢車学級では5年生が最高学年です。2日(木)は,高学年の4・5年生がリーダーという気持ちをもって行動し,低学年の子どもたちに優しくしている姿がたくさん見られました。また低学年の子どもたちもその姿を見て,いすを運ぶとには「一緒に運ぼう」と優しい言葉をかける姿が見られました。3日(金)も,1〜5年生みんな仲良く「ONE TEAM」で頑張っていきましょう!

6年 人権学習(情報モラル)

 6年生は,正しいインターネット検索の仕方について学習しました。

 インターネットを使い,検索するのが大変便利な時代になっています。しかし,一つ間違えれば,誤った情報を鵜呑みにしたり,引用の仕方によって著作権を侵害してしまったりなどの情報モラルを欠く問題が生じます。

 そこでインターネット検索を利用する時の守るべきルールやモラルについて動画を視聴し,その後,正しい使い方について話し合いました。

 学習を通して検索するときには,政府や地方団体が出している公式HPを利用することや,引用するときには必ずURLを「」で綴じることなどを忘れないようにするということを学びました。
画像1

2年 人権朝会 「情報モラル」

画像1
 12月1日(水)に人権朝会がありました。
 校長先生からは,「道具は使い方によって,傷つけるものにもなるし,より良くするものにもなる」とお話しがありました。
 まず,普段どのようにインターネットやゲームを使っているのか,各家庭のインターネットやゲームきまりを交流しました。その後,どうしてきまりが必要なのか,これからどのように使っていきたいのかを話し合いました。
 子どもたちからは「きまりは自分たちを守るためにある」「これからは時間を守って使いたい」などの意見が出ており,日頃のインターネットの使い方を見直す機会となったようでした。
 インターネットやゲームをうまく使い,便利な道具の一つとして使っていってもらいたいと思っています。

5年 人権朝会(情報モラル)

 5年生の人権学習(情報モラル)では,Webサイトを使って情報を調べたり,引用したりするときに,大切なことは何かを考えました。動画を視聴し,登場人物の行動でよくなかった点を見つけることで,引用するときにはルールや注意点があることに気付くことができました。振り返りの中で,「内容をしっかりと確認してから,文章を引用したいと思いました。」や「Webサイトを見つけるときには,どこの会社のページなのか確認していこうと思いました。」などと書いていました。
 授業で,GIGA端末を使って調べ学習をする機会も増えてきています。この学習で学んだことを,これからに生かしてくれたらと思います。

画像1

3年 人権朝会(情報モラル)

 12月は人権月間です。1日には,オンラインでの人権朝会がありました。校長先生から,「周りの人も自分も大切にするために,自分の行動に丸つけができるようになろう。」というお話がありました。
 その後の学級活動では,オンラインゲームに夢中になりすぎて友だちを傷つけてしまったというお話をもとに,情報機器を正しく使うために大切にしたいことを考えました。子どもたちは,自分の生活経験の中で,夢中になりすぎて友だちに優しくできなかったことや,きつく言いすぎてしまったことなどを思い起こしながら,学習を深めていました。
画像1画像2

1年 人権朝会(情報モラル)

画像1
 12月1日(水)は,人権朝会がありました。
 人権とは,「一人一人がかげがえのない存在であること」「幸せに生きる権利のこと」であるというお話を聞いて,クラスの一人一人を皆で大切にすることができたらいいねという話合いをすることができました。
 また,タブレットやインターネットの良い使い方についても考えました。
 お家の中で,「宿題をやった後に,ゲームをしよう」「ゲームをするのは1時間にしよう」等の,色々な約束があり,その約束はなぜあるのかを皆で考えることができました。
 大人になった時に困らないように,約束があることに気づき,これからどんなことを頑張るのかを決めることができました。

4年 人権朝会(情報モラル)

画像1
 4年生の道徳の授業では,ゲームやスマホとの関わり方について考えました。学校で一人一台貸し出しているタブレットをはじめ,ゲームやスマートフォンなど楽しいはずの機器も,使い方を一歩間違えるとトラブルになることもあります。文字や声だけのやり取りでは,いつも以上に相手の気持ちを考えて,コミュニケーションをとることが大切だということに気づいたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校からの案内・連絡文書

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

台風及び地震・特別警報発令時に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp