京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:30
総数:378063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生〜収穫祭〜その1

画像1画像2
 待ちに待った収穫祭が行われました。

5年生〜収穫したお米を食べました!〜

画像1画像2
 今年度は,一足先に収穫祭前日にお米を食べました。もちもちしていて,とっても美味しかったですね!

5年生〜学活「食の指導」〜その2

画像1画像2
 毎日の給食の献立も,バランスを考えてつくってくださっていることに気付けました。

5年生〜学活「食の指導」〜

画像1画像2
 バイキング方式で,食事のメニューを考えました。その後で,バランスのよい食事の選び方についてみんなで考えました。

4年生♪ 感動体験交流会に向けて

画像1画像2
総合的な学習の時間や社会科で学んだことをまとめて発表するため,ロイロノートで発表用資料を作成しています。どんな写真や図があると,自分の伝えたい内容が相手にわかりやすく伝わるかを考え,準備を進めています。
毎日の練習の成果も見え始め,発表内容をどんどん言えるようにもなってきています。本番まであと少し!頑張ろうね!

3くみ 大きなブロッコリーが できました

 久しぶりに畑へ行きました。とても大きなブロッコリーができていました。
 「3くみの畑で育てたブロッコリーです。どうぞ」と言って,校長先生に渡しました。
「大きいブロッコリーですね。」とほめていただきました。
画像1

3くみ 人けんひょうごを つくったよ

 人権月間にむけて,人権標語つくりに挑戦しました。
 初めに,友だちから言われるとうれしい言葉や友だちにどのように接したいかを考えました。また,いじめアンケートで書いた言葉なども思い出しながら,人権標語を考えました。
 できあがった標語を読むと,心が温かくなりました。
画像1画像2

3くみ マットあそび たのしみました

 今日は,ゴムの場やさめの場で前転がりをしたり,うさぎとびをしたりしました。
 友だちからアドバイスや励ましの声かけをうけて,前転がりもいきおいよく回れるようになりました。
 友だちと一緒にうさぎとびをしたのも楽しそうでした。
画像1画像2

3年生〜食の学習〜

栄養教諭の先生と食の学習を行いました。

2学期のテーマは「大豆と栄養」です。

国語の学習で「すがたをかえる大豆」の学習をしたので,大豆の変身についてはよく知っているつもりでした。

でも,教科書には紹介されていなかった変身もたくさんあり,子どもたちはおどろいていました。

体をつくるはたらきのある大豆をいろいろな形で,いろいろな食材と一緒に食べていってほしいなと思います。


そして,学習した後は,いろりの間で豆腐やしょう油が使われている給食を食べました!

画像1画像2

3年生〜ペース走・なわとび〜

体育の学習では,ペース走となわとびを行っています。

なわとびでは,長縄で,へびとびや八の字,通り抜けなどに挑戦しています。

1・2・ハイ!などとタイミングの声かけをしながらみんなでとんでいます。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/1 こころの日
たてわりロング昼休み
フッ化物洗口(1・3・5年)
12/2 SC来校
ALT
4年感動体験発表会
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
12/3 <上靴持ち帰り>
6年茶道体験
12/6 委員会
12/7 人権集会
6年茶道体験
町別集会 (部活なし)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp