![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:18 総数:466001 |
3年生 体育参観 団体演技&リレー![]() ![]() ![]() 青空の下,赤青のフラッグがはためいた団体演技では,学年の仲間の気持ちを一つにして,かっこいい姿を見せることができました。約1か月間の練習の成果が十分に発揮できたと思います。 3クラスがそれぞれ,クラスの合計タイムで競い合ったリレーでは,特に力を入れて取り組んできたバトンパスの練習が実を結び,スムーズに仲間へバトンを繋ぎながら,トラックを駆け抜けました。お互いに競い合うことで,仲間と共に高め合うことの尊さも感じられたのではないでしょうか。 どの子も一生懸命に頑張ることで,一歩成長した自分に『Change!!』することができました。 2年生 体育参観
今日は気持ちの良い秋晴れの下,いよいよ体育参観本番でした。
子どもたちは皆,朝からドキドキわくわくとても緊張していました。 朝休みには,はっぴの紐を結ぶために蝶々結びを練習している子,なるこ踊りの振付けの最終確認をしている子,ひとりひとり本番直前にできることを考えて実行している子どもたちに大きな成長を感じました。 80m走ではコースを全力で走り,なるこ踊りでは全員で心を一つにして踊ることができていました。 2年生81名全員が,精一杯の走りと演技を保護者の方に観ていただけたのではないかと思います。 本日はお忙しい中,体育参観にお越しいただき,そして暖かい声援や拍手を送ってくださりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 体育参観![]() ![]() ![]() たくさんの保護者の方に応援に来ていただきました。 50m走では, ドキドキした!転びそうになった! という子どもの声もありました。 実際に転んでしまった子もいましたが最後まで 走りきることができました。 玉入れもダンスも子どもたちは精一杯頑張りました。 本日は本当にありがとうございました。 体育参観よろしくお願いいたします
大変よい天気となりました。本日の体育参観は予定どおり実施いたします。以下の点にご留意いただきますように,よろしくお願いいたします。
○6年生児童は,活動終了後に卒業アルバム用の写真撮影と片づけをします。帰りが少し遅くなりますが,16時までには下校します。 ○児童の移動の安全確保と,参観者入れ替えのため,観覧席に入っていただける時刻を次のようにさせていただきます。 ・低学年の保護者の皆様… 8:35から ・中学年の保護者の皆様… 10:30から ・高学年の保護者の皆様… 13:40から ○児童が校舎と運動場をスムーズに移動できますように,また密集を避けられますようにご協力をお願いします。 1年生 体育科 体育参観前日![]() ![]() 最後の練習を行いました。 学習の最後には,教頭先生が 応援のヴァイオリンを弾いてくれました。 子ども達が好きな曲だったこともあり, 本番に向けて気持ちも高まっていった様子です。 明日は,精一杯頑張ってくれると思います。 応援をよろしくお願いします。 いよいよ体育参観です2![]() ![]() ![]() いよいよ体育参観です1
練習を積み重ねてきた体育参観の演技や競技。いよいよ明日本番を迎えます。
感染症対策もあり,学年全員での練習もできない時期がありました。うまく仕上がるのかなという不安の中でも,ひとりひとりの力がみんなの力となり,みんなの力が一人一人を勇気づけて,どの学年も素晴らしい表現をリハーサルでも行うことができました。 この状況下ではあっても,桂坂の子どもたちの「かかわる力,進んでまなぶ力,ふかめ合い高め合う力」を体育参観を通じて感じていただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 *先日配付いたしました「体育参観のお願い」もお読みいただきましてご来校ください。 ![]() ![]() ![]() 2年生 おいもほり![]() ![]() ![]() できているかなあと,わくわくしながら掘ってみました。 大きいお芋や小さいお芋,細いお芋や丸いお芋がありました。 教育説明会から![]() ![]() ![]() 6月の休日参観の時にと思っていた教育説明会でしたが,ようやくこの時期に行うことができました。 この会の一番の目的は学校教育目標や育てたい子ども像の共有です。同じ山の頂(学校教育目標)をめざしながら,家庭,学校,地域とそれぞれのアプローチで子どもたちを支えていけるようにと考えています。 その共有のために,まずは,6年生の学力・学習状況調査の結果やアンケート調査結果をもとにかざらっこの実態を考えてもらいました。 〇すなおでやさしく,まなびに向き合い高めようとするかざらっこたち。 △自己肯定感がやや低く,自信のなさや周りの評価が気になるかざらっこたち。 よさと課題とを見つめなおして,改めて,「人とかかわる」「主体的に」「ふかめ合い 高め合う」というキーワードをもとに,山の頂となる学校教育目標をめざして共に子どもたちを育んでいきましょうと投げかけさせていただきました。 そして,本校の人権教育についても話しました。「自他ともに大切にする」を目標として,全ての教育活動で人権教育を進めていることや「人権」というワードに構えることなく,より自然に,常に学級,学年,学校全体に存在するものとして,「人権」を話題にし,気づき,考え,実践に結びつくまなびにしていきたいということを話しました。 今後も機会を見つけて,いろいろな場面で桂坂の教育についてお伝えさせていただきたいと思っています。 来週の体育参観では,これまでの取組の中での個と集団の高まりを,かかわり合い,ふかめ合う体育の活動を通して感じていただけるのではないかと思います。ご来校をおまちしております。 1年生 国語科 しらせたいな みせたいな![]() ![]() うさぎのマーブルちゃんとブーちゃんの 観察をしました。 ・いろ ・かたち ・大きさ ・動き などに 注意しながら,メモを取ったり絵をかいたり しました。 |
|