京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up26
昨日:38
総数:424331
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1128 6年 淀学区総合防災訓練に参加

11月28日 日曜日に淀学区総合防災訓練に6年生の児童が参加しました。

総合的な学習から実際に地域の活動に参加して見たこと感じたことを広めたいと考えました。今回は,都合がつく子どもたちが代表で参加してくれました。
地震体験車に乗ったりバケツリレーに参加したり,放水体験をさせていただいたりと貴重な経験ができました。

今日の体験を友だちに伝え,それぞれのグループの発信に生かしてくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 学習発表会 狂言「柿山伏」

画像1
画像2
画像3
 学習発表会の参観ありがとうございました。この日に向けて,セリフや動きを覚えたり,小道具を作ったり,みんなで協力しながら準備を進めてきました。
 子どもたちの狂言はどうでしたか。
 6年生では,社会科や国語科で学習した狂言「柿山伏」を演じだり,狂言のおもしろさや歴史が伝わるように解説したりしました。少しでも,狂言のおもしさが伝われば,うれしく思います。
 当日は,温かい拍手をありがとうございました。また,ご家庭でも頑張った子どもたちに温かい声かけをよろしくお願いします。

1126 若草学級 学習発表会本番

今日は本番!

練習の中で,なかなかうまくいかないこともありました。
セリフを間違えることもありました。
みんなで練習を重ねる中で,セリフや動きなど覚えることができました。
大きな声で話すことや,お客さんが見やすいように絵を見せることもできるようになりました。
自信満々!
でも,緊張感もいっぱい!
一生懸命練習してきた証拠だと思います。

「これから若草学級の発表を始めます。」
みんな堂々とした姿で発表することができました。

教室に戻り,振り返りをしました。
「理科の発表で,すらすら言えてよかったです。」
「(合奏で)ギロをがんばりました。」
昨年度は緊急事態宣言発出のため,保護者の方に見ていただくことができなかった学習発表会。
毎日の学習でできるようになったこと,がんばったこと,楽しかったことを,たくさん伝えることができました。

画像1
画像2
画像3

1126 2年 学習発表会〜算数クエスト〜

画像1
画像2
画像3
 今日は学習発表会でした。
 朝から緊張している子どもたち。「お家の人いるかなあ」「今日は見に来るって言ってたしなあ」と,保護者の方が来ることを楽しみにしていました。
 迎えた本番。緊張に負けず,自信をもって思い切って演技することができました。
 
 行事を通して,大きくレベルアップできましたね!

1126 5年生 練習日記 本番!

画像1画像2画像3
今日は学習発表会でした。練習日記も今回で最後です。
寒い中,たくさんの保護者の方に足を運んで頂き,ありがとうございました。
本番前は,「合わせる」気持ち,「楽しむ」気持ちを大切にすることを確認しました。自分も楽しむ,友達も楽しむ,見てくださるみなさんも楽しむことができる舞台にしようと頑張ってきました。
子どもたちの想いは伝わったでしょうか…
本番後の「やりきった!」という子ども達の表情に,一安心です。
発表会後の片付けも頑張ってくれました。それはまた後日発信します。

1126 3年生 「きつつきの商売」をドキドキ学習発表会!!

画像1画像2
今日の学習発表会では,たくさんの保護者の方にご参観いただきましてありがとうございました!!
子どもたちは,緊張したと言っていましたが,充実した表情でこの発表会を終えられた様子でした。

「きつつきの商売」という国語の物語を音読劇にしました。4月の初めに学習したことですが,今日の発表では,一人一人が物語の世界に浸りながら楽しく発表していました。

温かい拍手を子どもたちに送っていただき,ありがとうございました!!

1126 ☆1年生☆  学習発表会

画像1画像2
今日は,いよいよ学習発表会!!
「緊張するー」と朝から話している子もいました。
しかし,いざ体育館に行き,保護者の方たちの姿を見ると,
スイッチが入りました。
どの子も,イキイキと発表することができていました。
初めての学習発表会でしたが,自分のセリフに気持ちをこめて,
楽しそうに発表することができました。

教室に帰って振り返りをした時にも,
「気持ちをこめて言うことができた!」
「楽しかった!」
と話していました。

1年生も残り4か月。
2年生に向けてさらに成長していってほしいと思います。


1126 4年生 学習発表会

画像1画像2画像3
「News〜未来のために自分たちにできること〜」
総合的な学習の時間で取り組んできた『もったいない大作戦』について発表しました。
地球温暖化を防ぐために,自分たちにできることを伝えました。
練習時間があまりない中,また感染症対策に気を付けながら,しっかり発表することができました。
「緊張したけど,ハキハキ伝えることができました。」「友達と協力しながら,小道具を作って楽しかったです。」とキラキラした顔で感想を伝えてくれました。

保護者のみなさん,ご参観ありがとうございました。

1125 5年生 練習日記〜リハーサル〜

画像1
 いよいよ明日は学習発表会です。今日は午後からリハーサルをしました。多くの先生方と6年生,若草学級の皆さんがお客さんとして見に来てくださいました。いつもと違う雰囲気に緊張した面持ちの5年生でしたが,気持ちを一つにすること,友達と音を聴き合うことを大切に頑張りました。気合の入ったよい演奏ができました!自分たちでもこれまでより満足のいく出来だったようです。これまで練習してきたことが形になりました。とは言え本番は明日です!これまで頑張ったことを出し切りましょう。明日は温かい目で見守ってください!

1126 2年 学習発表会リハーサル

画像1画像2
 学習発表会のリハーサルがありました。若草学級と1年生の発表を見て,いよいよ2年生。緊張していましたが,練習の成果を発揮して大きな声で思い切って演技することができました。
 「2年生,大きな声やな・・・」「みんな大きな演技していてかっこいい!」と,1年生も驚いていました。
 明日は保護者の方の前で発表します。頑張れ!期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp